慢性疾患患者の退院後の食生活に関する人生会議ACPの効果的な在り方の検討
慢性病患者出院后饮食习惯生活满足ACP的有效方法探讨
基本信息
- 批准号:22K17805
- 负责人:
- 金额:$ 1.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、入院医療機関における退院後に向けた食支援で、諸外国で着目されるACP:advance care planning(医療者が、家族や家族などケア担当者との間で、個人の価値観や治療の目的について話し合うプロセス)を取り入れ、患者側・医療者/施設側の双方にとって効果的な支援の在り方を検討・提案することを目指している。具体的には、本研究の前段階として実施した研究活動スタート支援「在宅療養の拡充に向けた退院時の食生活支援の在り方に関する検討(課題番号:19K24263)」の成果から開発した、退院時食支援で今後の食生活に向けた患者と管理栄養士など専門家との話し合い(共有意思決定(shered decision making; SDM))を推進する支援ツール(冊子)を実際に活用を進め、その利用可能性の検証、効果検証へと進める計画である。初年度(令和4年度)は、先行研究で開発した支援ツールを入院時に用いるための「退院後に向けた食支援プロセス((マニュアル)」を構築し、その利用可能性の検証に向けた研究計画を立案した。この退院後に向けた食支援プロセス(マニュアル)では、現在の管理栄養士の栄養食事指導の実態を踏まえ、入院初期と退院前の2回の指導時を中心にアプローチできるよう検討し、共有意思決定支援の実践への適用を促進するために提唱された「3トークモデル」の3ステップ;協働関係を築き退院後の生活について考える必要性があることを共有する「チームトーク」、病院食についての情報提供とともに退院後も病院食をモデルとした食生活を継続することのメリットとデメリットを整理する「オプショントーク」、患者側の価値観やニーズを踏まえて目標設定につなげる「ディシジョントーク」を展開できるようにした。
This study is aimed at exploring the implications of ACP (advance care planning) for post-admission support in hospitals, families, and families, as well as for patient/provider support. Specifically, the research activities carried out in the early stages of this study support the results of the "in-home nursing care and food support at the time of discharge"(Project No. 19K24263), and the results of the "in-home nursing care and food support at the time of discharge" support the development of in-home nursing care and food support at the time of discharge. In the first year (fiscal year and fiscal year), the development of advanced research and support for hospital admission was carried out, and the "post-hospital food support" was established, and the possibility of utilization was verified. This post-hospital support program is based on the status of current nursing care guidance for nursing staff, the initial stage of admission and the second round of guidance before hospital discharge. The relationship between the hospital and the post-hospital life is necessary to provide information on the hospital food after the hospital is discharged. The patient's side of the table is set to the target setting.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
玉浦 有紀其他文献
高齢化の進む集合住宅団地における社会的フレイルの実態把握
了解人口老龄化住宅区社会脆弱性的实际状况
- DOI:
10.5264/eiyogakuzashi.78.89 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
玉浦 有紀;赤松 利恵;藤原 恵子;西村 一弘;柄澤 美季;酒井 雅司 - 通讯作者:
酒井 雅司
玉浦 有紀的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('玉浦 有紀', 18)}}的其他基金
維持血液透析患者の食事・水分摂取アドヒアランスに関する社会心理学的要因の検討
维持性血液透析患者饮食和液体摄入依从性相关社会心理因素的调查
- 批准号:
17J01022 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
患者中心のケアと共有意思決定を具現化する患者教育プログラムの開発と効果検証
制定体现以患者为中心的护理和共同决策的患者教育计划并验证其有效性
- 批准号:
23K24635 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
児童期・思春期・青年期のがん患児と親と医療者の妊孕性温存に関する共有意思決定
患有癌症的儿童、青少年和年轻人、他们的父母以及他们的医疗保健提供者就保留生育能力做出共同决策。
- 批准号:
24K13346 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
患者中心のケアと共有意思決定を具現化する患者教育プログラムの開発と効果検証
体现以患者为中心的护理和共同决策的患者教育计划的制定和有效性验证
- 批准号:
22H03377 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)