障害児教育における親のパートナーシップ原理のあり方に関する比較教育学的研究
残疾儿童教育中父母合作原则的比较教育研究
基本信息
- 批准号:10710117
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 1999
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、障害児教育における親のパートナーシップ原理のあり方を検討するために,比較教育学的観点から、以下の3つの研究を実施した。1.研究1では、1975年の「全障害児教育法」(Education for All Handicapped Children Act)を中心に親のパートナーシップ原理に関する規定を分析した。その結果、アメリカでは、適正手続き保障(Due Process)が整備されており、子どもの教育措置の決定に親がパートナーとして積極的に関与していく権利が設けられていることが明らかにされた。また、各子どもに対して作成される個別教育計画(Individualized Education Program:IEP)についても、その作成過程で親が積極的に関与していく権利が認められているなど、親のパートナーシップ原理が法的に明確に位置づけられていることが明らかにされた。さらに、「全障害児教育法」施行以降に生じた判例の分析を行った結果、多くの場合、親の意思が尊重される傾向が強いことが指摘された。2.研究2では、1978年に提出された「ウォーノック報告」(Warnock Report)と同法に基づいて制定された「1981年教育法」(Education Act 1981)を中心に分析した。その結果、「ウォーノック報告」では、第9章で「パートナーとしての親」(Parents as Partner)と題して、親の問題を個別に取り上げて、種々の示唆に富む提言を行っていることが明らかにされた。また、「1981年教育法」においても、評価の過程に親が積極的に関与できる権利や、教育当局の教育措置の決定に対して不服申し立てを行う権利が認められるなど、親のパートナーシップ原理を積極的に保障しようとしていることが明らかにされた。3.研究3では、わが国における障害児教育関係法令において親のパートナーシップ原理がどのように規定されているのかを分析し、さらに、研究1と2の結果を踏まえて、わが国における今後の方向性を検討して、研究の総括を行った。その結果、わが国においては、法令上、親のパートナーシップ原理に関連する言及がほとんど見られず、英米の規定を参考にしながら、今後、改善すべき点があることが指摘された。今後の課題としては、比較対象国を増やすと同時に、各国の文化的、社会的、経済的背景等を考慮に入れて、より広い視野から分析を継続すべきであることが指摘された。
This study is aimed at exploring the principles and methods of education for children, and the following three aspects of comparative education are discussed. 1. Study 1 analyzes the central principles of the Education for All Handicapped Children Act of 1975. Due Process is the process of making decisions about education and management, and the process of making positive decisions about education and management. Individual Education Program (IEP) is a program that is designed and developed in accordance with the principles of individual education program (IEP). In addition, the implementation of the "Total Impairment Education Law" has resulted in the analysis of precedents, the analysis of cases, and the tendency to respect parents in many cases. 2. Study 2 focuses on the analysis of the "Warnock Report" proposed in 1978 and the "Education Act 1981" formulated on the basis of the same law. Chapter 9:"Parents as Partners" and "Parents as Partners" are the results of the discussion. The Education Act of 1981 provides for the establishment of a positive relationship between the process of evaluation and the process of making decisions on education policies of the education authorities. 3. The results of Study 1 and Study 2 were analyzed and discussed in the future. The results of the study are as follows: (1) the study of the relationship between the two countries,(2) the study of the relationship between the two countries,(3) the study of the relationship between the two countries,(4) the study of the relationship between the two countries,(5) the study of the relationship between the two countries,(6) the study of the relationship between the two countries,(7) the study of the relationship between the two countries,(8) the study of the relationship between the two countries,(9) the study of the relationship between the two countries,(10) the study of the relationship between the two countries,(11) the study of the relationship between the two countries,(10) the study of the relationship between the two In the future, we will consider the cultural, social and economic background of each country.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
河合 康: "イギリスにおける特別な教育的ニーズ裁定委員会の活動"特殊教育学研究. 37巻1号. 33-40 (1999)
Yasushi Kawai:“英国特殊教育需求法庭的活动”特殊教育研究,第 37 卷,第 1. 33-40 期(1999 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
河合 康其他文献
Special Support Education.
