Study for History of Special Education about Relationship between Children with Disabilities / Diseases and Disaster of Modern Japan in Meiji Period
明治时期近代日本残疾/疾病儿童与灾害关系特殊教育史研究
基本信息
- 批准号:21K13618
- 负责人:
- 金额:$ 2万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、「災害と子ども被災・救済の特別教育史」分野の開拓をめざしながら、そのなかで災害に晒される子どものいのちと発達の問題を考えるため、明治期・大正期を中心に過去の代表的な災害における救済のあり様を、社会的弱者、特に子ども(孤児・障害児者含む)の被災の実態に着目して歴史的検証を行うことを目的としている。近代国民国家成立期に発生した「濃尾震災」(1891)を対象に、孤児や障害児者を対象とした救済保護の実態、その後の障害児教育保護システムの成立に与えた影響を検討し、研究成果のまとめを行った。「濃尾震災」(1891)はまさに時代の「子ども存在の軽視、子ども・障害児者など社会的弱者の生命・生存保障という視点の欠落」を縮図的に示したが、それでも救済の営みのなかで、より特別な配慮が必要な存在について着目され、鍼按練習所や孤女学院、長崎慈善会などが誕生した歴史的意義は大きく、そこから発展した教育的営為は日本の障害児教育保護システムの源流として高く評価できる。また、災害に起因する様々な教育上の「無形ノ損害」を見て取っていた教師が、「有形」のものばかりに復興が集中するなか、社会の意識や救済が子どもたちの将来にわたる「無形ノ損害」に向けられないことに対して鋭く批判しており、現代にも通底するきわめて傾聴に値するものであった。「災害と子ども」に関わる研究の動向把握も行いながら、昨年度に引き続いて「スペイン風邪」などの感染症災害にも着目した。具体的には、「スペイン風邪」(1918~1920)のもとでの子どもの感染実態や各種の困難、学校や教師の対応等の諸相について検討した。深刻な感染実態のなかで、蔓延の温床になる側面もありつつ、休校の長期化による義務教育上の支障に関する議論が行われたり、体調の悪い児童を無理に出席させないような配慮をしたり、学びと子どもたちの保護の両立に向けた教育課題が示されていた。
This study is divided into two parts: "Disaster and disaster, special education history of rescue","Disaster and disaster, special education history of rescue","Disaster and disaster, special education history of rescue","Meiji period, Taisho period, special education history of rescue","Disaster and disaster, special education history of rescue","Disaster and disaster, special education history of rescue","Special education history of rescue","," Special education history of rescue "Special attention to the situation of disasters (including orphans and victims) In 1891, when the modern national government was founded, the "thick tail earthquake disaster" occurred. The situation of the protection of the victims was discussed. The establishment and influence of the protection of the victims were discussed. The results of the research were carried out. "The earthquake disaster"(1891) is a reflection of the present era's "children's existence, children's harm, the weak of society's life, survival protection and lack of perspective". It is a condensed indication that there are special considerations for the existence of necessary children, such as the training center, the orphan college and the Nagasaki Charity Association. The significance of the birth history is great. The development of education is the origin of education and protection of children. "Invisible damage" in education is seen in the context of teacher,"tangible" and "recovery" in the context of social consciousness and rescue in the context of future "invisible damage" in the context of sharp criticism and modern communication. "Disasters and disasters" related research trends to grasp the