生活科・理科の学びをつなぐタブレット型PC活用プログラムの開発
开发连接生命科学与科学学习的平板电脑利用程序
基本信息
- 批准号:18H00086
- 负责人:
- 金额:$ 0.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は, タブレット型PCを活用した生活科・理科の学習プログラムを開発し, 教科・学年をまたいだ評価を行った。具体的な研究方法として, 1)蓄積した写真データの活用 2)既得の学び方の活用を中心に, 「主体的・対話的で深い学び」が実現される学習プログラムの開発・評価を行った。1) 蓄積した写真データの活用として, 前年度の第2学年生活科において蓄積した写真データをタブレット型PCごと第3学年に持ち上がり, 写真から過去の経験を想起させることで, 「理科学習の対象」と「過去の経験」を比較・関連付ける学び方を促した。第2学年では多様な品種のナスを, 第3学年ではホウセンカ・ヒマワリ・ピーマン・ワタを栽培し, 適時子供たちが写真を撮影した。2) 既得の学び方の活用として, 前年度の第2学年生活科において子供が経験した学び方を理科学習でも活用し, 教科間の気付きや知識のつながりを促した。学び方として, タブレット型PCを活用した撮影枚数を限定する学び方や, 撮りためた写真から選択する学び方を活用した。どちらの学び方についても, 自分の写真に関連して, 思ったことや気付いたことを文章で記述した。評価については, 第2学年時の子供の記述と第3学年時の子供の記述, 指導者の見取りを基に行った。その結果, 蓄積した写真データの活用(第2学年時の経験の想起)により, 花や種子の様子を比較した新たな気付きの獲得や, 栽培している植物の成長を予想する学びの実現が見られ, 教科間の学びをつなぐ学習に繋がっていたと考えられた。また, 既得の学び方の活用により, 第2学年時と同様に, 栽培している植物への思いや願いを表現する姿が見られた。以上より, タブレット型PCを活用して, 生活科と理科をつなぐ学習プログラムを実施することは, 主体的・対話的で深い学びを実現する方法の一つであることが考えられた。
This study aims to develop and evaluate the use of PC in life science and science learning. Specific research methods include: 1) accumulation and application of photos; 2) application of acquired learning methods; and 3) development and evaluation of learning methods. 1)In the second academic year of the previous academic year, the students were asked to compare and promote the subjects of science studies with the subjects of the past academic years. In the 2nd academic year, there are many varieties, and in the 3rd academic year, there are many varieties. 2)In the second academic year of the previous year, students were provided with the knowledge of science and technology, and the knowledge of science was promoted. The number of photos taken is limited to the number of photos taken. This article describes the relationship between the author and the author. Comments: The description of the child in the 2nd academic year and the description of the child in the 3rd academic year are based on the guidance of the instructor. As a result, the accumulation of photo data use (2nd year of the year of the In the second academic year, the plant was cultivated in the same way. The above is the first time that the PC has been used, and the life science has been used to implement the learning platform. The main body of the PC has been used to implement the learning platform.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西嶋 良其他文献
「錯視」や「だまし絵」指導におけるデジタル教材の開発
开发用于教学“视错觉”和“错视画”的数字教材
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森 太郎;堀 道雄;廣部 恵子;桑原 康一;西嶋 良;久保 加織;森長俊六 - 通讯作者:
森長俊六
ナスの品種多様性を活かした小学校生活科における食農教育
利用茄子品种多样性的小学生活方式课程中的粮食和农业教育
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西嶋 良;堀 道雄;廣部 恵子;桑原 康一;久保 加織;森 太郎 - 通讯作者:
森 太郎
ナスの品種多様性を活かした小学校生活科における食農教育 ~食の体験活動が子どもの気付きや食意識に及ぼす影響~
利用茄子品种多样化的小学生活课堂食农教育——美食体验活动对孩子认知和美食意识的影响——
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森 太郎;堀 道雄;廣部 恵子;桑原 康一;西嶋 良;久保 加織 - 通讯作者:
久保 加織
滋賀県在来カブの小学校生活科における食農教育への活用
利用滋贺县本地萝卜在小学生活课程中进行粮食和农业教育
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西嶋 良;長 朔男;井上 賢;久保 加織;森 太郎 - 通讯作者:
森 太郎
西嶋 良的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('西嶋 良', 18)}}的其他基金
生活科におけるアクティブ・ラーニングを生むICT活用プログラムの開発
开发信息通信技术利用计划,促进生命科学领域的主动学习
- 批准号:
16H00121 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists