日本人中学校英語教師の語の頻度及び分布度に関する直感

日本初中英语教师对词频和分布的直觉

基本信息

  • 批准号:
    17H00098
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.37万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2017
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2017 至 2018
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

近年の学習指導要領改定により中学校で指導する語数が増加する中、教師がその語に応じた指導を行って学習者の負担感を減らし、幅広い語をコミュニケーションに使えるよう導くことが求められる。しかし、多くの場合、教師は自らの語に対する直感を基に、語をどのように扱うか判断することとなる。本研究においては、語彙指導の判断の基準として有益とされる語の頻度および分布度(レンジ)に関して、(1)教師が直感でこれらの判断ができるか、(2)これらが教師の語の指導レベルに対する判断に影響するかを調査し、中学校語彙指導に貢献することを目的とした。日本人中学校英語教師(58名)を対象とし、ある語が「一般的にどの程度使用されていると思うか」(頻度)、また、「6種の教科書でどの程度使用されていると思うか」(レンジ)を5件法(1「使用されていない」-5「使用されている」)で判断させた。また、その判断に優れた教師(4名)に対し、ある語を「中学校修了までに、どのくらいのレベルまで指導すべきか」について、5件法(1「まったく知らないレベルでよい」-5「文の中で正しく使うことができるレベルまで指導すべき」)で判断させた後、その理由を15分程度の面接で聞き取った。この内1名には、事前に授業観察をした。その結果、中学校英語教師に関して、語のレンジは直感で判断できるのに対し、頻度判断は個人差が大きく、初学者に必要な頻度3,000語レベルまでの語の区別を直感で行うことは難しいことが分かった。また、語の頻度判断にその語のレンジが影響することで、教科書でよく使用される語は実際の頻度にかかわらず頻度が高いと判断され、教科書内の語に関して、どの語をどのレベルまで指導するかの判断に頻度は影響を与えないことが分かった。今後、研究者や教科書等作成者は、語の頻度に関してより多くの情報を教師に提供する必要があり、教師はその情報を指導に生かすことが望まれる。
In recent years, the study guidance method has been changed, and the number of guidance words in middle schools has increased. The teachers have also changed the language of guidance, and the burden on learners has decreased. In many cases, the teacher has a direct sense of the language, and the language has a direct judgment. The purpose of this study is to investigate the criteria for judging the usefulness of word guidance, the frequency and distribution of word guidance,(1) teachers 'direct perception of word guidance, and (2) the influence of teacher's word guidance on word guidance. English teachers in Japanese junior high schools (58) were judged in terms of "general use"(frequency),"six textbooks"(frequency) and "five methods"(1 "use"-5 "use"). The teacher (4 persons) is the best judge, the teacher (5 persons) is the best judge, the teacher (5 persons) is the This is the first time in a while that I've been teaching. The result is that English teachers in middle schools have a direct sense of language, and the frequency of language judgment is different from that of beginners. The frequency is 3,000. The frequency of language judgment affects the frequency of language judgment in textbooks. The frequency of language judgment affects the frequency of language judgment in textbooks. In the future, researchers and textbook makers will have to provide more information about the frequency of language, and teachers will have to provide guidance.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本人中学英語教師の語の頻度及び分布度に関する直感(2)
日本初中英语老师对词频和分布的直觉(二)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    増渕 素子;増渕 素子;増渕 素子
  • 通讯作者:
    増渕 素子
日本人中学英語教師の語の頻度及び分布度に関する直感(3)
日本初中英语老师对词频和分布的直觉(三)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    増渕 素子;増渕 素子
  • 通讯作者:
    増渕 素子
Investigating Japanese Junior High School Teachers' Judgements : Word Frequency, and Junior High School Textbook “Range”
日本初中教师判断力调查:词频与初中教科书“范围”
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

増渕 素子其他文献

中等教育国語科でのプログラミング学習単元の開発~表現スキルを戦略的に用いるコンピテンシーの涵養を目指して~
在中学日语课程中开发编程学习单元 - 旨在培养战略性地使用表达能力的能力 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    増渕 素子;木村 由紀;二田貴広
  • 通讯作者:
    二田貴広
対話的に学び「きくカ」を育てる国語科学習(仮)
通过互动学习培养“听力”的日语学习(暂定)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    増渕 素子;木村 由紀;二田貴広;国語教育実践理論研究会 編著 益地憲一 監修
  • 通讯作者:
    国語教育実践理論研究会 編著 益地憲一 監修
「日本一分かりやすい紅茶のいれ方マニュアル~テクニカルライティング入門~」(中2 書くこと)
《日本最简单易懂的泡茶手册——技术写作入门》(中学二年级写作)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    増渕 素子;木村 由紀;二田貴広;国語教育実践理論研究会 編著 益地憲一 監修;渡邉光輝
  • 通讯作者:
    渡邉光輝
ディベートにチャレンジしよう
我们来尝试一下辩论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    増渕 素子;木村 由紀
  • 通讯作者:
    木村 由紀

増渕 素子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了