action, last year's introduction of "disasters and disasters" related to infectious diseases The specific reasons, such as "the cause of happiness"(1918~1920), the infection of children, various difficulties, school and teacher relations, etc., are discussed. Deep infection, spread of hotbeds, long-term suspension of school, compulsory education support, discussion, adjustment of children, unreasonable attendance, consideration, learning, protection, education issues, etc.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「スペイン風邪」パンデミック(1918年~1920年)における日本の子どもと学校教育
“西班牙流感”大流行期间的日本儿童和学校教育(1918-1920)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:村尾愛美;村尾愛美;村尾愛美;関森英伸;佐々木香緒里;佐々木香緒里;佐々木香緒里;能田昴・田部絢子・髙橋智;能田昴・髙橋智;能田昴・田部絢子・石井智也・石川衣紀・内藤千尋・池田敦子・柴田真緒・髙橋智;能田昴・髙橋智
- 通讯作者:能田昴・髙橋智
スペイン風邪パンデミック(1918-1920)における日本の子どもと学校教育
西班牙流感大流行期间的日本儿童和学校教育(1918-1920)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:能田昴;髙橋智
- 通讯作者:髙橋智
新型コロナ後遺症(Long COVID)と子どもの発達困難・リスクに関する研究動向
关于新型冠状病毒(Long COVID)的后遗症以及儿童发育困难和风险的研究趋势
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:能田昴;田部絢子;石井智也;石川衣紀;内藤千尋;池田敦子;柴田真緒;髙橋智
- 通讯作者:髙橋智
濃尾震災(1891年)における子ども救済と特別教育史研究
浓尾地震期间的儿童救济和特殊教育史研究(1891年)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:村尾愛美;村尾愛美;村尾愛美;関森英伸;佐々木香緒里;佐々木香緒里;佐々木香緒里;能田昴・田部絢子・髙橋智;能田昴・髙橋智;能田昴・田部絢子・石井智也・石川衣紀・内藤千尋・池田敦子・柴田真緒・髙橋智;能田昴・髙橋智;能田昴
- 通讯作者:能田昴
アイスランドにおけるコロナ禍に伴う子どもの発達リスクと学校教育の動向
冰岛冠状病毒大流行相关的儿童发育风险和学校教育趋势
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:能田昴;田部絢子;髙橋智
- 通讯作者:髙橋智
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
能田 昴其他文献
フィンランドにおける知的障害・自閉症等の重度障害を有する子どもの短期・一時ケア施設と「生活と発達」の支援 : ヴァンター(Vantaa)市の「アルマ(Alma)」への訪問調査を通して
芬兰为智障、自闭症等严重残疾儿童提供短期/临时看护设施和“生活与发展”支持:通过参观万塔市的“阿尔玛”
- DOI:
10.24511/00000530 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石井 智也;田部 絢子;石川 衣紀;内藤 千尋;池田 敦子;柴田 真緒;能田 昴;髙橋 智 - 通讯作者:
髙橋 智
スウェーデンにおける障害者雇用・就労支援の動向 : 国営企業「サムハル(Samhall AB)」への訪問調査から
瑞典残疾人就业和工作支持的趋势:从参观国营公司“Samhall AB”开始
- DOI:
10.24511/00000532 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
能田 昴;田部 絢子;石川 衣紀;内藤 千尋;池田 敦子;石井 智也;柴田 真緒;髙橋 智 - 通讯作者:
髙橋 智
スウェーデンにおける子ども病院と病院内教育の実際 : ストックホルム市「サックス子ども病院」の訪問調査から
瑞典儿童医院和院内教育的现状——来自斯德哥尔摩“萨克斯儿童医院”的现场调查
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石川 衣紀;田部 絢子;内藤 千尋;石井 智也;能田 昴;髙橋 智 - 通讯作者:
髙橋 智
シミュレーション課題を利用した問題解決型知識の習得(1)―教育実習経験と問題解決型知識の表出の関係について―
利用模拟任务获取解决问题的知识(一)——关于教学实践经验与解决问题的知识表达之间的关系——
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小池 敏英;高橋 昇希;中村 理美;赤塚 めぐみ;後藤 隆章;原田 晋吾;佐々木 健太郎;能田 昴;雲井 未歓 - 通讯作者:
雲井 未歓
スウェーデンにおけるインクルーシブ教育と知的障害特別高校の意義・役割 : ストックホルムの聖エリク特別高校の訪問調査から
瑞典全纳教育及智障特殊高中的意义和作用:来自斯德哥尔摩圣埃里克特殊高中的参观
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田部 絢子;石井 智也;石川 衣紀;内藤 千尋;能田 昴;池田 敦子;髙橋 智 - 通讯作者:
髙橋 智
能田 昴的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}