A Study of Development and Popularization of Job Evaluation Method peculiar to Equal Pay Principle
同工同酬原则特有的岗位评价方法的发展与推广研究
基本信息
- 批准号:18K01812
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
海外調査ができないまま、これまでの私の同一価値労働同一賃金研究をとりまとめる作業を進める中で、2つの新たな論点に気づき、その研究を進展させた。1つは、同一価値労働同一賃金原則について欧米の現状をサーベイするうちに、その発展の最先端に位置するのが賃金透明政策であること、そして、それが国際的に展開中であること、これらに気づいた。関連する英語文献が続々と公刊されていて、それらの文献研究を実施した。その成果は、秋の学会発表論文である遠藤公嗣[2022]と、同題名だが、小修正した論文である遠藤公嗣[2023]である。いま1つは、同一価値労働同一賃金原則の日本への受容を研究するうちに、意外な事実に気づいた。その1つは、1948年前半にすでに、本原則がILO100号条約となることを予期して、労働省婦人少年局長の山川菊栄は準備作業を開始しているらしいことである。また婦人少年局としての公式検討は1950年2月頃からはじまっている。ちなみに、100号条約案がILOで議題となることの公式決定は1949年6月であり、実際の審議開始は1950年6月で、条約採択は1951年6月であるから、これらはそれよりも相当に早い。その理由は十分に推測できるが、現在、それを裏付ける資料研究を進めている。この点について海外資料調査が必須なこともわかってきた。日本における戦後初期の受容の研究は、単に歴史研究ではなく、現在に至るまでの、日本における同一価値労働同一賃金原則の歪んだ受容のあり方に決定的に影響している。これは非常に重要であることを、ますます感じるようになった。
Overseas investigation, research on the same project, research on the same project. 1. The same value, the same funding principle, the status quo of Europe, the development of the first position, the transparency of the funding policy, the development of the international development, the development of the international development. The research on related English literature is carried out in China. The results of the paper are as follows: Endo Koji [2022], same title, small correction, paper Endo Koji [2023], etc. 1. Research on the tolerance of Japanese people with the same value and the same payment principle In the first half of 1948, this principle was established in accordance with ILO Treaty No. 100. The formula for female juvenile affairs was discussed in February 1950. Treaty No. 100 was adopted in June 1949 and its consideration began in June 1950. The reason for this is to speculate that the data research should be carried out in the future. The overseas data survey must be carried out at the same time. The study of Japan's early post-war tolerance is a historical study of Japan's present and present conditions. The study of Japan's early post-war tolerance is based on the principle of the same value and the same payment. It's not always easy.
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ILO100号条約第3条の成立:1951年同一報酬委員会の審議(上)
国际劳工组织第 100 号公约第 3 条的制定:1951 年同酬委员会的审议(第 1 部分)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Haruo Hagiwara Horaguchi ;Tetsuro Goto;洞口治夫・後藤哲郎;後藤哲郎・洞口治夫;後藤哲郎;Tetsuro Goto and Haruo Horaguchi;後藤哲郎;後藤哲郎;Haruo H. Horaguchi and Toichiro Susumago;Haruo H. Horaguchi and Toichiro Susumago;原田順子・洞口治夫;原田順子・洞口治夫編著;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣
- 通讯作者:遠藤公嗣
同一価値労働同一賃金」原則の定義とそれに特有な職務評価の手法-それらを「アメリカ製」となぜ呼べるのか、そして、それらは欧州諸国でなぜ普及しているのか?-
“同值同酬”原则的界定及其独特的岗位评价方法——为何能称为“美国制造”,又为何在欧洲国家流行?
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Haruo Hagiwara Horaguchi ;Tetsuro Goto;洞口治夫・後藤哲郎;後藤哲郎・洞口治夫;後藤哲郎;Tetsuro Goto and Haruo Horaguchi;後藤哲郎;後藤哲郎;Haruo H. Horaguchi and Toichiro Susumago;Haruo H. Horaguchi and Toichiro Susumago;原田順子・洞口治夫;原田順子・洞口治夫編著;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣
- 通讯作者:遠藤公嗣
男女同一賃金と米国労働省女性局(1942-1951年)
