リベラリズムとフェミニズム/クィア理論を横断する正義論:普遍化可能性と自律的主体
跨越自由主义和女权主义/酷儿理论的正义理论:普遍性和自主主体性
基本信息
- 批准号:17J00989
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-04-26 至 2020-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、リベラリズムとフェミニズム/クィア理論とを横断する正義論の哲学的な基盤を構築し、そこから日本の現状にも応用可能な示唆(具体的な法制度改革構想)を導くことである。最終年度である本年度は、初年度・次年度の成果を踏まえた上で、成人同士の関係を承認する制度としての婚姻制度を廃止した後、親族法はいかにあるべきかについて、契約法と親子法の基礎理論を参照しながら検討した。5月に英国に赴き、英国の性の政治がとりわけ「家族」という文脈においていかに展開しているかについて調査した。またE. BrakeとC. Chambersが講演者として参加するカンファレンス「Beyond Marriage」(ケンブリッジ大学にて開催)に参加し、議論に参加した。E. Brakeが家族法について検討した書籍を日本語に翻訳するとともに、その議論について検討する機会を得た。更に7月には、スイスのルツェルン大学にて開催される第29回法哲学・社会哲学国際連合世界会議に出席し、とりわけC. Chambersの「婚姻なき国家」をめぐる構想について批判的に検討した。更に、親子法の原理的諸問題について、とりわけ養育免許化に注目しながら検討し、研究報告をした。研究対象を法哲学・政治哲学の原理論だけでなく、契約法・親子法の実定法基礎理論にまで拡大させたため、博士論文の執筆には当初予定された以上の時間をかけることとした。拡充された研究は以上のように順調に進んでいる。初年度の研究成果であった論文「同性婚か? あるいは婚姻制度廃止か?:正義と承認をめぐるアポリア」が、日本法哲学会の日本法哲学会奨励賞(2018年期 論文部門)を受賞した。
The purpose of this study is to construct the philosophical basis of justice theory and to provide guidance on possible ways to reform Japan's legal system. The final year, the first year and the next year's achievements, the recognition of the relationship between adults and the marriage system, the family law, the basic theory of the parent-child law In May, the British government launched an investigation into the political nature of the United Kingdom.またE. BrakeとC. Chambers participated in the seminar "Beyond Marriage." E. Brake-Family Law-- In July, the 29th International Conference on Philosophy of Law and Social Philosophy was held at the University. Chambers '"Marriage and Country" is a critical concept. In addition, the principles of parent-child law are discussed in detail. Research on the original theory of legal philosophy, political philosophy, contract law, parent-child law, basic theory of law, doctoral thesis writing, and the above time The study of the above is in order. Research results of the first year The marriage system has been abolished. The Japanese Society of Philosophy of Law and the Japanese Society of Philosophy of Law Award (2018 Thesis Section)
项目成果
期刊论文数量(17)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
揺れるフェミニズム:同性婚合法化と婚姻制度廃止の狭間で
摇摆的女权主义:在同性婚姻合法化与废除婚姻制度之间
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tamori Hiroyoshi;Yano Ryosuke;田森宥好;Hiroyoshi Tamori;田森宥好;田森宥好;松田和樹;田森宥好;松田和樹;田森宥好;Hiroyoshi Tamori;松田和樹;田森宥好;Kazuki MATSUDA;松田和樹;田森宥好;田森宥好;松田和樹;田森宥好;松田和樹;田森宥好;松田和樹;Hiroyoshi Tamori;松田和樹;田森宥好;松田和樹;田森宥好;松田和樹;田森宥好;松田和樹;松田和樹;松田和樹;松田和樹;松田和樹
- 通讯作者:松田和樹
Rethinking Clare Chambers’ Conception of the Marriage-Free State: How Should the State Regulate the Arrangements of Personal Relationships Between Adults After the Abolition of Marriage?
反思克莱尔·钱伯斯的无婚国家构想:废除婚姻后国家应如何规范成年人之间的个人关系安排?
