子どもの知覚環境に関する実態調査と知覚環境の発達を促す地理カリキュラム
儿童知觉环境调查及促进知觉环境发展的地理课程
基本信息
- 批准号:22905004
- 负责人:
- 金额:$ 0.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.研究目的本研究の目的は、子どもの知覚環境の実態を明らかにし、地理学習のあり方を検討することを通して、地理カリキュラムの開発に関する基礎資料を提示することである。一般に、子どもの知覚環境は、道路をたどり線的に地図を描くルートマップから、広い空間を面的に描くサーベイマップへ発達することが知られる。小学校第3学年は、ルートマップが形成され、サーベイマップへの移行の準備が始まる時期であり、この時期における知覚環境の発達の実態を明らかにすることが重要である。2.研究方法小学校第3学年を対象として、手描き地図による調査を実施し、子どもの知覚環境の実態を明らかにした。調査では、B4の白紙に「あなたの住んでいるまわりの様子について地図に描いて下さい。」と指示し、調査時期は、学年のはじめの4月と学年末の3月とした。また、知覚環境の発達を促すため、第3学年社会科「学校のまわりのようす」の単元において、地図を活用した授業を実践し、その結果を分析した。3.研究成果手描き地図調査によれば、4月はルートマップの割合が約90%で、サーベイマップの割合が約10%である。この実態を踏まえ、授業実践では学区域の地図の活用を位置づけ、学区域の地図を読図し、主な道路、ランドマークとなる地物の位置を確かめた。それを基に、町探検の計画を立てた。学区域の地図をもって町探検に出かけ、地図を見ながら位置を確かめ、周囲の環境について調べたことを地図に記録した。この実践を通して、子どもは、道路と学校や主な地物の位置関係、地域による土地利用の違いをとらえることができた。3月に実施した手描き地図調査の結果では、ルートマップを描く子どもが約80%で、サーベイマップを描く子どもは約20%となり、サーベイマップの割合が増加した。これは、地図を活用した授業が契機となり、子どもの知覚環境が発達したことによると考えられる。
1. The purpose of this study is to clarify the state of knowledge and the development of geographical learning. General, sub-environment, road, ground, space, surface, ground, ground In the third year of primary school, it is important to understand the development of the environment in preparation for the transition. 2. Methods: The survey was conducted in the third year of primary school to understand the environmental conditions. Investigation, B4 and white paper " The period of investigation is April and the end of the school year is March. To promote the development of knowledge and environment, to analyze the results of the "School of Social Studies" unit, to use the land for teaching 3. The results of the research were summarized in the survey. In April, about 90% of the data were collected, and about 10% were collected. The actual situation, teaching practice, the use of the ground, the location of the ground, the main road, the location of the ground The plan for the exploration and development of the city was established. The study area is located in the middle of the city, and the environment is located in the middle of the city. The relationship between land use and geographical location In March, the results of the survey showed that the number of children in the survey increased by about 80%, and the number of children in the survey increased by about 20%. This is the first time that we have ever had a chance to learn about the environment.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
子どもの知覚環境と地図を活用した身近な地域の学習
利用儿童的感知环境和地图了解当地
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:奥田謙造;他8名(共著);宇野淳子;宇野淳子;宇野淳子;宇野淳子;宇野淳子;奥村茂輝;吉田和義
- 通讯作者:吉田和義
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉田 和義其他文献
社会科教育の創造―基礎・理論・実践
创建社会研究教育——基础、理论、实践
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮崎 猛;吉田 和義;内田稔;小泉博明;古賀毅;佐藤克士;徳嵩廣治;西中克之;眞所佳代;宮本静子 - 通讯作者:
宮本静子
吉田 和義的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




