降雪結晶起源の弱層形成に関する数値的アプローチ

雪晶弱层形成的数值方法

基本信息

项目摘要

令和4年度は令和3年度に開発した高速化済み大規模非球形粒子数値堆積実験コードを用いた数値計算及び,令和3年度に引き続き野外での降雪粒子の観測を行った。また、降雪結晶起源の雪崩発生危険性を推定した後は、雪崩の流動危険性(どこまで到達するか)を示す必要があり、その研究を開始した。降雪結晶の数値計算については、球形粒子を棒状に結合した単純な形状のクラスター粒子について、構成する球粒子数、初期配向や初期の回転の有無を変化させた場合の数値堆積実験を行い、その成果を2件の国際研究集会で発表した(WCCM-APCOM YOKOHAMA2022(オンデマンド発表),IGS Symposium on Snow(ポスター発表))。IGSでの発表については、他の発表者と共に参加報告を日本雪氷学会誌上に投稿し、掲載された。現在これらの発表の中で出た課題を解消しつつ、論文投稿の準備をしているところである。冬季の降雪粒子の積雪過程の野外観測については、令和3年度の観測結果について国内で学会発表(日本雪氷学会東北支部会)を行い、同学会が発行する論文誌に投稿して掲載された。本観測が計測対象としている巨視的な積雪特性(積雪深・積雪密度)については、観測結果から降雪後2時間程度までは圧密が進まないことが示唆された。令和3年度の観測は強風等の影響でうまくいかない部分も多く、この結果を確かめるために、令和3年度の反省を活かして令和4年度も観測準備していたものの、一日中雪が降り続くような日がなく、期待していた状況下でのデータは取れなかった。しかしながら既存の観測結果を用いてJpGU2023の雪氷学のセッションでポスター発表することが決まっており、今後雪氷学会での発表も考えている。流動危険性については、既存の雪崩シミュレータを用いて流動危険性を確率的に示す手法を研究し、和文での論文発表を行った。
In 2004 and 2003, the development of high-speed and large-scale non-spherical particle number accumulation was carried out in the field. The study of avalanche occurrence and risk of snowfall crystallization should be started after the prediction of avalanche occurrence and risk of avalanche flow. The calculation of the number of snowfall crystals includes the number of spherical particles, the number of rod-like particles, the number of pure particles, the number of spherical particles, the initial alignment, the presence or absence of initial regression, and the number of accumulation values in the case. The results were presented at two international research conferences (WCCM-APCOM YOKOHAMA2022 (Open Table), IGS Symposium on Snow (Open Table)). The IGS is the first to publish a report on the journal of the Japan Snow Society. Now, the topic of the paper is solved, and the preparation of the paper is completed. The results of field measurements of snowfall particles in winter and the results of the three-year survey were published in the journal of the National Society for Snow Research (Tohoku Branch of the Japan Snow Research Society). The snow characteristics (snow depth and snow density) measured by this method are as follows: 1. The snow depth and snow density are measured 2 hours after snowfall. 2. The snow density is measured 2 hours after snowfall. In the third year of the year, the impact of strong winds and other factors was not affected. The results were confirmed. In the third year, the self-examination was carried out. In the fourth year, the preparation for the test was carried out. In the middle of the day, the snow fell. In the expectation, the results were obtained. The results of the existing tests were used to determine the future development of the snow science of JpGU2023. Study on the method of flow risk assessment and the application of existing avalanche models

项目成果

期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The effects of precipitation particle shape on snowpack
降水颗粒形状对积雪的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tamaki Suematsu;Yohei Yamada;Chihiro Kodama;Tomoki Miyakawa;田邊章洋,志水宏行;田邊章洋;田邊章洋,荒川逸人;田邊章洋;田邊章洋;田邊章洋;田邊章洋,荒川逸人;Takahiro Tanabe
  • 通讯作者:
    Takahiro Tanabe
Introduction of avalanche dynamics simulator "faSavageHutterFOAM"
雪崩动力学模拟器介绍
  • DOI:
    10.5331/seppyo.84.4_297
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    北村帆高;村松正吾;安田浩保;早坂圭司;齊藤裕一;田邊章洋,志水宏行
  • 通讯作者:
    田邊章洋,志水宏行
新庄における新雪の観測
新庄新雪观测
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tamaki Suematsu;Yohei Yamada;Chihiro Kodama;Tomoki Miyakawa;田邊章洋,志水宏行;田邊章洋;田邊章洋,荒川逸人
  • 通讯作者:
    田邊章洋,荒川逸人
高頻度降積雪観測による積雪過程の研究
通过高频积雪观测研究积雪过程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tamaki Suematsu;Yohei Yamada;Chihiro Kodama;Tomoki Miyakawa;田邊章洋,志水宏行;田邊章洋;田邊章洋,荒川逸人;田邊章洋
  • 通讯作者:
    田邊章洋
全層雪崩の観測事例を用いた雪崩モデルのパラメータ推定とその適応性
基于观测全层雪崩的雪崩模型参数估计及其适应性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tamaki Suematsu;Yohei Yamada;Chihiro Kodama;Tomoki Miyakawa;田邊章洋,志水宏行;田邊章洋;田邊章洋,荒川逸人;田邊章洋;田邊章洋;田邊章洋
  • 通讯作者:
    田邊章洋
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田邊 章洋其他文献

定常的な粒子輸送下での粒子-粒子層間の衝突過程
稳定粒子输运下粒子与粒子层之间的碰撞过程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田邊 章洋;新屋 啓文;粟津 暁紀;西森 拓
  • 通讯作者:
    西森 拓
風による粒状体輸送と地形形成に関する理論模型の現状と課題
风致颗粒输运与地貌形成理论模型现状及问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田邊 章洋;新屋 啓文;粟津 暁紀;西森 拓;新屋 啓文
  • 通讯作者:
    新屋 啓文
DEMを用いたスプラッシュ連鎖過程の統計的性質の考察
使用 DEM 考虑飞溅链过程的统计特性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田邊 章洋;新屋 啓文;粟津 暁紀;西森 拓
  • 通讯作者:
    西森 拓
様々な密度と斜面角度の重力流を記述できる新浅水流理論の提案: 非定常2次元二層火砕流モデル開発に向けて
提出一种新的浅水流理论,可以描述不同密度和坡角的重力流:走向非定常二维两层火山碎屑流模型的发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    志水 宏行;田邊 章洋;志水 宏行
  • 通讯作者:
    志水 宏行
DEMを用いた粒子-粒子層間衝突過程の統計的性質
使用 DEM 的粒子-粒子层碰撞过程的统计特性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田邊 章洋;新屋 啓文;粟津 暁紀;西森 拓
  • 通讯作者:
    西森 拓

田邊 章洋的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('田邊 章洋', 18)}}的其他基金

積雪条件の不確実性を考慮した準リアルタイム確率論的雪崩ハザードマップの作成
考虑雪况的不确定性,创建近实时概率雪崩危险图
  • 批准号:
    24K17489
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了