動学的経済学基礎論の新構築:社会的制度の公理化に対するカテゴリー論的アプローチ

动态经济学基础理论的新建构:社会制度公理化的范畴化方法

基本信息

  • 批准号:
    10730006
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 1999
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成10年度から11年度にかけて「基礎論の新構築」と題して行われた当該研究は、平成10年度においてはその数学的基礎の構築に、平成11年度においてはその哲学的基礎の構築に主眼を置く形で進められた。まず初年度の成果としては「写像の方向性のみに基づく不動点定理」としてまとめられた一連の数学的結果があり、これは11年度末にSpringer-Verlag出版の雑誌に掲載された論文としてすでに公表されている。またその一部の結果は同年の「大阪大学経済学」にも公表されており、日本経済学会の学会誌Japanese Economic Reviewにも掲載予定である。11年度は主として分析哲学・構造主義哲学・オートポイエーシスといった思想的背景を持って社会の動学へと向かう方法論を模索した。定常・自己組織化(創造)・単純に後が続くということ、これらをすべて統括する概念として、カテゴリー的普遍性が位置付けられるべきであるとの見地がその中から出て来た最も重要な視点であり、同時に定常状態あるいは均衡といった概念はむしろ定常でないこと、あるいは均衡でないということを切り出すためにこそ意義があるという観点と並んで、今後の数理経済学ひいては経済学理論に(欠落している動学と、既に枯れた静学をつなぐ観点として)新たな光明をあたえるものと信ずる。はやくも著作・講義、今年度直接指導した4名の大学院生の修士論文等においてその成果が明確に生かされているが、こういう視点がもたらす本当の成果は、もっとも目に見えない形も含めて今後数年に及ぶに相違無いであろう。
2010, 2011, にかけて, "New Construction of Fundamental Theory", 2010, 2011, 2011, 2011, 2011, 2011, 2011, 2011てはそのMathematical BasicsのConstructionに、Heisei11においてはそのThe Basics of PhilosophyのConstructionにMain EyesをsettingくShapeで进められた. The results of the first year of the year "The fixed point theorem of the directionality of the image" , これは2011 Springer-Verlag published の雑志に掲恕れたthesis and としてすでに公报されている. The results of the first part of the study were published in the same year as "Osaka University Economic Review" and "Japanese Economic Review" published in the Japanese Economic Review. In 2011, the background of は主としてanalytical philosophy, constructivist philosophy, and オートポイエーシスといったthoughts をhold ってsocial kinetics へと向かうmethodology をMOSO した. Regularity・Self-organized (creation)・The universal position of simple and pure back-to-back concepts, simple and clear concepts, and simple and clear concepts The most important thing is to pay attention to the situation and see the situation.なViewpoint であり、simultaneity にsteady state あるいはequilibrium といったconcept はむしろ steady でないこと, あるいはbalanced でないということを Cut り出The meaning of すためにこそがあるという観Point と merge んで、From now on the mathematics 経済Learn the theory of learning学をつなぐ観点として)新たな光をあたえるものと信ずる. Haru's books and lectures, and this year's direct supervision of the thesis of four graduate students, etc. Haru's achievements are clearが, こういうPoint of viewがもたらす本道の Resultsは, もっとも目に见えないshapedもcontains めて The next few years and ぶに conflict without いであろう.

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Ken Urai: "Fixed Penit thecrems and the existence of economicequililria based on conditions for local directions of n." 京都大学教理解析研究所講究録(1998年度).
Ken Urai:“根据 n 的局部方向条件确定 Penit thecrems 和经济均衡的存在。” 京都大学学说分析研究所 Kokyuroku (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Ken Urai and Takashi Hayashi: "A Generalization of Continuity and Convexity Conditions for Correspordences in the economic equilibrium theory"Japanese Economic Review. (発表予定).
Ken Urai 和 Takashi Hayashi:“经济均衡理论中对应连续性和凸性条件的概括”《日本经济评论》(待出版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Ken Urai: "A generalization of continuity and convexity conditions for correspivdences in the eonomic equilibrium theory" Japanese Economic Review. (forth comming).
Ken Urai:“经济均衡理论中对应的连续性和凸性条件的概括”《日本经济评论》。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Ken Urai: "Fixed point theaems and the existence of economic equilibria based on conditions for local directions of mappings.I." 大阪大学経済学. (1999)
Ken Urai:“不动点理论和基于局部映射方向的经济均衡的存在。I.大阪大学经济学”(1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Ken Urai: "Fixed Point Theorems and the Existence of Economic Equilibria based on Conditions for local directions of mappings"Advances in Mathematical Economics. 2. (2000)
Ken Urai:“不动点定理和基于局部映射方向条件的经济均衡的存在”数理经济学进展。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

浦井 憲其他文献

アジア資本主義の多様性ー制度的構図とイノベーション活動ー
亚洲资本主义的多样性:制度结构和创新活动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    白石晃三;浦井 憲;村上裕美;西洋・磯谷明徳・植村博恭;Ken Urai and Akihiko Yoshimachi and Kohei Shiozawa;宇仁宏幸;Ken Urai and Hiromi Murakami;遠山弘徳・原田裕治
  • 通讯作者:
    遠山弘徳・原田裕治
Further Extension of Fan-Browder Coincidence and Fixed Point Theorems (吉町昭彦先生追悼号)
范-布劳德巧合与不动点定理的进一步推广(吉町明彦老师纪念刊)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浦井 憲;塩澤 康平
  • 通讯作者:
    塩澤 康平
脱工業化の理論と先進諸国の現実
去工业化理论与发达国家现实
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上裕美;浦井 憲;Hiroyasu Uemura and Shinji Tahara;植村博恭・田原慎二
  • 通讯作者:
    植村博恭・田原慎二
アジアにおける共同的な為替レート調整の可能性――グローバル経常収支不均衡をふまえて
亚洲联合汇率调整的可能性:鉴于全球经常账户失衡
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    白石晃三;浦井 憲;村上裕美;西洋・磯谷明徳・植村博恭;Ken Urai and Akihiko Yoshimachi and Kohei Shiozawa;宇仁宏幸
  • 通讯作者:
    宇仁宏幸
General Equilibrium Model for an Asymmetric Information Economy with Endogenous Resale Upperbounds
具有内生转售上限的非对称信息经济的一般均衡模型

浦井 憲的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('浦井 憲', 18)}}的其他基金

社会システムと個人の相互連関作用に関する基礎理論の新構築
构建社会系统与个体相互作用的新基础理论
  • 批准号:
    12730013
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
貨幣と貸借を含む動学的均衡の公理的特徴付:動学的経済理論の公理化に向けて
包括货币和借贷在内的动态均衡的公理化表征:迈向动态经济理论的公理化
  • 批准号:
    07853001
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了