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tamori Hiroyoshi;Yano Ryosuke;田森宥好;Hiroyoshi Tamori;田森宥好;田森宥好;松田和樹;田森宥好;松田和樹;田森宥好;Hiroyoshi Tamori;松田和樹;田森宥好;Kazuki MATSUDA
- 通讯作者:Kazuki MATSUDA
ポスト婚姻制度の「家族法」を構想する:特に成人同士の共同生活に注目して
设想婚后制度中的“家庭法”:特别关注成年人之间的同居
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tamori Hiroyoshi;Yano Ryosuke;田森宥好;Hiroyoshi Tamori;田森宥好;田森宥好;松田和樹;田森宥好;松田和樹;田森宥好;Hiroyoshi Tamori;松田和樹;田森宥好;Kazuki MATSUDA;松田和樹;田森宥好;田森宥好;松田和樹;田森宥好;松田和樹;田森宥好;松田和樹;Hiroyoshi Tamori;松田和樹;田森宥好;松田和樹
- 通讯作者:松田和樹
排除する自由?:差別禁止法とその適用除外をめぐって
排除的自由?
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tamori Hiroyoshi;Yano Ryosuke;田森宥好;Hiroyoshi Tamori;田森宥好;田森宥好;松田和樹;田森宥好;松田和樹;田森宥好;Hiroyoshi Tamori;松田和樹;田森宥好;Kazuki MATSUDA;松田和樹;田森宥好;田森宥好;松田和樹;田森宥好;松田和樹
- 通讯作者:松田和樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松田 和樹其他文献
ABO血液型不適合腎移植におけるアルブミン製剤の必要性
ABO血型不合肾移植中白蛋白制剂的必要性
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
守屋 友美;岡本 好雄;小林 博人;松田 和樹;久保田 友晶;緒方 康貴;及川 美幸;李 舞香;木下 明美;青木 貴子;千野 峰子;岡田 真一;高源 ゆみ;青木 正弘;中林 恭子;今野 マユミ;槍澤 大樹;小倉 浩美;菅野 仁 - 通讯作者:
菅野 仁
すまい再建後の被災者の復興感と背景要因―岩手県大槌町における災害公営住宅入居者への質問紙調査の結果を中心に―
住宅重建后灾民的恢复感和背景因素 - 以岩手县大槌町受灾公共住宅居民问卷调查结果为中心 -
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲・浅川達人 - 通讯作者:
野坂真・麦倉哲・浅川達人
地域社会における災害復興と地域存続に関する社会学的研究―東日本大震災前後における岩手県・宮城県の津波被災地域を事例として―
当地社区灾后恢复与区域生存的社会学研究——以东日本大地震前后岩手县和宫城县海啸灾区为例
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲・浅川達人;野坂真;野坂真 - 通讯作者:
野坂真
地方社会の災害復興と持続可能性―岩手県・宮城県の東日本大震災被災地からレジリエンスを再考する―
当地社区的灾后恢复和可持续性:重新考虑岩手县和宫城县东日本大地震受灾地区的复原力
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲・浅川達人;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・浅川達人;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲;野坂真;野坂真・浅川達人・麦倉哲;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂 真 - 通讯作者:
野坂 真
安全なCARTの運用と適応拡大への新たな試み
CART安全运行和应用拓展的新尝试
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
槍澤 大樹;松田 和樹;久保田 友晶;守屋 友美;及川 美幸;李 舞香;木下 明美;千野 峰子;岡田 真一;高源 ゆみ;青木 正弘;中林 恭子;今野 マユミ;槍澤 大樹;小林 博人;小倉 浩美;菅野 仁 - 通讯作者:
菅野 仁
松田 和樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松田 和樹', 18)}}的其他基金
交渉力格差に配慮した「婚姻の契約法化」の検討:契約法哲学と家族法哲学の架橋
考虑议价能力差异的“婚姻契约合法化”:弥合契约法哲学与家庭法哲学
- 批准号:
24KJ0194 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Role of anti-transcobalamin receptor antibody in the pathogenesis of vasculitis
抗转钴胺受体抗体在血管炎发病机制中的作用
- 批准号:
23K19607 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
家族をめぐる自由とその限界――婚姻の契約法化の内実と養育の制度の行方
家庭自由及其限制:婚姻契约合法化的细节和儿童保育制度的未来
- 批准号:
21K20098 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up














{{item.name}}会员




