中世における山王礼拝講の基礎的研究-叡山文庫所蔵関連文書との比較検討を通じて-
中世纪山王祭祀讲座的基础研究 - 通过与睿山文库相关文献的比较研究 -
基本信息
- 批准号:15H00035
- 负责人:
- 金额:$ 0.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、まず叡山文庫所蔵「山王礼拝講」関連文書の悉皆調査が第一の目的であった。この山王礼拝講とは、現在にまで続く比叡山延暦寺の重要な行事で、延暦寺一山住職が日吉大社へ出向き、神祇法楽として法華八講を勤仕する法要を指す。有名な法会であるにもかかわらず、これに関する専論は、明治期以降から現在へ至るまでの経緯を紹介した論稿が一本あるに過ぎず、中世における成立・変遷は、全く誰も論じていないという研究状況にあった。そこで叡山文庫に残る関連文書の悉皆調査を実施し、多数の史料を検出することができた。その成果を踏まえて、「山王礼拝講の成立に関する一考察」(『叡山学院研究紀要』38、2016年)を執筆した。ここでは、山王礼拝講の成立に大きく関与した梶井門跡(現在の三千院門跡)について詳しく触れ、青蓮院門跡との対抗関係の中で法会が整備されていく過程を明らかにした。さらに、当時の様子が描かれた叡山文庫所蔵の承久元年「日吉御幸御八講記写」の検討を進めることで、延暦寺における法華八講の教学的発展に言及できることが判明した。今後、改めて所蔵者の許可を得て、翻刻史料として紙面に上梓する予定である。これは、山王礼拝講に限らず、延暦寺の論義法要そのものを考察対象となすことの可能な史料が現存することを示しており、既存の活字史料と比較検討しながら、「中古天台」と呼ばれる世界観の一端が解明される糸口を発見したことを意味する。また、本研究の悉皆調査によって「礼拝講縁起」の史料的分析が困難であることも分かった。この縁起は様々な由緒書に登場するが、上記の論文で示した門跡の対抗関係を踏まえているとはいえない。叡山文庫に現存する史料は、この縁起を再生産するものばかりであり、史料的根拠として挙げられるものは無いと判断するに至った。今後は、以上の成果を踏まえ、山王礼拝講が全国展開したと考えられる「山王講」と延暦寺の論義法要との関係を中心に、中世における天台の教学的変遷過程を明らかにする必要があると思われる。
The first purpose of this study is to investigate all the documents related to "Shanwang Ritual Lecture" stored in the Ruishan Library. The Lord of the Mountains, the Lord of the Mountains. The famous Dharma Conference is an introduction to the economic situation from the Meiji period to the present and the current period. It is a discussion on the establishment and change of the Middle Ages, and the status of research on who is responsible for it. All the related documents in the library are investigated, and most of the historical materials are published. "A survey on the establishment of the Yamato Ritual Lecture"("Research Notes of Yamato College" 38, 2016). This is the first time that the Chinese government has made a decision on the establishment of the "Three Thousand Yuan Gate". In the first year of Chengjiu, the book "The Eight Lectures of Hiyoshi Yuyu" was published in the Hirayama Library, and the development of the teaching of the Eight Lectures of Fahua was discussed. From now on, the permission of the owner shall be obtained, and the historical data shall be reproduced on the paper. This paper discusses the significance of the ancient Chinese language and the ancient Chinese language. However, the analysis of historical materials for this study is difficult due to the difficulty of investigating and analyzing the "ritual lectures". This is the first time I've seen a book that I've written about. There is no way to judge the existence of historical materials. In the future, the achievements mentioned above will be carried out in the whole country. The study of "Shanwang Lecture" and the discussion of the meaning and law of Yanji Temple will be carried out in the center. In the middle ages, the transformation process of Tiantai teaching will be clearly explained.
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「山王礼拝講」関連史料の現状
“山王祭祀讲座”相关史料现状
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰
- 通讯作者:長谷川裕峰
山王礼拝講の成立に関する一考察
山王参拜课程的设立研究
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰
- 通讯作者:長谷川裕峰
中世山門寺院における本末関係-法会運営と法流-
中世纪三门寺的本端关系 - 法会管理与佛法流程 -
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰
- 通讯作者:長谷川裕峰
延暦寺における法華大会
延历寺莲花节
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰
- 通讯作者:長谷川裕峰
中世における天台僧の都鄙間交流-本末関係論の一側面-
中世纪天台僧人的城际交流——起源关系论的一个方面——
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰
- 通讯作者:長谷川裕峰
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
長谷川 裕峰其他文献
長谷川 裕峰的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('長谷川 裕峰', 18)}}的其他基金
延暦寺別所における聖教類の保管体制―『四十二字門』の悉皆調査を通じて―
延历寺别所的经文保管系统 - 通过对“42分文”的彻底调查 -
- 批准号:
23K12276 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
中世延暦寺における天台論義書の基礎研究-叡山文庫蔵『阿弥陀房抄』の分析を中心に-
中世纪延历寺的天台圆仪所的基础研究 - 以睿山文库所拥有的《阿弥陀佛书》为中心进行分析 -
- 批准号:
17H00016 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists