メルヘン・伝説等を教材として活用した高校世界史の授業内容開発

以童话、传说等为教材开发高中世界历史课内容

基本信息

  • 批准号:
    16H00120
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.19万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2016
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2016 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

歴史自体に興味・関心を示さない生徒が増えている昨今であるが、人は決して歴史から逃れることはできない。人は何らかの形で自分(自身)と歴史を切り結んでいる。しかし、自我関与できる題材が少なくなった(今日の)豊かな時代に生きる若者の動機付けは難しい。彼らはインターネット等で周りとつながっていると思っており、過去と「つながる」必要性を感じていない。茂木健一郎は少女の「サンタクロースは存在するか? 」という問いに、切実な「仮想」の系譜に「つながる」ことの意味を見出した。メルヘンの主人公も、仮想という点では、サンタクロースと同様であろう。ならば、この主人公たちをとおして、過去と「つながる」ことも可能ではないのか。歴史を好きになるには「歴史にロマンを感じる」ようになればよいと言われるが、ロマンとは物語(ロマンス語による騎士道物語には恋愛、SFを始め、様々なジャンルのものが描かれた)のことである。そこで、広い意味での物語を手がかりに、授業構成を試みた。各地に伝わる民話は「虚構の出来事を虚構として語る物語」であるが、詳細になれば伝説へ、長く豊かになれば物語へと変化する。若者は(歴史のような)既に確定した過去には興味を示さなくとも、ファンタジーとして未来を創造するので、ファンタジーへも変化する「語り」(メルヘンや伝説)を考えてみた。メルヘンや伝説を教材として用いることで、生徒に興味・関心を持たせるとともに、生徒が自らのこととして考えざるを得ない、自我関与の及ぶ範囲の出来事を提示することで、歴史をとおして現在を考えることができるように、授業を組み立てた。古いものがなければ、新しいものは決して生まれてこない。歴史は(無意味な)過ぎ去った(過去の)出来事の羅列ではなく、われわれが(そこに)「つながる」ことで意味をもつのであることを、考えさせた。「赤ずきん」では時代に応じた登場人物の役割の変化を、「シンデレラ」・「白雪姫」では共通して登場する魔女をとおして「視る」ことと仮想現実(VR)を、「ドラキュラ」では死ねない死体としての吸血鬼をとおして延命治療を、「アーサー王」では(中世から)今でも変わらない恋愛の形を盛り込んだ。検証授業を行ったが、概ね好評であり、多くの生徒が過去と「つながる」ことができると答えてくれた。H28は日本史も教えていたので、「日本の妖怪」と「西洋の妖怪」を題材とした主題学習「妖怪」を行った。その中で、ある生徒が「歴史は『説明する』ことも、『語る』こともどちらも必要だと思うけど、『語る(話す)』ことの方に興味がある」と答えてくれた。ここに、歴史学習の新しい方途の可能性があるのではないだろうか。
The history itself is interesting, the concern is shown, the students are increasing, the people are deciding, the history is escaping, the people are deciding, the people are deciding, the people are deciding What is the shape of a person? The theme of self-relationship and self-relationship is less than (today's), and the motivation of those who live in the era is difficult. The past and the necessity of the past. Kenichiro Motegi's response to the young girl's question "Is there a problem?" The meaning of "" is seen in the genealogy of "". The hero of the game, the game, the hero of the game, the game.ならば、この主人公たちをとおして、过去と“つながる”ことも可能ではないのか。The history of the story is good, and the story of the story of the story is good.そこで、広い意味での物语を手がかりに、授课构成を试みた。The local people said,"Fictional things come out, fictional things, stories, stories." If the person (history) is determined, the past is interesting, the future is created, and the language is changed. The teaching materials are used, the students are interested, the students are concerned, the students are interested, the students are interested, the students are interested The ancient world is full of people, and the new world is full of people. History (no meaning) over to (past) out of the list of things "Red"(VR) The teacher's name is H28 Japanese history, Japanese monsters, Western monsters, theme, learning monsters, line. The answer is: "History is" Description "," Language "," Necessity "," Language "," Interest "," Language "," Interest ". The possibility of new ways of learning about history and history

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
メルヘンを教材として活用した高校世界史の授業内容開発 -「白雪姫」・「シンデレラ」を用いて-
以童话故事为教材开发高中世界历史课内容 - 使用“白雪公主”和“灰姑娘” -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堤 敏浩;堤 敏浩
  • 通讯作者:
    堤 敏浩
メルヘンを教材とした高校世界史の授業づくり -「赤ずきん」を題材として-
以童话为教材打造高中世界历史课——以《小红帽》为科目——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堤 敏浩;堤 敏浩;堤 敏浩
  • 通讯作者:
    堤 敏浩
伝説を教材として活用して高校世界史の授業内容開発 -「アーサー王伝説」を用いて-
以传说为教材开发高中世界历史课程内容 - 使用《亚瑟王传奇》 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堤 敏浩
  • 通讯作者:
    堤 敏浩
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

堤 敏浩其他文献

高校生スピーキングの流暢性の向上に適した評価者タイプの検討
检查适合提高高中生口语流利度的评估者类型

堤 敏浩的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了