日露戦争後から第一次大戦勃発にいたるオーストリア=ハンガリーの東アジア外交の研究
日俄战争结束至第一次世界大战爆发期间奥匈帝国东亚外交研究
基本信息
- 批准号:21912001
- 负责人:
- 金额:$ 0.37万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、日露戦争後(1905)から第一次大戦勃発(1914)に至る全世界的な国際関係の再編の流れの中でのオーストリア=ハンガリーの東アジア外交の展開を、日墺英米の一次史料をもとに明らかにすることを目的としている。19世紀後半から20世紀にかけて本来欧州的な「国際社会」の枠組みが全世界的に拡大したことをH.ブルは「国際社会の拡大」といったが、本研究では特にアジア太平洋方面への「国際社会の拡大」過程を、「19世紀型」の国際秩序の形成者にして破壊者であるオーストリアというプリズムを通じて見ることで、従来の第一次大戦前の国際政治史研究に新たな光をあてようとするものである。研究実施計画の通り、2009年7月にかけては都内諸大学が保有する米国国務省文書に基づき、オーストリアの対中国借款事業参入に関する米国務省の対応を探った。外務省外交史料館(飯倉)ではオーストリアの在東京公館について調査した。その結果、従来断片的な紹介にとどまっていたオーストリア=ハンガリーの在日公館の足跡についてほぼ正確に把握することができた。これは『学習院高等科紀要』(第7号)に"The Austro-Hungarian Embassy(Legation)in Tokyo(1869-1914)"として掲載し、欧米の専門家から好意的な反応を得た。8月にはウィーンのオーストリア国立文書館、帝室・宮廷・国家文書館(HHStA)を訪ね、ハプスブルク外務省文書を閲覧し史料のデジタル複写を依頼した。特にオーストリアの外交官の東アジア・太平洋方面の国際情勢理解を明らかにするため、外務省本省と在京・華大使館との間の訓令や報告書を調査した。また1914年の日墺の国交断絶突入過程について、また在東京公館についての史料も収集した。これらの史料はオーストリア=ハンガリー外務省の東アジア・太平洋方面への認識と具体的な政策を明らかにするもので、学位論文として結実させたい。
This study focuses on the recompilation of international relations worldwide from 1905 to 1914, after the Japanese War (1914), and on the development of diplomatic relations throughout the world. From the second half of the 19th century to the 20th century, the "international community" that originally existed in Europe has become the most important organization in the world. This research explores the process of "the growth of the international community" in the Pacific Ocean, and the impact of the "19th-century" international order on those who formed it. The first major international political history study in the future In July 2009, the Ministry of State of the United States of America launched a research project on the cooperation between universities in the capital and the Ministry of State of the United States of America on the cooperation between universities in the capital and the China loan industry. Ministry of Foreign Affairs Calligraphy Museum (Iikura) As a result, the following information is available: "The Austro-Hungarian Embassy(Legation)in Tokyo(1869-1914)" in "Journal of Higher Studies of the Academy"(No. 7). In August, the Ministry of Foreign Affairs and the Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China (HHStA) visited the Ministry of Foreign Affairs and the Ministry of Foreign Affairs. The Ministry of Foreign Affairs and the Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China conducted an investigation into the understanding of the international situation in the Pacific Ocean In 1914, the Japanese government broke off diplomatic relations with China and collected historical materials in Tokyo Mansion. The Ministry of Foreign Affairs and the Ministry of Foreign Affairs have made clear their understanding of specific policies and issues.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Austro-Hungarian Embassy (Legation) in Tokyo (1869-1914)
奥匈帝国驻东京大使馆(1869-1914)
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:近藤玲介;佐藤雅彦;宮入陽介;重野聖之;渡部裕;Yutaka WATANABE;渡部裕;波江彰彦;島田昌幸
- 通讯作者:島田昌幸
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
島田 昌幸其他文献
島田 昌幸的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}