ESDの理念に基づく技術と理科を融合させたロボット教育の研究開発
基于ESD理念的技术与科学相结合的机器人教育研发
基本信息
- 批准号:23909039
- 负责人:
- 金额:$ 0.26万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
○研究目的近年、子どもたちが未来を創造的に地球規模で考え、人や地域とつながり感をもって行動できる(Think Globally,Act Locally)自信と教養を身につけることが広く求められている。ユネスコは、明るい未来に向かって持続可能な社会づくり、人づくりのために必要な開発を教育的見地から探求する「持続発展教育(Education for Sustainable Development)、略してESDと呼ぶ」を提唱し、種々の指針を示している。この理念は新学習指導要領にも加味されている。こうした情勢の中で、私が勤める奈良教育大学附属中学校においては、「ESDの理念にもとづく学校づくり」をテーマとした研究を6年前より推進してきており、様々な実践研究例を通してESDの有効性を実証してきた。今までの本校の実践研究例や、私自身の技術と理科の両教科にまたがる実践経験から、子どもたちが科学的な知識を吸収するには、ものづくりが非常に大きな効果を持つということがわかってきており、科学教育(理科教育)に技術教育がものづくりという活動を通して連環していくことの必要性を強く実感している。そこで、本校におけるESDを更に発展させるべく、技術と理科を融合させたロボット教育の研究開発を目的とし、実践研究を進めた。○実践研究の方法4人1組の班で、レゴ・ブロックを用いて四足歩行ロボットを共同で製作させる授業を行った。また、タブレット型コンピュータも併用し、製作時のコミュニケーション活動がより活性化し、製作効率や学習効果が高まる工夫を加えた。更にタブレット型コンピュータに内蔵されているカメラ機能も活用してプレゼンテーション作品を制作させ、発表会を行った。授業後はアンケートを行い、教育効果の検証を行った。○研究成果授業後の分析より、今回開発した新しい形の授業は、大きな学習効果を上げることが実証できた。新学習指導要領にも示されている「現代社会で活用されている技術を活用する力」「他者と関わる力」「論理的思考力」「生活の課題を解決する力」などの育成にも大きな教育効果を上げることが確認でき、正に文部科学省が提唱している「21世にふさわしい学び」のモデルの開発にも成功したと言える。
○ Purpose of research: In recent years, children and the future, the scale of the earth created by people and regions, the feeling of self-confidence and self-cultivation, the action of self-confidence and self-cultivation, etc. "Education for Sustainable Development, Strategy for ESD," a vision for sustainable development and education for the future. This concept is a new study guide. "ESD concept" was introduced 6 years ago by the High School Affiliated to Nara University of Education. Today, we have a strong sense of the necessity of conducting practical research on technology and science education in private schools, absorbing scientific knowledge, and maintaining scientific and technical education activities. Education, ESD, Development, Technology, Science, Research, Development, Practical Research○ Practice the method of research 4 people 1 group class, For example, when you create a website, you can activate it, and when you create a website, you can increase your learning time. More information on the use of the function of the production and development of the project. After the lecture, the students will be able to learn from each other and learn from each other.○ Analysis of research results after teaching, development of new forms of teaching, development of new learning results, and development of new research results. The new learning guidance guidelines include "the power to use technology in modern society,""the power of others,""the power of logical thinking,""the power to solve problems in life,""the power to develop large educational achievements,""the power to confirm," and the success of the development of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
タブレット型パソコンを活用した技術の授業実践研究
平板电脑教学技术的实践研究
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:下吉美香;溝邊和成;坂本雄士;舘裕介;竺沙敏彦;Satoshi Fujikawa;葉山泰三・谷口義昭
- 通讯作者:葉山泰三・谷口義昭
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
葉山 泰三其他文献
葉山 泰三的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




