科学館と学校との連携カリキュラムの開発研究
科学馆与学校合作课程的研发
基本信息
- 批准号:23909055
- 负责人:
- 金额:$ 0.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1(目的)研究代表者が勤務する「蒲郡市生命(いのち)の海科学館」を理科授業で利用するカリキュラムを開発することを目的とした。2(成果1)愛知県のコア・サイエンス・テーチャー16名(小学校6名、中学校10名)の協力を得て、当館を小、中学校理科授業に利用するカリキュラムを16種類の理科の指導案として作成することができた。この指導案に基づき、学芸員が中学校で訪問授業を実施した。生徒には好評であった。3(成果2)理科教員43名に当館を理科授業に使うことについてアンケート調査を行った。また、愛知県内の11名の教員に「理科カリキュラム評価委員」を委嘱し、意見を聴取した。その結果は以下のようである。(1)この科学館は理科の授業に有効に利用できる。(2)しかし、来館のための時間と経費が必要であることを鑑みると、理科の授業時間内で活用することは難しい。(3)学芸員が学校を訪問して実施する授業は有効である。(4)この科学館は、理科の教員の研修に利用すれば、非常に有効である。(5)発展学習や自主学習の場として使うことができる。4(成果3)当館のメーン展示がバージェス頁岩化石であることから、バージェス頁岩化石を産したカナダにおける科学館展示方法のあり方を理解する目的で、トロント市にあるロイヤル・オンタリオ博物館の調査を行った。バックヤードにはバージェス化石の巨大な蓄積があるにもかかわらず、展示点数は35種類と少なかった。化石の展示技術は当館の方が優れていると感じた。しかし、ここでバージェス頁岩の発見史を解説していたことは参考になった。また、子どもの体験コーナーで化石発掘をさせ、化石に興味を持たせる展示は、学校利用のあり方として非常に参考になった。
1(Purpose) Research representative to serve as the "Kashigun City Life Science Museum" for science teaching and use of the "open space" for development. 2(Result 1) 16 students (6 from elementary schools and 10 from middle schools) from Aichi Prefecture cooperated to create 16 kinds of science guidance programs for science teaching in primary and middle schools. This guidance plan is based on the implementation of the visit to the middle school by the students and teachers. The students were praised. 3(Achievement 2) 43 science teachers were selected for science teaching in the museum. Eleven teachers in Aichi Prefecture were appointed as "Science Committee Members" to give advice and opinions. The results are as follows: (1)The Science Museum is a science museum. (2)The time spent in the museum is necessary, and the time spent in science is difficult. (3)Students visit the school and teach. (4)The Science Museum is a place where science teachers can study and learn. (5)Development of learning and self-directed learning 4(Achievement 3) The museum's research on shale fossils was conducted to understand the methods for museum display and to explore the market for shale fossils. There are 35 kinds of fossils on display. Fossil display technology is the best way to display fossils. The history of shale development is explained in detail. The fossil discovery, the fossil interest, the display, the school utilization, the special reference.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Reexamination of How a Science Museum Should Be and Its Regeneration as a Community-Based Museum
重新审视科学博物馆应有的样子及其作为社区博物馆的再生
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Atsuko Yamanaka;Shogo Kawakami
- 通讯作者:Shogo Kawakami
生命の海科学館の活動を通した社会連携活動のあり方の開発研究IV-ワークショップの実践結果について
关于研讨会的实践成果四——通过生命科学之海馆活动开展社会合作活动研究
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:スーディクスィルヴィアン;藤田秀二;小池真;相澤毅
- 通讯作者:相澤毅
コア・サイエンス・テーチャー事業等における科学館の活用
科学博物馆在核心科技项目等中的利用
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Watanuki Y;Takahashi A;Sato K;川上昭吾
- 通讯作者:川上昭吾
蒲郡市生命の海科学館と愛知教育大学との連携
蒲郡市生命海洋科学馆与爱知教育大学的合作
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田中千晶;田中茂穂;安藤貴史;川上昭吾・相澤毅・平野俊英・広濱紀子・岩山勉・長沼健・鈴木麻未・戸田茂・戸谷義明・野田敦敬・山中敦子
- 通讯作者:川上昭吾・相澤毅・平野俊英・広濱紀子・岩山勉・長沼健・鈴木麻未・戸田茂・戸谷義明・野田敦敬・山中敦子
「納得感」ある授業をめざして『納得感を高める授業プロセス』pp.167-186(山地弘起・橋本健夫編)
以提供满足感的课堂为目标,《提高满足感的课堂流程》第167-186页(山路弘树、桥本武夫编辑)
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Atsuko Yamanaka;Shogo Kawakami;川上昭吾・山中敦子・相澤毅;相澤毅・山中敦子・川上昭吾;川上昭吾
- 通讯作者:川上昭吾
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
川上 昭吾其他文献
Karyomorphological studies on Japanese Pteridaceae
日本蕨科植物的核形态学研究
- DOI:
- 发表时间:
1978 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川上 昭吾 - 通讯作者:
川上 昭吾
得意分野を生かす指導
利用您的优势的指导
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
加藤万幸;寺田安孝;川上昭吾;Atsushi Yoshida;遠西 昭寿;遠西 昭寿;川上 昭吾 - 通讯作者:
川上 昭吾
川上 昭吾的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