特殊支持教育。
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
河合 康;河合 康;河合 康;Yasushi Kawai;Yasushi Kawai - 通讯作者:
Yasushi Kawai
通常教育をレベルアップさせる校内委員会の活動-校内研修の充実を求めて-
校委会提高正规教育水平的活动 - 寻求改进校内培训 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
河合 康;河合 康;河合 康;Yasushi Kawai;Yasushi Kawai;Yasushi Kawai;河合 康;河合 康;河合 康;Yasushi Kawai;Yasushi Kawai;河合 康;河合 康 他;Yasushi Kawai et al.;河合 康 他;Yasushi Kawai et al.;Masafumi NEMOTO;根本匡文;根本匡文;根本匡文;根本匡文;中瀬浩一;廣瀬由美子 - 通讯作者:
廣瀬由美子
特別支援教育
特殊需要教育
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐野良威、山田一之;他;笠間賢二;笠間賢二;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林 亜子;小林 亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林 亜子;小林 亜子;小林 亜子;小林亜子;小林亜子;小林 亜子;河合 康;河合康 - 通讯作者:
河合康
第V部自立と社会参加への支援の19章アメリカ、特別支援教育ー理解と推進のために(石部元雄・柳本雄次編)
第五部分:对独立和社会参与的支持,第19章,美国的特殊需要教育——理解和推广(石部素雄、柳本裕二编辑)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐野良威、山田一之;他;笠間賢二;笠間賢二;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林 亜子;小林 亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林 亜子;小林 亜子;小林 亜子;小林亜子;小林亜子;小林 亜子;河合 康;河合康;河合康;日本学校教育学会;河合康;河合康 - 通讯作者:
河合康
授業を支える学級経営~集団の学びの本質と生かし方~
支持班级的课堂管理~小组学习的本质及其运用方法~
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐野良威、山田一之;他;笠間賢二;笠間賢二;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林 亜子;小林 亜子;小林亜子;小林亜子;小林亜子;小林 亜子;小林 亜子;小林 亜子;小林亜子;小林亜子;小林 亜子;河合 康;河合康;河合康;日本学校教育学会;河合康;河合康;中村満紀男;石部元雄他編;河合康;本図愛実;吉村敏之;本図愛実;本間明信;本図愛実;上杉賢士 - 通讯作者:
上杉賢士
河合 康的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('河合 康', 18)}}的其他基金
障害児教育における親のパートナーシップ原理に関する比較教育学的研究
残疾儿童教育中父母合作原则的比较教育研究
- 批准号:
07710183 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似国自然基金
微单倍型高通量测序在混合样本亲缘关系分析中的应用探索
- 批准号:
- 批准年份:2021
- 资助金额:10.0 万元
- 项目类别:省市级项目
相似海外基金
発達障害児の父親向けハイブリッド型育児支援プログラムの開発
为发育障碍儿童的父亲制定混合育儿支持计划
- 批准号:
24K13951 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
産後1ヵ月のうつ症状の母親に特化した母子関係性促進に向けた早期介入プログラム開発
制定一项早期干预计划,专门针对产后一个月有抑郁症状的母亲,促进母婴关系
- 批准号:
24K13970 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
乳児の親の育児におけるヘルスリテラシー獲得の促進による育児支援モデル開発
通过促进婴幼儿父母的育儿健康素养的培养,开发育儿支援模式
- 批准号:
24K14191 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
神経・筋疾患の難病の親をもつヤングケアラーの経験-保健医療のニーズ探索と支援方法
一位父母患有无法治愈的神经/肌肉疾病的年轻护理人员的经历 - 探索医疗保健需求和支持方法
- 批准号:
24K14199 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
先天性心疾患児の母親へのレジリエンス促進支援モデルに基づいた介入プログラムの開発
为先天性心脏病儿童的母亲制定基于复原力促进支持模式的干预计划
- 批准号:
24K13888 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Exploring the mental health and wellbeing of adolescent parent families affected by HIV in South Africa
探讨南非受艾滋病毒影响的青少年父母家庭的心理健康和福祉
- 批准号:
ES/Y00860X/1 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Fellowship
子の利益のための親権行使の在り方
如何为了孩子的利益行使父母的权威
- 批准号:
24K04638 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
10代親の主体的子育てを地域連携で支える継続的福祉支援モデルの日韓共同開発
日韩共同开发持续福利支持模式,通过区域合作支持青少年父母独立育儿
- 批准号:
23K20167 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
小型のコシナガ代理親魚にクロマグロの卵と精子を生産させる。
蓝鳍金枪鱼卵和精子是用小型代孕亲鱼产生的。
- 批准号:
23K26983 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高親和性抗体の産生及び持続をもたらす免疫応答の解明とワクチンへの応用
阐明导致高亲和力抗体产生和持久存在的免疫反应及其在疫苗中的应用
- 批准号:
23K24382 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)