科学技術教育用ロボットの無線制御システムの共用化による持続型ロボコンの実現

共享科技教育机器人无线控制系统,实现可持续的机器人大赛

基本信息

项目摘要

目的:研究者は、科学技術人材を育成するために地域でロボット教室を企画実施している。参加者の技術レベルの向上により、現状教材の陳腐化が進み、参加者の要求を満たさなくなってきた。新規ロボット基板を開発し、教材への機能追加をはかり、教室の持続的な発展させる。方法:制御できるモーター数を現状の3個から4個に増やし、より広く機能の工夫ができる教材を開発する。その効果については、実際の教室と競技会で運用し、参加者の創作意欲の維持状態を観察し評価する。実証試験の競技会では、従来の3個モーターのロボットも参加し、4個モーターの新規教材ロボットの機能と比較することで、教材の実用性と有効性が検証できる。また、従来参加者の購入であったロボット制御基板については、手動コントロール回路とモーター制御+無線操縦回路の二つに分離し、前者を参加者の購入、後者を教室運営側の用意とすることで高機能化による参加者の経済的な負担増を回避し、参加しやすくする。成果:平成23年4月~11月に開発したロボット制御基板を、平成23年12月~翌3月に実施したロボット教室の教材に組み込んで投入し、成果を検証した。参加者は、前年の25名から34名となり36%増加し、経済性も含め新規教材への興味関心が高かったことが伺える。教室への参加率は85、88、91%と高いレベルで推移し、競技会においては100%の参加であった。新規教材の投入により、参加者の製作意欲の維持ができたと考えられる。競技会で4個のモーターを上手に使った新人チームが、経験者の3個モーターのロボットと互角以上の性能を発揮し準優勝するなど、新規教材の機能性も確認された。また、保護者の参加が例年より非常に多く、家庭における科学技術教室への関心と理解が進んだこともわかった。以上をもって、研究の目的は達成された評価している。
Objective: To cultivate scientific and technological talents for researchers, and to plan and implement projects in the classroom. The technical aspects of the participants, the aging of the current teaching materials, and the requirements of the participants The new regulations include the development of the base plate, the function addition of the teaching material, and the development of the classroom. Method: 3/4/5/6/7/8/ The results of the event, the actual use of the classroom and the competition, and the maintenance of the participants 'creative intentions are reviewed. The test results show that there are three new rules for teaching materials, four new rules for teaching materials, and three new rules for teaching materials. For example, the purchase of the participant control board, the manual control circuit and the wireless control circuit are separated. The former is the purchase of the participant, and the latter is the purpose of the classroom operation. The burden of the participant's high functionality is avoided. Results: Development of the system substrate from April to November 2013, implementation of the teaching materials from December to March 2013, and verification of results The number of participants increased by 36% from 25 in the previous year. The participation rate in the classroom is 85, 88, 91% and the participation rate in the competition is 100%. The new rules of teaching materials input, participants 'production intention to maintain the same. The competition will be held in four different ways, so that the new team members and the new team members will be able to play a better role in the performance of each other. The new team members will be able to confirm the functionality of the teaching materials. Moreover, the participation of protectors has been very high every year, and the care and understanding of families in science and technology classrooms have increased. The above research objectives were achieved.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

多田 耕三其他文献

Verification of the Effectiveness of the Health Support Pharmacy “Toyonaka Model,” an Industry-Government-Academia Collaboration Project Aiming to Promote Community Health through the Information from Community Pharmacies via Digital Signages
验证健康支援药房“丰中模式”的有效性,这是一个产官学合作项目,旨在通过数字标牌提供的社区药房信息来促进社区健康
  • DOI:
    10.14925/jjsp.41.2_175
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    澤田 珠稀;仁木 一順;大西 二千夏;多田 耕三;西田 明代;土肥 甲二;光在 隆;奥田 八重子;森川 幸次;前 武彦;黒木 光代;高岡 由美;松岡 太郎;芦田 康宏;池田 賢二;上田 幹子
  • 通讯作者:
    上田 幹子

多田 耕三的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('多田 耕三', 18)}}的其他基金

科学技術教育用ロボット教材の無線LAN接続による複数台同時操縦システムの開発
开发用于科学技术教育的机器人教材的使用无线 LAN 连接的多个机器人同时操作的系统
  • 批准号:
    21921019
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了