A Follow-up Research of International Students: A New Way of Policy Making for Japan's Multicultural Society
留学生追踪研究:日本多元文化社会政策制定的新途径
基本信息
- 批准号:18K02720
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では以下の3点について明らかにする計画を立てた。ア) 卒業後、日本の企業への就職を選択した要因、現在の生活状況・心理的変容イ) 日本定着への意欲・期待、そして将来にむけた人生計画(子女教育を含む)ウ) 他外国(留学生政策と多文化共生政策の先進的事例であるオーストラリアとドイツ)における卒業後の留学生の追跡調査と日本(ア、イ)との国際比較2018年~2020年では、海外、特にオーストラリアやドイツ等(留学生政策や多文化共生推進先進例)における、留学生の卒業後の就職、定住状況の追跡調査を行った。具体的には、本研究の国内調査と同様、海外協定大学の東・東南アジア元留学生10名を対象とし、就職後の、内的変容、現地定着への意欲・期待、そして将来にむけた人生計画(子女教育を含む)関してライフストーリ法でデータを収集した。そして、Berry の文化変容モデルを用いて、内面的変容と、その要因についての分析を行った。調査から分かったことで特に重要と思われたのは、協力者たち自身が感じている自己効力感(実際に職場でもチームのメンバーとして役に立っているという自己肯定感)と、公私様々な局面において所属している集団の多様性である。2020年~2022年はコロナ禍の影響を受けたために海外出張は実施できなかったが、オンラインでのフォローアップインタビューを行うことができ、日本の職場や居住地域における同化圧力を調査協力者たちが感じていることが分かった。このことが起因して日本の異文化受容力について考えるきっかけとなった。2022年に実施したシンポジウムから、コンテキストが高いという状況が実は日本人同士においてもコミュニケーション不足に陥る原因になっていることが分かってきた。これをきっかけとして自己開示力について注目することが本研究に関する一つの成果となった。
这项研究计划澄清以下三个方面:a)因素,使我选择在毕业后,当前的生活状况和心理转变(i))选择在日本公司找到就业机会(i))对日本的意愿和期望,对未来和未来的生活计划(包括儿童教育)(包括儿童教育)(包括儿童教育)c)在其他国家毕业后与其他国家(A和国际毕业者)(A和国际上)(a和B)(a和B)的毕业后(a和b)(a)(a和b)的毕业者(a和国际)的随访(A和B),我们(a和b)(a and B),a和b)(a and a和b),我们(a和b)(a a and B) - - a和b) - 在澳大利亚毕业后,特别是澳大利亚和德国(国际学生政策和多元文化共存促进的高级案例),国际学生。具体而言,与本研究的国内调查中一样,使用《生命故事法》收集了有关就业后的内部转型,建立当地居民(包括儿童教育)和未来生活计划(包括儿童教育)的动机和期望。然后,我们使用Berry的适应模型来分析内部转型及其因素。我们从调查中发现的尤其重要的是合作者认为自我效能感(能够真正担任团队成员的自尊心),以及他们在公共生活和私人生活的各个方面所属于的群体的多样性。尽管由于1920年至2022年,由于1920年至2022年,由于1920年的流行影响,我们能够在线进行后续采访,但据透露,研究人员对日本工作场所和居住领域的同化感到压力。这导致了日本接受跨文化主义的能力的想法。 2022年举行的研讨会表明,高环境实际上是日本人不可避免地缺乏沟通的原因。这导致了专注于自我披露的灵感,这是这项研究的结果之一。
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
外国人人材の自己実現から見る日本社会の異文化受容力 ─日系企業に就職した東・東南アジア出身・元留学生たちの追跡調査から─
从外国人才的自我实现看日本社会的跨文化接受度 - 基于对在日本企业就职的东亚和东南亚人以及前留学生的跟踪调查 -
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:嶌田敏行;伊藤彰浩;藤井厚紀・石橋慶一;田中正弘・武寛子;井下千以子;山田剛史;木村弘志・黒沼敦子・菅原慶子・杉本昌彦・野村由美・本庄秀明・森卓也・山本裕子;中本進一
- 通讯作者:中本進一
県と大学の重層的連携-埼玉モデルの実践事例―
县与大学之间的多层次合作 - 埼玉模式的实例 -
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Saori Obayashi;Toshio Araki;伊藤彰浩・橋本紘市;石橋慶一・藤井厚紀;中本進一
- 通讯作者:中本進一
埼玉大学多文化共生推進シンポジウム~「こころの壁」を乗り越えるために私たちが始められること What Can We Do First to Overcome the Wall of Our Minds?
埼玉大学多元文化共存促进研讨会 - 我们首先可以做什么来克服我们的心灵之墙?
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中本 進一其他文献
中本 進一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}