感作性物質o-フタルアルデヒドの職業性曝露限界値の導出と曝露低減対策

致敏物质邻苯二甲醛职业接触限值的推导以及减少接触的措施

基本信息

项目摘要

本研究の目的は、医療機関で内視鏡等医療機器の消毒剤として利用され、取扱い作業者に目や呼吸器の刺激、皮膚炎、呼吸器感作性等の健康障害が報告されたオルト-フタルアルデヒド(OPA)製剤取り扱い作業者のOPAばく露濃度と健康影響の関係を明らかにすること、医療機関に適したばく露低減対策を確立することである。現在、OPAの職業性ばく露限界値は日本では勧告されておらず、米国産業衛生専門家会議が2019年に0.1 ppbと極めて低濃度の値を勧告した。したがって、日本においては、0.1 ppbを管理レベルとしたばく露低減対策が必要となる。しかしながら、OPAのばく露濃度と健康影響の関連を調査した報告は少ない。また、従来の特別則に基づく局所排気装置では多くの医療機器が混在する医療機関ではその設置は現実的ではない。令和3年度は、ばく露低減対策として新たな排気装置のOPA分解効果を検証するための低濃度OPAガスの安定的な連続発生法を確立した。令和4年度は、OPA製剤取り扱い作業者のOPAばく露濃度と健康影響の関連を見るためのフィールド調査行った。また、1事例ではあるがTLV-Cに対応したばく露低減への取り組みを行い、良好な作業環境を確保するための知見が得られた。令和5年度も引き続き調査を継続する予定である。なお、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、調査医療機関の確保が遅れている。この点は、作業環境測定機関等に広く打診し、また産業医等を通じて取扱い医療機関へ調査協力を打診している。
The purpose of this study is to report health hazards such as respiratory irritation, dermatitis, and respiratory sensitivity in the use of disinfectants in medical devices such as endoscopes in medical institutions and to establish appropriate exposure reduction strategies in medical institutions. At present, the occupational exposure limit of OPA is 0.1 ppb in 2019. Japan, 0.1 ppb management, 0.1 ppb management, 0.1 ppb management, 0.1 The relationship between OPA exposure and health effects was investigated and reported. Special rules apply to the exhaust system of medical institutions, which is equipped with a variety of medical equipment. In 2002 and 2003, the OPA decomposition effect of new emission devices was demonstrated, and the stable continuous production method of low concentration OPA was established. In 2010 and 2014, OPA production was investigated for the relationship between OPA exposure and health effects in the industry. 1. TLV-C is the best way to ensure a good working environment. In 2005, the Ministry of Foreign Affairs issued a report on the implementation of the plan. The impact of new types of infectious diseases and the investigation of medical institutions to ensure that they are not affected. This point, working environment measurement agencies, etc., through medical research and cooperation

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
オルトーフタルアルデヒドガスの連続発生法の検討
邻苯二甲醛气体连续发生方法的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    牛飼美晴;小牧祐雅;吉田剛一郎;堀内正久;山本忍,池田四郎,中村亜衣,石田尾徹,宮内博幸
  • 通讯作者:
    山本忍,池田四郎,中村亜衣,石田尾徹,宮内博幸
新規発生デバイスを用いたオルトーフタルアルデヒド標準ガスの動的発生法に関する研究
新型生成装置邻苯二甲醛标准气体动态生成方法研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    牛飼美晴;小牧祐雅;吉田剛一郎;堀内正久;山本忍,池田四郎,中村亜衣,石田尾徹,宮内博幸;池田四郎,中村亜衣,高木幸二郎,有本雄美,山本忍,石田尾徹
  • 通讯作者:
    池田四郎,中村亜衣,高木幸二郎,有本雄美,山本忍,石田尾徹
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山本 忍其他文献

山本 忍的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了