ESDの理念に基づく技術と理科を融合させたロボット教育の研究開発
基于ESD理念的技术与科学相结合的机器人教育研发
基本信息
- 批准号:23909039
- 负责人:
- 金额:$ 0.26万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
○研究目的近年、子どもたちが未来を創造的に地球規模で考え、人や地域とつながり感をもって行動できる(Think Globally,Act Locally)自信と教養を身につけることが広く求められている。ユネスコは、明るい未来に向かって持続可能な社会づくり、人づくりのために必要な開発を教育的見地から探求する「持続発展教育(Education for Sustainable Development)、略してESDと呼ぶ」を提唱し、種々の指針を示している。この理念は新学習指導要領にも加味されている。こうした情勢の中で、私が勤める奈良教育大学附属中学校においては、「ESDの理念にもとづく学校づくり」をテーマとした研究を6年前より推進してきており、様々な実践研究例を通してESDの有効性を実証してきた。今までの本校の実践研究例や、私自身の技術と理科の両教科にまたがる実践経験から、子どもたちが科学的な知識を吸収するには、ものづくりが非常に大きな効果を持つということがわかってきており、科学教育(理科教育)に技術教育がものづくりという活動を通して連環していくことの必要性を強く実感している。そこで、本校におけるESDを更に発展させるべく、技術と理科を融合させたロボット教育の研究開発を目的とし、実践研究を進めた。○実践研究の方法4人1組の班で、レゴ・ブロックを用いて四足歩行ロボットを共同で製作させる授業を行った。また、タブレット型コンピュータも併用し、製作時のコミュニケーション活動がより活性化し、製作効率や学習効果が高まる工夫を加えた。更にタブレット型コンピュータに内蔵されているカメラ機能も活用してプレゼンテーション作品を制作させ、発表会を行った。授業後はアンケートを行い、教育効果の検証を行った。○研究成果授業後の分析より、今回開発した新しい形の授業は、大きな学習効果を上げることが実証できた。新学習指導要領にも示されている「現代社会で活用されている技術を活用する力」「他者と関わる力」「論理的思考力」「生活の課題を解決する力」などの育成にも大きな教育効果を上げることが確認でき、正に文部科学省が提唱している「21世にふさわしい学び」のモデルの開発にも成功したと言える。
○近年来的研究目标,需要孩子们发展信心和知识,使他们能够在全球范围内创造性地思考未来,并以与人和社区的联系(在全球范围内,在本地行动)具有联系感。联合国教科文组织提出了“可持续发展的教育”或ESD,该或ESD探讨了从教育的角度来探索为朝着光明的未来创造可持续社会和人类发展所必需的发展,并提供了各种准则。在新的课程指南中也考虑了这种理念。在这种情况下,在我工作的奈良教育大学初中,我一直在促进有关“基于ESD哲学的学校”的主题的研究,并通过各种实践研究实例证明了ESD的有效性。从我以前的学校实践研究的例子以及跨越技术和科学学科的实际实践经验中,我已经意识到,制造业对儿童对科学知识的吸收产生了巨大影响,我强烈认为需要通过制造业的活动将技术教育联系起来,将科学教育(科学教育)联系起来。因此,为了进一步在学校发展ESD,我们进行了实践研究,目的是结合技术和科学的机器人教育的研究和开发。 ○实践研究方法:一组四名成员举行了一门课程,其中四个成员合作使用乐高积木创建了四足机器人。此外,片剂计算机还用于合并设备,该设备在生产过程中进一步刺激了通信活动,提高了生产效率和学习效果。此外,使用平板电脑内置的相机功能用于创建演示文稿并进行演示。上课后,进行了一份问卷,以验证教育的有效性。 ○研究结果后的分析表明,这次开发的新课程对学习有很大的影响。已经确认,在发展现代社会中使用的技术,“与他人互动的能力”,“逻辑上思考的能力”和“解决日常生活问题的能力”的发展方面已经实现了教育效应,如新课程指南所示。可以说,教育,文化,体育,科学和技术部提出的“适合21代学习”的模型也成功地开发了“适合21代学习”的模型。
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
タブレット型パソコンを活用した技術の授業実践研究
平板电脑教学技术的实践研究
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:下吉美香;溝邊和成;坂本雄士;舘裕介;竺沙敏彦;Satoshi Fujikawa;葉山泰三・谷口義昭
- 通讯作者:葉山泰三・谷口義昭
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
葉山 泰三其他文献
葉山 泰三的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}