“つなぐ”ICT技術者の育成を目的としたIoT体感アクティブラーニング教材の開発
开发物联网体验式主动学习材料,培养“连接”的ICT工程师
基本信息
- 批准号:17H00234
- 负责人:
- 金额:$ 0.37万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では, 高専生向けにIoTを体感する教材を開発し, 学内講座を実施した.1. 研究目的IoT開発では, 技術領域が広く, 異なる分野を“つなぐ”役割ができるICT技術者が不可欠となる. 本校の情報電子工学科ではハードウェア, ソフトウェア, 通信の基礎を習得可能であるが, 学生はそれぞれを独立した技術と捉えがちである. そこで, それらを統合的に考える力が必要であることを学生自らが気づき, 関心を高めることを目的とするアクティブラーニング教材の開発を行う.2. 研究方法IoTを体感する教材を開発し, 学内講座を実施する. その結果を基に改良するとともに, 教材の適用対象の拡大を検討する. 教材は, ブレッドボードとRaspberry Pi, およびWebサーバ経由のタブレット端末で模型の踏切を作動するもので, 回路の作成, 制御と遠隔アクセスでIoTを体感させ, 各技術のつながりとそのインタフェースを意識させるものである.3. 研究成果研究計画の通り実施した. 成果は以下の通りである.(1) 教材開発と高専生向け学内講座の実施 : 情報電子工学科の3年生(1回90分, 全7回), 4年生(3日間連続, 合計10時間)を対象に実施した. アンケート結果は「IoTに関心を持った」など, 良好であった. 結果を基に改良(レベル別の対応など)を行った.(2) 教材の応用と展示 : 本教材を応用し, 作成した模型の電車と踏切を「情報電子工学科の学習内容で作成できる実例」としてオープンキャンパスの学科展示で紹介した.(3) 適用対象の拡大を検討 : 初学者(高専1, 2年生)や中学生でも学べるように, プログラミング言語をScratchに置き換えることを検討した. しかし, 全体を認識しづらく, 本教材には適切でないとわかった. 今後の課題として, 他の制御対象を検討する. 初学者向けは言語を変えずに本教材の内容を簡略化した.
This study aims to develop teaching materials and implement in-school lectures on the Internet of Things (IoT). Research purposes IoT development, technical fields vary widely, different fields vary widely, ICT engineers do not owe a lot. The information electronics engineering discipline of our university is full of possibilities, and students are independent of technology. The development of teaching materials is necessary for students to learn from each other. Research methods IoT teaching materials development, in-school lectures implementation. The results of this study are based on the following: Teaching materials, such as Raspberry Pi, Web Server, etc., include the following: the operation of the model, the creation of the loop, the control of the remote access, the IoT, and the awareness of the various technologies. Research results Research plan implementation. The results are as follows: (1)Teaching materials development and high students to the school lectures implementation: information electronics discipline of 3-year students (1 cycle 90 minutes, all 7 cycles), 4-year students (3 days continuous, a total of 10 hours). The results are "IoT cares about us" and are good. The results show that the basic improvement is to improve the quality of the products. (2)Application and display of teaching materials: This teaching material is used to create a model of the electric car and step through the "information electronics learning content to create a case" and to introduce the subject display. (3)For beginners (1 - 2 years old) and middle school students, please contact us for more information. This textbook is appropriate for all of us. The future of the subject, his control of the object of discussion. The content of this textbook is simplified for beginners.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
“つなぐ”ICT技術者の育成を目的としたIoT体感アクティブラーニング教材の開発
开发物联网体验式主动学习材料,培养“连接”的ICT工程师
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:三田村 均;河村 麻子
- 通讯作者:河村 麻子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
河村 麻子其他文献
基礎電気学習における実践的な演習提示のためのプラットフォーム提案
建立一个展示基础电气学习实践练习的平台的建议
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三田村 均;河村 麻子;田中ゆみ - 通讯作者:
田中ゆみ
河村 麻子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('河村 麻子', 18)}}的其他基金
体験型ICT謎解きを通して楽しみながら知的好奇心を育む小中学生向け学習教材
面向中小学生的学习材料,可培养求知欲,同时通过体验式 ICT 解谜获得乐趣。
- 批准号:
24H02494 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists