南海トラフ巨大地震関連石碑などの悉皆調査(三重県)
与南海海沟大地震有关的石碑完整调查(三重县)
基本信息
- 批准号:15H00027
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「研究目的」2013年度末に『いのちの碑』(100基)をそれまで研究成果として発表したが、地震記念碑としての墓石などのより詳細な悉皆調査を実施することによる多くの石碑の発見と、津波堆積物の確認地点の研究成果を学ぶことで、実際の津波遡上高のデータ蓄積が目的であった。「研究方法」可能な限りのフィールドワークを実施し、在所の方々のオーラルヒストリーを含めて、死使い調査を行った。研究計画になかった石灯籠・常夜燈の直接的な地震被害ばかりでなく、民俗学・考古学を専門とする研究者から、単なる再建だけではなく、これらの石造物が建立される契機としての地震災害から復興祈願としての役割にもクローズアップして、宝永・安政東海・昭和東南海地震などの南海トラフ巨大地震に関わる石灯籠・常夜燈を数多くリストアップすることができた。「研究成果」2013年度末までの「地震記念碑」の総数は100基であったが、2015年度の研究成果として331基(津波堆積物確認地点を含む)までカウントすることが出来た。総数331基のうち、主な地震の「地震記念碑」の基(件・地点)数(のべ数)を列挙すると、1)684年白鳳地震17基(件・地点)、2)1498年明応地震21基(件・地点)、3)1586年天正地震3基(件・地点)、4)1707年宝永地震94基(件・地点)、5)1854年伊賀上野地震82基(件・地点)、6)1854年安政東海地震126基(件・地点)、7)1854年安政南海地震3基(件・地点)、8)1855年安政江戸地震4基(件・地点)、9)1944年昭和東南海地震78基(件・地点)、10)1946年昭和南海地震2基(件・地点)であった。また、宝永地震94基の中味は、1)遺戒碑(地震・津波・開墾)12基、2)墓石碑14基、3)霊位標碑1基、4)地蔵菩薩像13基、5)庚申塔(青面金剛像など)6基、6)大日如来像1基、7)津波堆積物確認地点13地点、7)防波堤(除波堤)石垣跡1地点、8)復興祈願碑(石灯籠)14基、9)梵鐘1基、10)民俗資料2件、11)由緒碑(説明板)10基、12)死体埋葬地1地点、13)石祠3基、14)名号碑(南無阿弥陀仏)1基、15)津波潮位地点碑1基など、「地震記念碑」の総数も多いこととかね合って、その内容にバラエティが豊富であることが確認できた。
"Research Objective" At the end of fiscal year 2013, the research results of the "Chinese Stone Stele"(100 units) were reported and detailed information was obtained on the investigation of the "Chinese Stone Stele"(100 units). The research results of the "Chinese Stone Stele"(100 units) were reported and the research results of the "Chinese Stone Stele"(100 units) and the "Tianjin Wave"(100 units) were reported. "Research methods" may be limited to the implementation of research methods, including research methods in all areas. Research projects include direct earthquake damage, folklore, archaeology, reconstruction, and stone creation. Baoyong, Anzheng, Donghai, Zhaohe, Nanhai earthquake, great earthquake, stone lantern, constant night light, several kinds of light, etc. "Research results" The total number of "earthquake monuments" at the end of 2013 is 100, and the total number of research results in 2015 is 31 (including the confirmed location of Tianjin wave deposits). The total number of 331 earthquake monuments is listed below. 1) 17 earthquake monuments in 684; 2) 21 earthquake monuments in 1498; 3) 3 earthquake monuments in 1586; 4) 94 earthquake monuments in 1707; 5) 82 earthquake monuments in 1854; 6) 126 bases (events·locations) of the 1854 Anzheng Tokai earthquake, 7) 3 bases (events·locations) of the 1854 Anzheng Nanhai earthquake, 8) 4 bases (events·locations) of the 1855 Anzheng Edo earthquake, 9) 78 bases (events·locations) of the 1944 Showa Tokai earthquake, 10) 2 bases (events·locations) of the 1946 Showa Nanhai earthquake.また、宝永地震94基の中味は、1)遗戒碑(Earthquake, Tsunami, Reclamation)12 bases, 2) Tomb steles 14 bases, 3) Position steles 1 base, 4) Ksitigarbha Bodhisattva statue 13 bases, 5) Gengshen Pagoda (Green-faced Diamond Statue)6 bases, 6) Mahathagata statue 1 base, 7) Tsunami deposit confirmation site 13 sites, 7) Breakwater (except breakwater) Ishigaki site 1 site, 8) Revival prayer steles (stone lanterns)14 bases, 9) Buddhist bells 1 base, 10) Folklore data 2 pieces, 11) Yuo Monument (explanation board)10 base, 12) Dead body burial site 1 site, 13) Stone temple 3 base, 14) Name monument (Nanwu Amitabha)1 base, 15) Tsunami tide level site monument 1 base,"Earthquake monument" No. of many,
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
伊賀上野地震関連地震記念碑等と第6回例会以後の成果
与伊贺上野地震有关的地震纪念碑和第六次例会后的结果
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二
- 通讯作者:新田 康二
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
新田 康二其他文献
地方博覧会と観覧者層-1936年開催富山市主催日満産業大博覧会を事例に-
地方博览会和观众人口统计 - 以 1936 年富山市举办的日本万工业展览会为例 -
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保 - 通讯作者:
尾島 志保
「山王礼拝講」関連史料の現状
“山王祭祀讲座”相关史料现状
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰 - 通讯作者:
長谷川裕峰
中世延暦寺における探題補任
中世纪延历寺助理教授
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰 - 通讯作者:
長谷川裕峰
中世延暦寺における勅会と探題
中世纪延历寺的圣旨和研究
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰 - 通讯作者:
長谷川裕峰
石蒸し調理実験記録2014-小規模礫群調理および石器石材加熱実験2)をめぐって-
石蒸煮实验记录2014年-关于小规模碎石蒸煮和石器石加热实验2)-
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;鈴木忠司・坂下貴則・礫群調理実験グループ - 通讯作者:
鈴木忠司・坂下貴則・礫群調理実験グループ
新田 康二的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}