知的障害児のコミュニケーション能力を促す美術科授業の開発とその質的分析による検証
促进智障儿童沟通能力的艺术课程的开发及定性分析验证
基本信息
- 批准号:15H00137
- 负责人:
- 金额:$ 0.26万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、知的障害児におけるコミュニケーション能力が促進される美術・造形授業を開発し、実践によりその効果を明らかにすることである。私はこれまでの研究で、造形活動における知的障害児の発話を分析し、11のカテゴリーで構成された造形活動におけるコミュニケーションの仮説モデルを提起した。その特徴として、「造形物による連想」カテゴリーが造形活動の基盤となり、コミュニケーションの深まりと広がりをもたらすことを示唆した。そこで、仮説モデルの基盤となる「造形物による連想」カテゴリーを量的・質的に高めるために、5つのワークショップ型授業を開発し、検証した。近年盛んに取りくまれているワークショップを検討し、その要素である学習内容【遊び・ゲーム】や活動形態【ペア・グループ】を従来の造形授業に取り入れた授業を本研究におけるワークショップ型授業とした。そして、5つのワークショップ型授業を学習内容と学習形態により分類し、各授業における全児童及び事例児童の発語を対象とした分析から、質的レベルの高いコミュニケーションを促す授業を検討した。研究方法は、授業映像に収録された2方向からの児童の発語を抽出し、カテゴリーチェックシートを用いて1分間毎に質的レベルを記入した。研究の妥当性を高めるために、筆者と大学院生の計3名で分析を行った。その結果、5つのワークショップ型授業の中でもワークショップの要素が強い授業がコミュニケーションを促進する効果を示した。しかし、同じ要素を取り入れた別の授業では促進効果が見られず、その一要因として、環境やルールによる制限を示唆した。また、分析結果から、異なる授業や児童を対象とした場合でも量的変化を統合して彼らのコミュニケーションを図示することが可能であり、仮説モデルの汎用性を示した。尚、本研究の実施にあたり、筑波大学芸術系研究倫理委員会の承認を得た。
The purpose of this study is to understand the obstacles of the development of art and design teaching, and to clarify the effects of practice. The study of the formation of the The characteristics of the "shape" are: The basic principle of "shape and quality" is to develop and verify the quality of the teaching. In recent years, we have been studying the content of the study, the form of the study, the introduction of the study, and the study of the study. The content of each class is classified according to the type of class. The content of each class is analyzed according to the type of class. The research method includes the following two aspects: extracting the children's speech, analyzing the quality of the speech, and analyzing the results. The research is appropriate, and the author's analysis of college students is 3. The results show that the five elements of the teaching method are strong and the teaching method is effective. The same elements are taken into account in the teaching of different subjects, and the results are shown in the following ways: The results of the analysis are different from those of the teaching and teaching of children, and the quantitative changes in the teaching and teaching of children are integrated into the general application of the teaching and teaching methods. This study was approved by the Research Ethics Committee of the Faculty of Arts, University of Tsukuba.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
知的障害児のコミュニケーション能力を促す美術科授業の開発とその質的分析による検証
促进智障儿童沟通能力的艺术课程的开发及定性分析验证
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:共著 : CSR検定委員会(影山摩子弥・森摂・町井則雄)葭内ありさ;他;中山周治;中山周治;柳瀬 学;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵
- 通讯作者:森 芸恵
造形活動における知的障害児の言語・非言語コミュニケーションの事例分析
智障儿童艺术活动中言语与非言语沟通的案例分析
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:共著 : CSR検定委員会(影山摩子弥・森摂・町井則雄)葭内ありさ;他;中山周治;中山周治;柳瀬 学;森 芸恵
- 通讯作者:森 芸恵
知的障害児におけるコミュニケーション能力を促す美術科授業の開発と検証~「遊び」・「ゲーム」的要素を取り入れた授業~
开发并验证促进智障儿童沟通能力的艺术课程 - 融入“玩耍”和“游戏”元素的课程 -
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:共著 : CSR検定委員会(影山摩子弥・森摂・町井則雄)葭内ありさ;他;中山周治;中山周治;柳瀬 学;森 芸恵;森 芸恵
- 通讯作者:森 芸恵
いろをまぜて、じぶんいろ。~色と言葉をつなげて、体感する~
混合颜色以创建您自己的颜色。
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:共著 : CSR検定委員会(影山摩子弥・森摂・町井則雄)葭内ありさ;他;中山周治;中山周治;柳瀬 学;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵
- 通讯作者:森 芸恵
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森 芸恵其他文献
2016.1.18(月)朝刊「教室に行こう 本校での実践 立体図形を理解する」
2016年1月18日(周一)早间版《走进课堂:在我们学校练习:理解3D形状》
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
共著 : CSR検定委員会(影山摩子弥・森摂・町井則雄)葭内ありさ;他;中山周治;中山周治;柳瀬 学;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵;與儀幸朝;石谷優行;石谷優行;石谷優行;石谷優行 - 通讯作者:
石谷優行
システム思考を導入した計測・制御カリキュラムの開発について
关于开发包含系统思维的测量与控制课程
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
共著 : CSR検定委員会(影山摩子弥・森摂・町井則雄)葭内ありさ;他;中山周治;中山周治;柳瀬 学;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵;與儀幸朝;石谷優行;石谷優行;石谷優行;石谷優行;荊木 聡;内田有亮・西本彰文・田口浩継;内田有亮・西本彰文・田口浩継;内田有亮 - 通讯作者:
内田有亮
eスクール デジタルデジタルポスターセッション 本校での取り組み
我校电子学校数字海报会议举措
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
共著 : CSR検定委員会(影山摩子弥・森摂・町井則雄)葭内ありさ;他;中山周治;中山周治;柳瀬 学;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵;與儀幸朝;石谷優行 - 通讯作者:
石谷優行
月刊誌「数学教育」5月号
《数学教育》月刊5月号
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
共著 : CSR検定委員会(影山摩子弥・森摂・町井則雄)葭内ありさ;他;中山周治;中山周治;柳瀬 学;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵;與儀幸朝;石谷優行;石谷優行;石谷優行;石谷優行;荊木 聡 - 通讯作者:
荊木 聡
計測・制御学習における評価・活用能力の育成を目的としたシステム思考教材の教育的効果の比較
旨在培养测量和控制学习评估和使用技能的系统思维材料的教育效果比较
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
共著 : CSR検定委員会(影山摩子弥・森摂・町井則雄)葭内ありさ;他;中山周治;中山周治;柳瀬 学;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵;森 芸恵;與儀幸朝;石谷優行;石谷優行;石谷優行;石谷優行;荊木 聡;内田有亮・西本彰文・田口浩継 - 通讯作者:
内田有亮・西本彰文・田口浩継
森 芸恵的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}