日本語作文教育に関する「対話コーパス」構築のための基礎調査研究
日语写作教育相关“对话语料库”构建的基础研究
基本信息
- 批准号:25580117
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2014-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,第二言語としての日本語作文教育の実践記録と,実践研究の成果をホームページ上に公開し,実践研究,教室研究の基盤を固めることを目的としている。そのため,まず,日本語作文教育の実践の場を公開することを目指し,「対話コーパス」の作成に取りかかった。「対話コーパス」は,対話を通して自分の考えを「表現」する・「発見」することに重きを置いたプロセス・アプローチを取り入れた日本語作文教室の談話データと,学習者の推敲作文の変遷を合わせたものである。研究の手順と成果は、以下の(1)から(5)の通りである。(1) 調査フィールドの検討:申請者がこれまで インタビュー調査の対象としてきた日本語教師8名の実践と、申請者自身が実施してきたプロセス・アプローチを取り入れた実践の中から検討を行った。(2)調査フィールドの選定:まず、申請者がこれまで実践・収集してきた教室データからは,音質や日本語学習者の作文資料の保管状態をみて調査フィールドを選定し、「対話コーパス」の作成に向けて、文字化資料の作成・修正・校正作業を行った。(3)実践データの収集:フィールドを広げた調査を展開していくため、日本語作文活動を参与観察し、音声記録と作文記録を収集した。収集した音声記録は文字化作業をもって、また、ほかの資料はスキャン作業によってデータ化を進めていく予定である。(4)文献調査:プロセス・アプローチを含む作文教育実践理論を強化させるため、教室内・外の対話に関する文献と,質的分析方法に関する文献調査を行った。(5)パイロット「対話コーパス」として『日本語学習者の文章作成と対話コーパス』を作成し、ウェブ上に公開した。http://taiwa-corpus.halfmoon.jpを参照されたい。今後は、収集したデータを用いた質的分析を通じて、教育実践データの公開・共有の重要性を多角的に展開していきたいと考える。
In this study, the second word, Japanese composition education, practical research, practical research results, practical research, classroom research. In Japanese composition education, the practice is to open the door to the public and to keep an eye on it. There is a self-examination on the part of the speaker, the speaker and the learner. To study the results of the study, please refer to (1) and (5) below. (1) the applicant said that he or she did not know how to practice, and that the applicant himself did not know how to do it. (1) the applicant said that he or she did not know what to do in Japan. (2) the selection of candidates and applicants should be completed in the classroom, and the composition data of Japanese students should be kept. The text file should be selected, and the text data should be translated into corrective operation database. (3) the collection of practical information: the exhibition of Japanese writing activities, the participation of Japanese writing activities, and the collection of audio and audio notes. This is a collection of audio and audio recordings, text-based operations, information, etc. (4) Literature review: it contains the theory of composition education, the theory of composition, the theory (5) the articles written by Japanese students who have studied in Japan have been written and published in public. The http://taiwa-corpus.halfmoon.jp refers to the reference. In the future, we will collect information on the analysis of the use of information, education, education, and public openness, which have many angles of importance.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
張 珍華其他文献
張 珍華的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}