子どもの哲学的思考に関する分析的研究II-道徳授業における日米国際比較から

儿童哲学思维分析研究之二——日美道德课国际比较

基本信息

  • 批准号:
    19901011
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.45万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究の目的は,日米の国際比較を通じて,道徳授業のねらいに関わる子どもの哲学的思考の流れの解明を目指す。対象校は,アメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市内の小学校5年生2クラス,京都府内の小学校5年生1クラス,福岡県内の小学校5年生1クラス,青森県内の小学校5年生1クラスである。ここで,「生命尊重」をテーマにした2時間扱いの道徳授業(アメリカではcommunity developmentの時間とした。)と,質問紙等の調査,授業の前後に2回の連想調査を行った。授業中の児童の発言,様子,板書の流れをビデオカメラ等でタイムリーな情報として授業記録とし,また,質問紙,ワークシートの記述内容によって授業前,中,後の児童の思考の一端を収集した。さらに,統計関連ソフトを活用し,授業前後の連想調査による授業評価を行うことにより,道徳授業の前後で,子ども達の思考の変化の一端を分析的に把握した。調査時期は,平成19年(2007年)6月から8月である。研究成果として,特に明らかになったことは,今回も授業の前後の連想調査において回答語数の増加が見られたこと,さらに,調査対象とした刺激語で,特に「いのち」において,日本の子どもは前回同様に,「大切」,「世界に一つ」,「つながる」,「先祖」,「家族」といった生命の唯一性,生の連続性,つながりにふれる反応が増えていた。一方,ハワイでも前回同様に,「happy」,「sad」,「good」,「live」といった感情,情緒にかかわる反応語が顕著に増えた。質問紙,ワークシート上でも同様の関連が見られたことは,子どもの育った文化的風土,社会的環鏡,生育過程の違いとともに,授業における思考過程の違いの傾向性をますます予測させた。
The purpose of this study is to make international comparisons between Japan and the United States, and to clarify the relationship between moral education and philosophical thinking. For example, in the United States, 5-year-olds in elementary schools in Kyoto Prefecture, 5-year-olds in elementary schools in Fukuoka Prefecture, 5-year-olds in elementary schools in Aomori Prefecture, and 5-year-olds in elementary schools in Aomori Prefecture. "Respect for life" is a time to teach in community development. , questionnaire surveys, etc., and two consecutive surveys before and after the lecture were conducted. During the course of the lesson, the children's speech, writing, blackboard flow, etc. are recorded in the lecture records, questioned on paper, and recorded in the classroom. Today, statistical correlation software is used to investigate the relationship between teaching and evaluation before and after teaching, and to analyze the relationship between teaching and evaluation. Survey period: June to August, Heisei 19 (2007) The research results show that the number of responses increases before and after the lecture, and the number of stimuli increases. The research objects include the following: "Great Cut","World","","Ancestor","Family","Uniqueness of Life","Continuity of Life",つながりにふれる反応が増えていた。One side, Questions, questions, questions.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田村 博久其他文献

田村 博久的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('田村 博久', 18)}}的其他基金

子どもの哲学的思考に関する分析的研究―道徳授業における日米国際比較から―
儿童哲学思维的分析研究:日美道德课的国际比较
  • 批准号:
    18901011
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
教師と子どもの関係性に関する研究―3校での統合的道徳授業における分析的考察―
师生关系研究:三所学校综合德育课的分析思考
  • 批准号:
    16907025
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
授業における教師の受容と子ども達の関係性−社会的環境をふまえて−
老师的接受度和课堂上孩子们的关系 - 基于社会环境 -
  • 批准号:
    12907034
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了