同工同酬和美国劳工部妇女事务局(1942-1951)
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Haruo Hagiwara Horaguchi ;Tetsuro Goto;洞口治夫・後藤哲郎;後藤哲郎・洞口治夫;後藤哲郎;Tetsuro Goto and Haruo Horaguchi;後藤哲郎;後藤哲郎;Haruo H. Horaguchi and Toichiro Susumago;Haruo H. Horaguchi and Toichiro Susumago;原田順子・洞口治夫;原田順子・洞口治夫編著;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣;遠藤公嗣
- 通讯作者:遠藤公嗣
ILO100号条約第3条の成立:1951年同一報酬委員会の審議(下)
国际劳工组织第 100 号公约第 3 条的制定:1951 年同酬委员会的审议(第 2 部分)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Haruo Hagiwara Horaguchi ;Tetsuro Goto;洞口治夫・後藤哲郎;後藤哲郎・洞口治夫;後藤哲郎;Tetsuro Goto and Haruo Horaguchi;後藤哲郎;後藤哲郎;Haruo H. Horaguchi and Toichiro Susumago;Haruo H. Horaguchi and Toichiro Susumago;原田順子・洞口治夫;原田順子・洞口治夫編著;遠藤公嗣;遠藤公嗣
- 通讯作者:遠藤公嗣
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
遠藤 公嗣其他文献
Trabajo y vida de las mujeres japonesas en la era de la globalizacion
全球化时代日本女性的工作和生活
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ishiyama I;Nagai A;Muto K;Tamakoshi A;Kokado M;Mimura K;Tanzawa T;Yamagata Z;池谷壽夫;宮崎由佳;池谷壽夫;小門穂;森ます美;仙波由加里;小玉亮子;黒岩容子;柘植あづみ;佐藤和夫;洪 賢秀;佐藤和夫;森 ます美;武藤香織;佐藤和夫;浅倉 むつ子;洪賢秀;佐藤和夫;洪賢秀;遠藤 公嗣;池谷壽夫;洪賢秀;片岡洋子;洪賢秀;遠藤 公嗣;洪 賢秀;小玉亮子;小玉亮子;木下 武男;洪 賢秀;折出健二;禿 あや美;洪 賢秀;折出健二;宮崎 由佳;武藤 香織;帆足 まゆみ;佐藤和夫 - 通讯作者:
佐藤和夫
職務給と「同一価値労働同一賃金」原則一均等処遇のために-(上)
工作工资和“同工同酬”原则——平等待遇——(第1部分)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ishiyama I;Nagai A;Muto K;Tamakoshi A;Kokado M;Mimura K;Tanzawa T;Yamagata Z;池谷壽夫;宮崎由佳;池谷壽夫;小門穂;森ます美;仙波由加里;小玉亮子;黒岩容子;柘植あづみ;佐藤和夫;洪 賢秀;佐藤和夫;森 ます美;武藤香織;佐藤和夫;浅倉 むつ子;洪賢秀;佐藤和夫;洪賢秀;遠藤 公嗣 - 通讯作者:
遠藤 公嗣
女性への暴力はどのようにして見えるようになったのか
针对妇女的暴力行为是如何变得显而易见的?
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ishiyama I;Nagai A;Muto K;Tamakoshi A;Kokado M;Mimura K;Tanzawa T;Yamagata Z;池谷壽夫;宮崎由佳;池谷壽夫;小門穂;森ます美;仙波由加里;小玉亮子;黒岩容子;柘植あづみ;佐藤和夫;洪 賢秀;佐藤和夫;森 ます美;武藤香織;佐藤和夫;浅倉 むつ子;洪賢秀;佐藤和夫;洪賢秀;遠藤 公嗣;池谷壽夫;洪賢秀;片岡洋子;洪賢秀;遠藤 公嗣;洪 賢秀;小玉亮子 - 通讯作者:
小玉亮子
他者との関係性能力ならびに共生・自治を育てる実践を探る
探索培养与他人交往、共存和自主能力的实践。
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ishiyama I;Nagai A;Muto K;Tamakoshi A;Kokado M;Mimura K;Tanzawa T;Yamagata Z;池谷壽夫;宮崎由佳;池谷壽夫;小門穂;森ます美;仙波由加里;小玉亮子;黒岩容子;柘植あづみ;佐藤和夫;洪 賢秀;佐藤和夫;森 ます美;武藤香織;佐藤和夫;浅倉 むつ子;洪賢秀;佐藤和夫;洪賢秀;遠藤 公嗣;池谷壽夫;洪賢秀;片岡洋子;洪賢秀;遠藤 公嗣;洪 賢秀;小玉亮子;小玉亮子;木下 武男;洪 賢秀;折出健二;禿 あや美;洪 賢秀;折出健二 - 通讯作者:
折出健二
ドイツにおける男女平等・ジェンダー・メインストリーミング政策の展開と男子援助活動(その1)
制定针对德国男孩的性别平等/性别主流化政策和支持活动(第 1 部分)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ishiyama I;Nagai A;Muto K;Tamakoshi A;Kokado M;Mimura K;Tanzawa T;Yamagata Z;池谷壽夫;宮崎由佳;池谷壽夫;小門穂;森ます美;仙波由加里;小玉亮子;黒岩容子;柘植あづみ;佐藤和夫;洪 賢秀;佐藤和夫;森 ます美;武藤香織;佐藤和夫;浅倉 むつ子;洪賢秀;佐藤和夫;洪賢秀;遠藤 公嗣;池谷壽夫 - 通讯作者:
池谷壽夫
遠藤 公嗣的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('遠藤 公嗣', 18)}}的其他基金
人事査定制度の国際比較研究の企画
规划人才评价体系的国际比较研究
- 批准号:
11893002 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後日本の公企業労使関係についての政策史的研究
战后日本公营企业劳动关系政策史研究
- 批准号:
62730021 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦後日本の公企業労使関係についての政策史的研究
战后日本公营企业劳动关系政策史研究
- 批准号:
61730016 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
占領下における労働三法制定を中心とした労働改革の研究
以三部占领区劳动法制定为中心的劳动改革研究
- 批准号:
57730017 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)