自律制御型微粒子含有液滴生成デバイスの開発と微小液滴生成メカニズムの解明
自主控制含微粒液滴生成装置的开发及微液滴生成机理的阐明
基本信息
- 批准号:22K14159
- 负责人:
- 金额:$ 2.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、定常回転で動作する微粒子含有微小液滴の生成デバイスの開発とそのメカニズム解明を目標としている。微粒子含有微小液滴の生成は、デジタルELISAといった超高感度な化学分析や、単一細胞の解析などの要素技術として応用可能である。これを定常回転で動作する遠心マイクロ流体デバイスで実現することで、簡便にその技術を利用することができるようになり、バイオ分野の発展や人々の健康維持に大きく貢献することができる。本年度は、その基盤技術となる微小液滴の生成プロセスの検討を行った。生成の目標とするピコリットルオーダーの大きさの液滴では、遠心マイクロ流体デバイスで印加されるおよそ100Gの遠心場においても、表面力の影響を大きく受け、液体の挙動は、液体や流路の表面物性の影響が支配的となり、液滴を形成する微細構造に液体が入らない問題が生じた。そこで、細部へ侵入しやすい油相を予め微細構造へ導入し、その後、目的の液体を導入し、液体を置換することで、微細構造内へ液体を導入するというプロトコルを考案した。そして、このプロトコルを実行するデバイスを作製し、狙い通り、微細構造内に液体を導入可能であることを実証した。また、微小液滴を生成する容器も約1マイクロリットルと小さく、高精度な液体制御技術が必要となった。そこで、従来のサイフォンバルブを利用した液体の水位制御による液体置換方法を応用し、気液界面の制御部をさらに設けることによって、この微小な容器においても、液体置換を実行可能であることを実証した。
The purpose of this study is to clarify the formation and development of micro-particles containing micro-droplets during steady-state cycling. Microparticles contain tiny droplets, which can be used in ultra-sensitive chemical analysis, cell analysis and elemental analysis. This steady loop motion enables the development of telecentric fluid systems and facilitates the utilization of technologies that contribute greatly to the development and maintenance of human health. This year, we will conduct research on the formation of micro-droplets on the substrate technology. The purpose of generation is to generate large droplets of liquid, telecentric fluid, telecentric field of 100G, surface force, liquid motion, surface properties of liquid flow path, droplet formation, fine structure, liquid ingress, etc. The oil phase is introduced into the microstructure, and the liquid phase is introduced into the microstructure. It is possible to control the flow of liquid into the microstructure. A container for the generation of tiny droplets is necessary for high precision liquid control technology. The liquid replacement method for the use of liquid in the control of water level in small containers is proved to be feasible.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
デジタル ELISA のための自律制御型遠心マイクロ流体デバイスの開発-微小液滴の生成に向けた微量試薬操作手法の基礎検討-
用于数字 ELISA 的自主控制离心微流体装置的开发 - 用于产生微滴的微试剂操作方法的基础研究 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中村勝太;永井萌土;柴田隆行;岡本俊哉
- 通讯作者:岡本俊哉
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岡本 俊哉其他文献
ゲノム情報制御のためのデジタル液滴電気穿孔システムの開発 -オンチップ細胞生死判定機能の評価-
用于基因组信息控制的数字液滴电穿孔系统的开发-芯片上细胞活力测定功能的评估-
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本田 陸;柴田 健生;岡本 俊哉;永井 萌土;柴田 隆行 - 通讯作者:
柴田 隆行
単一細胞を並列操作するペリスタポンプ一体型マイクロピペットアレイの開発
开发用于并行操作单细胞的蠕动泵集成微量移液管阵列
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宅和 宏樹;川名 絃太;岡本 俊哉;柴田 隆行;永井 萌土 - 通讯作者:
永井 萌土
細胞培養機能を統合したデジタル電気穿孔デバイスの開発
集成细胞培养功能的数字电穿孔装置的研制
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
柴田 健生;本田 陸;岡本 俊哉;永井 萌土;柴田 隆行 - 通讯作者:
柴田 隆行
光吸収体の配置による範囲制御型オプトポレーション法の開発
使用光吸收器放置的范围控制光穿孔方法的开发
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Muhammad Azim Bin Mohamad Arshad;岡本 俊哉;柴田 隆行;永井 萌土 - 通讯作者:
永井 萌土
細胞多様性に対応した細胞保持力強化オプトポレーション法の開発
开发光操作方法以增强细胞保留以响应细胞多样性
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山本 寛文;松村 優基;Mishra Aniket;手島 美帆;岡本 俊哉;柴田 隆行;永井 萌土 - 通讯作者:
永井 萌土
岡本 俊哉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岡本 俊哉', 18)}}的其他基金
遠心プラットフォームにおける慣性力・流れ・熱揺らぎの超微細重畳現象の制御と応用
离心平台惯性力、流动和热脉动超精细叠加现象控制与应用
- 批准号:
19J14268 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows