日本産紅藻ダジア属数種の分類学的再検討

日本红藻属几种红藻的分类学复查

基本信息

  • 批准号:
    19915014
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.44万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究目的:モノグラフ的研究が遅れている日本産の紅藻イギス目・ダジア科・ダジア属の海藻についてどのような種が生育するかを、分類・形態・植物地理学的な調査研究を行い分類学的再検討としたい。研究方法:北海道大学総合博物館内・海藻標本室(SAP)に収蔵されている10万点に及ぶ国内外の膳葉標本から該当種の調査を行う。国内外の文献を採集しながら、国内各地でのダジア属の種の採集調査を行う。研究成果:日本産海藻目録の作成が1985年より行われ、紅藻綱・イギス目・ダジア科・ダジア属はD.collabens Hooker et Harvey、D.Minor Nodaヒメダジア、D.Scoparia Harvey ex J.Agardhモサダジア、D.sessilis Yamadaエナシダジア、D.villosa Harveyケブカダジア、D.rigidula(Kutzing)Ardissonevar.okiensis Kajinuraオキカタダジア、D.longifila Masuda et Uwaiナガゲダジア、D.murrayana Abbott et Millerサンボウダジア、D.boninensis Masuda,Kurihara et Kogameムニンダジアの9種が確認されている。日本産のダジア属は本格的な研究調査が不十分であり、特に外国産種を基にして報告されたDasya collabans、D.scopariaとD.villosaの3種が日本に生育するか否かのDNAを基に比較検討する段階にある。1928年に新種記載された青森県がタイプ産地のD.sessilisエナシダジアについては、未だ詳細な記載や報告がなされていない。北海道小樽において通年採集で得た種との形態比較や生殖季節の調査を試み、形態観察と各細胞の測定を行った。また、2006年9月に北海道では新産となるD.minorヒメダジアと思われる種を小樽市桃内で採集した。この種の同定行うため新潟県佐渡におけるタイプ産地での調査を行った結果、約35年ぶりに採集し、形態や生殖器官の測定を行い比較検討した結果同一種の可能性が大きい。また、D.elongataナガミダジア、ダジア属の1種と思われる種も採集でき、乾燥および液浸標本として保存した。
Research purpose: Research on モノグラフが遅れているJapanese red algae イギスorder・ダジアfamily・ダジアgenus のseaweed についてどのようなkind and reproduction, taxonomy, morphology, and phytogeography, なinvestigation and research, and re-examination of taxonomy. Research method: The Seaweed Herbarium (SAP) at the Hokkaido University Consortium Museum collects 100,000 points of algae specimens and conducts surveys of appropriate species from domestic and overseas specimens. Collection of domestic and foreign literature, collection and investigation of species from various places in the country. Research results: A catalog of seaweeds produced in Japan was published in 1985. D.collabens Hooker et Harvey, D.Minor Noda Nodaヒメダジア, D.Scoparia Harvey ex. J.Agardhモサダジア、D.sessilis Yamadaエナシダジア、D.villosa Harveyケブカダジア、D.rigidula(Kutzing)Ardissonevar.okiensis Kajinuraオキカタダジア, D.longifila Masuda et Uwaiナガゲダジア, D.murrayana Abbott et al Millerサンボウダジア, D.boninensis Masuda, Kurihara et Kogameムニンダジアの9 kinds of confirmationされている. A research survey on Japan's original genus genus and a special であり, a report on foreign species' をbased にしてDasya collabans, D. scoparia and D. villosa の 3 kinds が 日本 に Fertility す る か か の DNA を base に compare 検 question す る sectional stage に あ る. A new species was recorded in 1928. The origin of Aomori Prefecture's D. sessili sエナシダジアについては, unrecorded and unreported. Species collected year-round from Otaru, Hokkaido, are used for morphological comparison, reproductive season investigation, morphological observation, and determination of each cell.また, September 2006 Hokkaido new product となるD.minor ヒメダジアと思われるkind をOtaru City Momouchi Collected した. The results of the investigation of the production area of Niigata Prefecture Sado Sado Dairy Co., Ltd., about 35 years There is a high possibility of collecting and measuring the morphology of reproductive organs and comparing them with each other. The result is the same.また, D. elongata ナガミダジア, ダジアの1 species と思われるkind でき, dried および liquid immersion specimen として preservation した.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
北海道小樽市桃内産の紅藻エナシダジアの形態生殖ならびに生殖季節
北海道小樽市桃内红藻Enacidasia的形态和繁殖季节
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kei Zaitsu;et. al.;高橋 宏和;保木康宏;保木康宏・澤田一彦;西沢昭夫;西沢昭夫;藤田 勲;高須 佳奈;高塚清文;中川登美雄;小川正賢;真貝健一;樋口雅子;梅田 美由紀;吉田昭彦;田村 糸子;田村 糸子;小澤 静江;小澤 静江;川井 浩史;Yamada Mika;牛原 康博;佐藤 輝夫
  • 通讯作者:
    佐藤 輝夫
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 輝夫其他文献

