A study about the effectiveness of orexin antagonists for delayed sleep-wake phase disorders
食欲素拮抗剂治疗睡眠觉醒相延迟障碍有效性的研究
基本信息
- 批准号:22K15758
- 负责人:
- 金额:$ 2.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
睡眠覚醒相後退症候群は入眠困難、社会的に許容される時間での起床の困難を主症状とする睡眠障害である。従来から行われてきた光療法やメラトニン療法は奏効率50%程度で、約半数の患者が治療抵抗性である。睡眠覚醒相後退症候群患者の入眠困難に睡眠薬を用いて治療を行おうという試みは、本邦から1989年Ozakiら、1996年にYamaderaらにより試みられ、36%の奏効率が報告されている。しかし、米国睡眠医学会のガイドラインでは、これらGABA受容体作動薬による、健忘などの認知機能障害、筋弛緩作用による転倒、薬物依存や過鎮静などの副作用を考慮すると、使用の推奨はできないとしてきた。一方、近年これらの副作用が比較的少ないとされるオレキシン受容体アンタゴニストと呼ばれるタイプの睡眠薬が開発され、その安全性から頻用されるようになってきている。申請者は睡眠相後退症候群患者にオレキシン受容体アンタゴニストを用いて著効した症例を集めてケースシリーズを国際雑誌に発表を行った。メラトニン受容体作動薬の効果が乏しかった症例、留年の危機で速やかな睡眠覚醒相の前進が必要であった症例などで奏功した。明らかな副作用は観察されなかった。この報告からは、睡眠覚醒相後退症候群患者の中の少なくとも一部は、メラトニン分泌など内因性リズムのずれに対する治療には反応が乏しく、覚醒系を支配するオレキシン系を減弱させるオレキシン受容体アンタゴニストに反応を示す群がいることが示唆される。本研究では、オレキシン受容体アンタゴニストの睡眠覚醒相後退症候群に対する効果について精査していく。
Sleep retardation syndrome is a major symptom of difficulty falling asleep, social tolerance, and difficulty getting up. About 50% of patients are resistant to phototherapy. Sleep disturbance in patients with sleep phase regression syndrome: 36% of patients reported sleep disturbance in Ozaki in 1989 and Yamadera in 1996. The American Society for Sleep Medicine is considering the side effects of GABA receptor activation, amnesia, muscle relaxation, and drug dependence. On the one hand, in recent years, the number of side effects of these drugs has been relatively low, and the safety of these drugs has been greatly improved. The applicant's sleep status is different from the patient's. For example, if you are in a crisis, you will have to sleep and wake up. The side effects of the disease are not obvious. This report shows that there is a small proportion of patients with sleep-wake phase regression syndrome who are not able to control the sleep system. This study examines the effects of sleep-wake regression syndrome (SWRS) on sleep receptor dysfunction.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
COVID-19関連ストレス・予防行動と睡眠の関係
COVID-19 相关压力/预防行为与睡眠之间的关系
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:伊豆原 宗人 ;松井 健太郎 ;吉池 卓也 ;長尾 賢太朗;河村 葵;都留 あゆみ;大槻 怜;内海 智博;髙橋 恵理矢;羽澄 恵;篠﨑 未生;大 久保 亮;三山 健司;栗山 健一
- 通讯作者:栗山 健一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
伊豆原 宗人其他文献
COVID-19流行下におけるデジタル機器使用頻度は流行後の起床時刻変化を介し健康感に影響する
COVID-19 大流行期间数字设备的使用频率通过爆发后起床时间的变化影响健康感
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
河村 葵;吉池 卓也;松井 健太郎;羽澄 恵;都留 あゆみ;長尾 賢太朗;大槻 怜;内海 智博;伊豆原 宗人;綾部 直子;栗山 健一 - 通讯作者:
栗山 健一
概日リズム睡眠・覚醒障害(CRSWD)患者におけるCOVID-19流行拡大に伴う症状変化/増悪要因の検討
检查昼夜节律睡眠觉醒障碍 (CRSWD) 患者中与 COVID-19 传播相关的症状变化/恶化因素
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大槻 怜;松井 健太郎;都留 あゆみ;伊豆原 宗人;長尾 賢太朗;河村 葵;内海 智博;羽澄 恵;綾部 直子;山元 健太朗;福水 道郎;吉池 卓也;栗山 健一 - 通讯作者:
栗山 健一
米国地域住民における不眠症、うつ病、不安症の既往と炎症の関連
美国社区人群炎症与失眠、抑郁和焦虑史的关系
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉池 卓也;河村 葵;堀口 涼子;内海 智博;松井 健太郎;長尾 賢太朗;都留 あゆみ;大槻 怜;綾部 直子;羽澄 恵;伊豆原 宗人;北村 真吾;栗山 健一 - 通讯作者:
栗山 健一
睡眠障害をLong Life Disorderとして考える 小児期の睡眠問題とその影響 成長発達と神経発達症、起立性調節障害、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害
将睡眠障碍视为长寿障碍 儿童时期的睡眠问题及其影响 生长发育和神经发育障碍、直立控制障碍、睡眠呼吸暂停综合征、昼夜节律障碍
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福水 道郎;野崎 真紀;小島 泰子;長尾 ゆり;木村 一恵;星野 恭子;林 雅晴;中川 栄二;松井 健太郎;都留 あゆみ;大槻 怜;伊豆原 宗人;長尾 賢太朗;河村 葵;木村 綾乃;三好 智佳子;内海 智博;羽澄 恵;綾部 直子;吉池 卓也;栗山 健一;Hayes MarieJ - 通讯作者:
Hayes MarieJ
伊豆原 宗人的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}