大気圧流動層プラズマを利用した革新的小規模分散型アンモニア合成
使用常压流化床等离子体的创新型小规模分布式氨合成
基本信息
- 批准号:22K14236
- 负责人:
- 金额:$ 2.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近年,日本では発電量が不安定な再生可能エネルギー発電を大量投入した低炭素社会に移行し始めている。そこで,電力系統の安定性の観点からも余剰に生産した電力をエネルギーキャリアに貯蔵し輸送する技術の必要性が高まっている。エネルギーキャリアの中でもアンモニアは,17.8 mass%の質量水素密度を有しており,大量生産技術が確立され,燃料という形で直接利用できるエネルギーキャリアとして現在有望視されている。アンモニア合成の製造手法はハーバーボッシュ法が確立されており,現在も産業利用されているが,大量なエネルギーを使用する関係上,小規模分散型の再生可能エネルギー発電に適応できない。本研究計画では申請者独自に開発した大気圧流動層プラズマ(特許出願済み)とルテニウム担持酸化マグネシウムナノ粒子触媒を組み合わせて,再生可能エネルギー発電の余剰電力を有効活用した革新的なCO2フリーの小規模分散型アンモニア合成を目指す。本年の研究実績としては実験装置を準備し,実験をスタートアップしたところ,ルテニウム担持触媒と大気圧流動層プラズマを組み合わせたことで,従来のパックドペットプラズマよりも3倍ほど高いアンモニア合成収率が達成できることがわかった。しかし,大気圧流動層プラズマの放電維持は現在15分程度が限界であり,触媒粒子が凝集してしまうことが原因であると思われる。今後はさらなる大気圧流動層プラズマの維持条件を探し,安定的なアンモニア合成手法を開発していく予定である。
In recent years, Japan has invested heavily in the transition to a low-carbon society due to the instability of electricity generation and the possibility of regeneration. Therefore, the stability of the power system from surplus to production, power generation, storage and transmission technology is highly necessary. 17.8 mass% of mass water density has been established, mass production technology has been established, and direct utilization of fuel and medium form is now expected to be realized. The production method of Amorphous Synthesis has been established by the method of separation and transformation, and now it is widely used in the industry. In terms of the relationship between the use of a large number of products, the small-scale dispersion type can be regenerated and the power generation is suitable. This research project aims to develop a novel small-scale dispersed CO2 catalyst for the application of particle catalyst assembly for high pressure fluidized bed reactor (licensed reactor) and supported acidification reactor, which can regenerate electricity and make use of residual power. This year's research results show that the preparation of the device, the implementation of the system, the support catalyst and the high pressure mobile layer, the combination of the system, the future of the system, the high pressure mobile layer, the combination of the system, the high pressure mobile layer, the combination of the system, the combination of the system and the high pressure mobile layer, the combination of the system, the combination of the system and the high pressure mobile layer. The high pressure fluid layer is maintained at a level of 15 minutes, and the catalyst particles are aggregated. In the future, the maintenance conditions of high pressure fluid layer will be explored, and the stable synthesis method will be developed.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
全 俊豪其他文献
プラズマ処理を併用したDSSC の低温焼成技術の開発
利用等离子处理的 DSSC 低温烧成技术的开发
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
全 俊豪;寺本 慶之;小野 亮;小田 哲治 - 通讯作者:
小田 哲治
紫外線を用いた色素増感太陽電池のプラズマ低温焼成技術の原因解明及び改良
利用紫外线对染料敏化太阳能电池进行等离子体低温烧成技术的阐明和改进
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
全 俊豪;寺本 慶之;小野 亮;小田 哲治 - 通讯作者:
小田 哲治
大気圧プラズマ及び紫外線を用いた色素増感太陽電池の低温焼成技術の開発
利用常压等离子体和紫外线开发染料敏化太阳能电池的低温烧成技术
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
全 俊豪;小野 亮;小田 哲治 - 通讯作者:
小田 哲治
大気圧プラズマを用いた色素増感の低温焼成技術の開発および原因解明
利用常压等离子体进行染料敏化的低温烧成技术的开发及原因解析
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
全 俊豪;小野 亮;小田 哲治 - 通讯作者:
小田 哲治
色素増感太陽電池の大気圧バリア放電処理におけるガス組成とメッシュ電極の影響
气体成分和网状电极对染料敏化太阳能电池大气压阻挡放电处理的影响
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
花輪 啓輔;全 俊豪;寺本 慶之;小野 亮;小田 哲治 - 通讯作者:
小田 哲治
全 俊豪的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('全 俊豪', 18)}}的其他基金
色素増感太陽電池の低温焼成技術の開発
染料敏化太阳能电池低温烧成技术的开发
- 批准号:
14J01996 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
水中アンモニア或いは尿素の電気分解による水素製造に用いる合金電極触媒の開発
电解水中氨或尿素制氢合金电极催化剂的研制
- 批准号:
24K08591 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生物学的窒素固定微生物群の電気化学的活性促進によるアンモニア生成技術の開発
生物固氮微生物电化学活化制氨技术开发
- 批准号:
24K15359 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
バイオマスの有効利用に向けた液化アンモニア中での電解酸化シアノ化反応の確立
建立液氨电解氧化氰化反应以有效利用生物质
- 批准号:
24K17717 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
硝酸イオン廃水からの窒素資源回収を目的とした高アンモニア選択的還元触媒の開発
硝酸离子废水氮资源回收高氨选择性还原催化剂的研制
- 批准号:
24K08499 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ファインバブル水のプラズマ界面反応現象を用いた革新的アンモニア合成法の開発
利用细泡水的等离子体界面反应现象开发创新的氨合成方法
- 批准号:
24K07315 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アンモニアを燃料としたカーボンフリー自動車エンジン開発のための化学的アプローチ
使用氨作为燃料开发无碳汽车发动机的化学方法
- 批准号:
24K07344 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
完全アンモニア酸化細菌を高度利用した温室効果ガス抑制型の新規高速廃水処理系の開発
开发充分利用氨氧化细菌抑制温室气体排放的新型高速废水处理系统
- 批准号:
24K01011 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アンモニアPET/MRI画像を用いた機械学習による左室内血流動態AI予測モデルの開発
使用氨 PET/MRI 图像利用机器学习开发左心室血流动力学 AI 预测模型
- 批准号:
24K19064 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
食品由来のアンモニアを目視化する蛍光色素を基盤としたシート型鮮度センサの開発
开发基于荧光染料的片状新鲜度传感器,可可视化食品中的氨
- 批准号:
24K08755 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
DAF法を用いたメタン発酵におけるアンモニア阻害防止プロセスの開発
DAF法甲烷发酵中氨抑制预防工艺的开发
- 批准号:
24K09132 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)