縄文時代伊豆諸島における資源活用と遺跡の機能解明のための研究

伊豆群岛绳文时代遗址资源利用研究及功能阐明

基本信息

  • 批准号:
    19904013
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.47万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

縄文時代の伊豆諸島において、活発に利用されたとみられる資源に石鏃などの石器石材に充てられた黒曜石と貝輪素材に充てられたオオツタノハなどがある。前者は、伊豆諸島北部の神津島がその原産地として古くから知られ、近年の蛍光X線分析など理化学的な研究の進展により、各地遺跡での利用状況がかなり明らかになりつつある。一方、後者については、伊豆諸島南部の島との推定がされているものの、その原産地の特定は未だに明らかにされていない。現生貝の確認が伊豆諸島南部のいずれの島でもおこなわれていないためである。今回、オオツタノハの資源利用の実態をつかむ目的で、以下の調査をおこなった。(1)伊豆諸島南部における生息実態の把握2001年8月、筆者らの調査の結果ようやく明らかになった、八丈島におけるオオツタノハの生息状況をより確実なものとするため、八丈島南東部石積ケ鼻での現生貝調査をおこなった。このポイントは、過去の調査の結果、八丈島において最も当該貝類の生息頻度が高いとみられる場所であることから、集中的に調査を敢行した。その結果、これまでに採集されたものでは最大となる殻長95mmの個体の捕獲に成功し、生息する磯の状態(波当たりの激しい転石上)、捕獲可能な時期(春から初夏の最干潮時がベスト)、殻の状態(海藻などに激しく覆われた老成個体)等を把握できた。(2)三宅島における弥生期貝塚の調査と現生貝調査ココマ遺跡の貝層の発掘調査とサンプル分析をおこなった結果、当該遺跡が弥生時代にオオツタノハの捕獲と貝輪加工をおこなった遺跡であることが明らかになった。縄文期のものではないものの、この調査成果は縄文時代における当該貝類利用の実態を明らかにする上で極めて重要である。さらに三宅島本島及び西側の離島(大野原島)において現生貝調査をおこない、その生息の可能性をつかんだ。(3)縄文および弥生期のオオツタノハ製貝輪の調査茨城・千葉・東京・神奈川の遺跡出土資料を調査し、その加工の特徴から縄文・弥生期のオオツタノハ製貝輪生産体系が異なる可能性が高いこと、素材貝獲得の方法を明らかにした。
In this era, the islands of Izu were used as raw materials for stone tools. The former, Kenzu Island in the northern part of the Izu Islands, has been known for its origin in ancient times, the recent progress in X-ray analysis, and the utilization of local relics. One side, the other side, the southern part of the Izu Islands, the presumed island, the origin, the specific area, the origin, the The present shell is confirmed to be in the south of the Izu Islands. This time around, the status of resource utilization is different, and the following investigations are conducted. (1)August, 2001: The results of my survey on the southern part of the Izu Islands, the southern part of the Hachijojima Islands, and the southern part of the Hachijojima Islands were confirmed. The results of previous investigations, the highest frequency of the shellfish, and the highest frequency of the shellfish. The results of the acquisition, the success of the capture of the individual with the largest shell length of 95mm, the state of life (on the rock), the possible period of capture (in spring and early summer when the tide is driest), and the state of the shell (in algae). (2)Miyake Island Survey of Yaei Period Shellfish and Modern Shellfish Survey of Yaei Period Shellfish and Development Survey of Yaei Period Shellfish The results of this investigation are extremely important when the status of shellfish utilization is clarified. Miyake Island Main Island and the outlying islands (Onohara Island) on the west side of Miyake Island (3)Investigation on the characteristics of the processing of the excavated sites in Ibaraki, Chiba, Tokyo and Kanagawa, investigation on the possibility of different production systems of the shellfish, and investigation on the method of obtaining the raw materials

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
伊豆諸島におけるオオツタノハ製貝輪生産-三宅島ココマ遺跡出土資料の分析結果を中心に-
伊豆群岛的大津叶贝环制作 - 以三宅岛小驹遗址出土材料的分析结果为中心 -
三宅島ココマ遺跡におけるオオツタノハ製貝輪生産
三宅岛小驹遗址的大津野叶贝环制作
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

忍澤 成視其他文献

忍澤 成視的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('忍澤 成視', 18)}}的其他基金

縄文時代における貝製装身具の素材をめぐる交易の実態解明のための実践的研究
澄清绳文时代贝壳首饰材料贸易实际情况的实践研究
  • 批准号:
    17904023
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
南海産貝類の流通経路解明にむけた縄文貝塚産タカラガイ製品の素材同定の為の基礎研究
鉴定绳文贝丘中宝蛤产品材料的基础研究,旨在阐明南海贝类的分布途径。
  • 批准号:
    11904023
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 0.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了