岐阜県野麦峠周辺のコウモリ相
岐阜县乃木峠周边的蝙蝠群
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kei Zaitsu;et. al.;高橋 宏和;保木康宏;保木康宏・澤田一彦;西沢昭夫;西沢昭夫;藤田 勲;高須 佳奈;高塚清文;中川登美雄;小川正賢;真貝健一;樋口雅子;梅田 美由紀;吉田昭彦;田村 糸子;田村 糸子;小澤 静江;小澤 静江;川井 浩史;Yamada Mika;牛原 康博;佐藤 輝夫;谷川 智康;住川 直美;東京私立中学高等学校協会;堀川治城;関藤 守;山本輝正・梶浦敬一・近藤宗由
  • 通讯作者:
    山本輝正・梶浦敬一・近藤宗由
メダカの配偶行動の観察とメンデル遺伝の実習
青鳉鱼交配行为观察与孟德尔遗传实践
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kei Zaitsu;et. al.;高橋 宏和;保木康宏;保木康宏・澤田一彦;西沢昭夫;西沢昭夫;藤田 勲;高須 佳奈;高塚清文;中川登美雄;小川正賢;真貝健一;樋口雅子;梅田 美由紀;吉田昭彦;田村 糸子;田村 糸子;小澤 静江;小澤 静江;川井 浩史;Yamada Mika;牛原 康博;佐藤 輝夫;谷川 智康;住川 直美;東京私立中学高等学校協会;堀川治城;関藤 守;山本輝正・梶浦敬一・近藤宗由;野村浩一郎
  • 通讯作者:
    野村浩一郎
伊豆大島における植物動態および野外実習の開発
伊豆大岛工厂动态开发和现场培训
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kei Zaitsu;et. al.;高橋 宏和;保木康宏;保木康宏・澤田一彦;西沢昭夫;西沢昭夫;藤田 勲;高須 佳奈;高塚清文;中川登美雄;小川正賢;真貝健一;樋口雅子;梅田 美由紀;吉田昭彦;田村 糸子;田村 糸子;小澤 静江;小澤 静江;川井 浩史;Yamada Mika;牛原 康博;佐藤 輝夫;谷川 智康;住川 直美;東京私立中学高等学校協会
  • 通讯作者:
    東京私立中学高等学校協会
HROを利用した流星の速度計測
使用 HRO 测量流星速度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kei Zaitsu;et. al.;高橋 宏和;保木康宏;保木康宏・澤田一彦;西沢昭夫;西沢昭夫;藤田 勲;高須 佳奈;高塚清文;中川登美雄;小川正賢;真貝健一;樋口雅子;梅田 美由紀;吉田昭彦;田村 糸子;田村 糸子;小澤 静江;小澤 静江;川井 浩史;Yamada Mika;牛原 康博;佐藤 輝夫;谷川 智康
  • 通讯作者:
    谷川 智康
モデル動物としての、ニッポンウミシダの安定供給システムの開発
模式动物日本海蕨稳定供应体系的开发
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kei Zaitsu;et. al.;高橋 宏和;保木康宏;保木康宏・澤田一彦;西沢昭夫;西沢昭夫;藤田 勲;高須 佳奈;高塚清文;中川登美雄;小川正賢;真貝健一;樋口雅子;梅田 美由紀;吉田昭彦;田村 糸子;田村 糸子;小澤 静江;小澤 静江;川井 浩史;Yamada Mika;牛原 康博;佐藤 輝夫;谷川 智康;住川 直美;東京私立中学高等学校協会;堀川治城;関藤 守
  • 通讯作者:
    関藤 守

佐藤 輝夫的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('佐藤 輝夫', 18)}}的其他基金

温暖化に伴う北海道西岸産の海藻の種構成の変化について
全球变暖导致北海道西海岸海藻物种组成的变化
  • 批准号:
    17915009
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.44万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
北海道函館市及び戸井町産の暖流性海藻種
来自北海道函馆市和土肥町的温水性海藻品种
  • 批准号:
    15917001
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.44万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
北海道産の紅藻イワノカワ科及びベニマダラ科植物について
关于北海道红藻 Ivanokawaceae 和 Russulaceae 植物
  • 批准号:
    12917001
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.44万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
北海道産の紅藻・有節サンゴモの種と分布について
北海道红藻和分节珊瑚藻的种类和分布
  • 批准号:
    10917001
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 0.44万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
北海道積丹半島における海藻の垂直分布
北海道积丹半岛海藻的垂直分布
  • 批准号:
    05917004
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.44万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
明治文学革新期における外国文学移入についての定期刊行物による調査(第二年次)(継2年)
明治文学革命时期外国文学输入的期刊研究(第2年)(第2年)
  • 批准号:
    X42065------1243
  • 财政年份:
    1967
  • 资助金额:
    $ 0.44万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research
明治文学革新期における外国文学移入についての定期刊行物による調査
明治文学革命时期外国文学输入期刊研究
  • 批准号:
    X41065------1259
  • 财政年份:
    1966
  • 资助金额:
    $ 0.44万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了