特徴的胎土をもつ土器の定量分析による弥生・古墳時代の土器生産流通体制の比較研究
通过特征粘土陶器的定量分析比较研究弥生时代和古坟时代的陶器生产和流通体系
基本信息
- 批准号:21904018
- 负责人:
- 金额:$ 0.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、特徴的な胎土をもつ土器に注目し、その広がりと分布を通じ古墳時代初頭の土器生産流通体制を解明することを目的とする。具体的な分析としては、生駒西麓型庄内形甕の分布と、結晶片岩を含む土器として認識可能な紀ノ川流域産の土器の空間的な分布の把握を行った。まず、基礎資料の整理として、紀ノ川下流域の土器資料について資料の図化・公開、胎土分類の統計処理を行い基礎資料とした。その結果、紀ノ川下流域では胎土に含まれる鉱物には一定の傾向があることが判明し、紀ノ川流域でも地域により傾向が異なることが分かった。また、この結果をもとに形態が類似する淡路島の土器との比較を行い、両地域で土器が共通することが判明した。一方で生駒西麓型庄内形甕の分布傾向の検討を行った。生駒西麓型庄内形甕の生産地と考えられる八尾市域から河内平野部にかけては、甕形土器の中で生駒西麓型庄内形甕が80%以上を占めることが分かった。また、河内平野より南では堺市小坂遺跡で10%以下、それより南の熊取町大久保B遺跡では1%と極めて低い割合を示す。紀ノ川下流域の遺跡でも同様の傾向をもうかがうことができ、太田・黒田遺跡で0~1%、田屋遺跡で1%という結果がわかった。この点から生駒西麓型庄内形甕は、河内平野を中心に供給されており、周辺地域には距離に応じて拡散して行くことが読み取れた。しかし、庄内形甕という器種の観点からみると、田屋遺跡、西田井遺跡、鳴神IV遺跡などで在地胎土の庄内形甕が見られることが判明した。在地の庄内形甕の分布は南河内、和泉地域では極少量であり、紀ノ川下流域でも特に限定された遺跡で庄内形甕が生産されることがわかった。同様の現象は大和地域、播磨地域、山城地域でも認められ、庄内形甕の広がりには生駒西麓型庄内形甕の広がりと、一定の距離を超えた地域には庄内形甕の土器製作技法が広がることが判明した。庄内形甕の広がりからは古墳時代初頭の人・モノ・情報の動きは極めて限定的であることが土器の動きから裏付けられたことが本研究の成果である。
The purpose of this study is to explain the production and distribution system of earthenware produced at the beginning of the Tumulus Period, and the distribution and distribution of the unique earthenware pottery. Specifically, we analyzed the distribution of pottery, Ikoma Nishiro-type Shouchi-shaped urns, and the crystallized schist pottery pottery pottery pottery pottery pottery pottery pottery pottery.まず、Compilation of basic data として、Japanese earthenware data についてdata of the lower basin of the Kawakawa River has been translated and disclosed, and the statistical processing of soil classification has been done とした. The results of the その, the lower basin of the Ji ノ River, the soil of the body, the soil, the material, and the certain tendency. It is clear that the area of Kino River Basin is clear and the trend of により is different.また, このRESULTS をもとに form がsimilar to するAwaji Island's earthenware とのComparison を行い,両regional and でEARTHY wareがCOMMON することがdetermine した. The distribution tendency of the urn in the shape of the village at the west foot of Ikoma is the direction of distribution. The production place of Ikoma Nishiro Shouchi Shaped Urn is in the Yao city area and is in the Kawachi Hiranobe area. More than 80% of the urn-shaped earthenware urn-shaped urns in the Ikoma Nishiro-shaped village are divided into urn-shaped pottery and urn-shaped earthenware.また, Kawachi Hirano Minami Kosaka Sakai City ruins are less than 10%, and Minami Minami Okubo B ruins are 1% and extremely low cut and combine. The ruins of the lower basin of the Kiyokawa River are the same as the tendency of the river.このPoint から Ikoma Nishiro Shapeshape Urn は, Kawachi Hirano を Center にSupply されてThe distance between おり and surrounding area is に応じて拡三して行くことが読みtakingれた.しかし, Shonai shaped urn という器kind の観Point からみると, Tagaya ruins, Nishidai ruins, Narukami IV ruins などで在ground tire soil のShōnai shaped urn られることが明明した. The local Shouchi shaped urn is distributed in Minami Kawachi, the Izumi area is a very small amount of であり, and the Kiyoshi River basin is a special された relic and the Shonai shaped urn is produced in されることがわかった. The same phenomenon as the Yamato area, the Harima area, the Yamashiro area, the Shonai shaped urn, the Shonai shaped urn, the Ikoma Nishiro type Shonai The craftsmanship of making earthenware of the shape of the urn in the shape of the urn in the area of the area of a certain distance is clear. Shouchi shaped urn of the first kofun period The result of this study is the result of the determined earthenware pottery.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
古墳時代初頭の土器交流とその評価
古坟时代初期陶器的交流及其评价
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:古永真一;古永真一;栗林幸雄;鈴木高弘;鈴木高弘;多々良穣;多々良穣;濱川栄;濱川栄;濱川栄;中田稔;中田稔;長峰博之;長峰博之・川口琢司;澤博勝;山田智;澤博勝;日本近代のマイノリティ研究会;澤博勝;鈴木康之;町田吉隆・武田和哉・高橋学而;武田和哉;武田和哉;富樫孝志;大坪慶之;大坪慶之;大坪慶之;大坪慶之;忍澤成視;前田敬彦・田中元浩;田中元浩
- 通讯作者:田中元浩
太田・黒田遺跡第17次調査と古式土師器
第17次大田、黑田遗址及古代哈吉陶器调查
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:古永真一;古永真一;栗林幸雄;鈴木高弘;鈴木高弘;多々良穣;多々良穣;濱川栄;濱川栄;濱川栄;中田稔;中田稔;長峰博之;長峰博之・川口琢司;澤博勝;山田智;澤博勝;日本近代のマイノリティ研究会;澤博勝;鈴木康之;町田吉隆・武田和哉・高橋学而;武田和哉;武田和哉;富樫孝志;大坪慶之;大坪慶之;大坪慶之;大坪慶之;忍澤成視;前田敬彦・田中元浩
- 通讯作者:前田敬彦・田中元浩
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田中 元浩其他文献
田中 元浩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




