Comparison of Inclusive Innovation Systems of Local Society between Japan and Korea
日韩地方社会包容性创新体系比较
基本信息
- 批准号:18K18542
- 负责人:
- 金额:$ 1.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-06-29 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、日本と韓国の地方社会において、若者を主体とした包摂的なイノベーションの仕組みを明らかにすることである。当初の研究実施計画によると、当該年度にはコロナ禍の影響で実施できなかった最終年度(令和2年度)の研究活動(日韓の4事例についての追加調査およびそれに基づく比較研究)を行う予定であったが、コロナ禍の影響が続くことで韓国の2事例についての追加調査は実施できず、国内の2事例について追加調査を行ってデータ・資料を更新し、それに基づいて一部でありながら事例研究と変化発見比較を試みた。その結果、まずは事例研究におけるビジネスモデルについては、空き家の再生・活用(尾道)や就労支援(佐世保)は堅持しているが、佐世保の場合はインクルーシブビジネスとしての成長が見受けられた。次に集団的参画の取り組みについては両方ともソーシャルビジネス系の地元団体との連携の試みが共通的に見受けられた。それは、コロナ禍の影響を受けてきたこの2年間における活動の制限を乗り越えるためにいろいろ模索する過程の現れであることが推察される。
The purpose of this study is to investigate the relationship between Japanese and Korean local communities, and to discuss the relationship between Japanese and Korean communities. Research activities in the first and second years of the research implementation plan (4 cases in Japan and South Korea, additional investigation and comparative study of basic data), preliminary investigation and comparative study of basic data, preliminary investigation and comparative study of basic data. As a result, the case study was conducted on the basis of the theory of regeneration and utilization (Odo) and the theory of support (Sasebo). The sub-group's parameters are selected from the group, and the sub-group's parameters are selected from the group, and the sub-group's parameters are selected from the group. The influence of the disaster on the development of the project is affected by the restriction of the activity in the past two years.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
尾道空き家再生プロジェクトに見る価値づけの社会的過程―地方都市における包摂的なイノベーションの仕組み―
尾道空置房屋再生项目中的社会增值过程 - 地方城市的包容性创新机制 -
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Wang Bingyu;Oguchi Takashi;佐藤廉也;村野正景;Yukio Miyawaki;西内 沙恵,加藤 祥,浅原 正幸;Oguchi Takashi;高田 良宏;渋谷綾子・高島晶彦・天野真志・山田太造・小島道裕・尾上陽介;Kaori Miyachi;沼田 真也;車相龍
- 通讯作者:車相龍
「全州南部市場青年モール」について―包摂的イノベーションの観点から―
关于“全州南部市场青年商城” - 从包容性创新的角度 -
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sae Nishiuchi;Sachi Kato;Masayuki Asahara;車相龍
- 通讯作者:車相龍
地方都市におけるインクルーシブ・ビジネスの考察 ―長崎県佐世保市におけるA社の事例―
地方城市包容性商业的思考 - 长崎县佐世保市A公司案例 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sachi Kato;Sae Nishiuchi;Masayuki Asahara;車相龍
- 通讯作者:車相龍
地方から見る地方創生:均衡発展と個性発展の岐路
地方视角下的区域振兴:均衡发展与个体发展的十字路口
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Wang Bingyu;Oguchi Takashi;佐藤廉也;村野正景;Yukio Miyawaki;西内 沙恵,加藤 祥,浅原 正幸;Oguchi Takashi;高田 良宏;渋谷綾子・高島晶彦・天野真志・山田太造・小島道裕・尾上陽介;Kaori Miyachi;沼田 真也;車相龍;佐藤廉也;浅原 正幸,加藤 祥;Yukio Miyawaki;清原和之;Oguchi Takashi;沼田真也;車相龍;浅原 正幸,西内 沙恵,加藤 祥;渋谷綾子;佐藤廉也;高田 良宏;車相龍
- 通讯作者:車相龍
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
車 相龍其他文献
車 相龍的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Institutional Interconnections, Inclusive Business and Cross-boundary Cooperation: Comparative Research among Japanese/EU/American/Local Companies in Developing Countries
制度互联、包容性商业与跨境合作:日本/欧盟/美国/本土企业在发展中国家的比较研究
- 批准号:
16H05707 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)