「核融合懇談会」から探る「研究者組織」発足のための要因に関する研究
从“核聚变委员会”探讨成立“研究机构”的因素
基本信息
- 批准号:22K13030
- 负责人:
- 金额:$ 1.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2027-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題は、国内の研究機関に所蔵されている文献史料に基づき、核融合研究黎明期に発足した研究者の自主的組織「核融合懇談会」の発足までの動向と同懇談会を中心とした核融合研究者コミュニティによる研究体制の構築について明らかにすることを目的としている。令和4年度は京都大学・基礎物理学研究所・湯川記念館史料室、日本学術会議・図書室、自然科学研究機構・核融合科学研究所・核融合アーカイブ室にて文献史料の調査を行った。その結果、「核融合懇談会」が研究者の自主的組織として正確・方針を決定するまでの動向を明らかにすることが出来た。以下、その概要を記す。当初、「核融合懇談会」は旧科学技術庁原子力局から提供される研究費(主に「原子力平和利用研究委託費(以下、委託費)」)の使途に意見を述べることが、懇談会発足の目的として位置づけられていた。その際、京都大学・湯川記念財団が研究費の受託元として想定され、同財団内の小委員会でも短期間(昭和33年9月まで)であれば財団として委託費を引き受けることなどが承認されていた。ところが、委託費の使途には制限があり、それを自由に変更することも出来ないことが判明すると、湯川秀樹を研究代表者として科研費綜合研究への申請が決定する。この時、文部省大学学術局・研究助成課長であった中西勝治は湯川に対して、科研費の研究組織が「研究者の自主的な集まり」であることを求めた。このことが影響して、「核融合懇談会」は研究者の自主的組織という性格・方針を確定させることになった。つまり、「研究費」の存在が「核融合懇談会」の目的や方向性に大きな影響を及ぼしていたと結論される。このほか、令和4年度は核融合研究者コミュニティでの「研究所」発足に関する議論の変遷や日本学術会議第27回総会での「核融合」に関する提案の検討過程についても、本研究課題で調査・分析した文献史料から明らかにすることが出来た。
This research topic is an independent organization "Nuclear Fusion Symposium" conducted by researchers at domestic research institutions and research institutes and historical materials, and researchers at the dawn of nuclear fusion research.の発足までの Trends and Symposium Center とした Nuclear fusion researcher コミュニティThe construction of the research system is based on the purpose of research. In the 4th year of Reiwa, we conducted a survey of documents and historical materials at Kyoto University, the Institute of Basic Physics, the Yukawa Memorial Hall Historical Materials Room, the Japan Academic Conference, the Library, the Natural Science Research Institute, the Nuclear Fusion Science Research Institute, and the Nuclear Fusion Research Laboratory. As a result, the "Nuclear Fusion Symposium" is an independent organization of researchers, and the correct and policy decisions have been made and the trends have been revealed. The following is a summary of the contents. At the beginning, the "Nuclear Fusion Symposium" was funded by the former Institute of Science and Technology and the Atomic Energy Bureau (the main body of the "Council for Peaceful Utilization of Atomic Power Research"). The entrustment fee (hereinafter, the entrustment fee)") is the purpose of the meeting and the position of the entrustment. Nakaji, Kyoto University Yukawa Memorial Foundation Research Fund Trustee Yuan Takumi, and the Foundation's Small Committee Director During the period (September 33, 1977), the commission fee for the commission fee of the 19th year of the Showa 33rd year was accepted by the けることなどが.ところが、The entrustment fee is limited and the commission fee is limited and the それをfree is changed and the することも出ないこIt is clear that the research representative Yukawa Hideki and Yukawa Hideki have decided to apply for a comprehensive research grant. Toki Toki, Director of the Research Assistantship Section of the University Academic Affairs Bureau of the Ministry of Education, Culture, Sports, Culture, Sports, Science and Technology, Nakanishi Katsuharu, Yukawa Yukawa, and Research Funding Research Organization, "Researcher's Independent Collection of Research Organizations", Tsukasa. The "Nuclear Fusion Symposium" is an autonomous organization of researchers, and the influence of the "Nuclear Fusion Symposium" is determined by the character and policy. The existence of "research funds", the purpose, directionality, influence and conclusion of "Nuclear Fusion Symposium".このほか、Reiwa 4th year nuclear fusion researcher コミュニティでの「Research Institute」発足に关する Discussion on the 27th session of the Japanese Academic Conference The discussion process of the "Nuclear Fusion" proposal, the research and analysis of the research project, and the documentation and historical materials have been published.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本の核融合研究黎明期における「研究所」に関わる議論の変遷Ⅲ
日本核聚变研究初期“研究所”争论的变化Ⅲ
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 巧;大原 祐治;外村 彰;Zhixi Yin;矢口直英;矢口 直英;矢口直英;矢口直英;矢口直英;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久
- 通讯作者:雨宮高久
日本学術会議第27回総会での「核融合」に関する議論の動向
第27届日本学术会议常务会议“核聚变”讨论动向
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 巧;大原 祐治;外村 彰;Zhixi Yin;矢口直英;矢口 直英;矢口直英;矢口直英;矢口直英;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久
- 通讯作者:雨宮高久
プラズマ・核融合サイエンスチャートを通じた学際交流 パネラー分野紹介「科学史」
通过等离子体/核聚变科学图表进行跨学科交流小组成员领域介绍“科学史”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 巧;大原 祐治;外村 彰;Zhixi Yin;矢口直英;矢口 直英;矢口直英;矢口直英;矢口直英;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;ランブレクト ニコラス;雨宮高久
- 通讯作者:雨宮高久
日本の核融合研究黎明期における「研究所」に関わる議論の変遷Ⅱ
日本核聚变研究初期有关“实验室”争论的变化 II
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 巧;大原 祐治;外村 彰;Zhixi Yin;矢口直英;矢口 直英;矢口直英;矢口直英;矢口直英;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久;雨宮高久
- 通讯作者:雨宮高久
「核融合反応懇談会」と「核融合懇談会」の関連性と影響
“核聚变反应委员会”与“核聚变委员会”的关系和影响
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 巧;大原 祐治;外村 彰;Zhixi Yin;矢口直英;矢口 直英;矢口直英;矢口直英;矢口直英;雨宮高久
- 通讯作者:雨宮高久
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
雨宮 高久其他文献
雨宮 高久的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




