中学生における実践的コミュニケーション能力伸長に向けたSNSの効果的活用
有效利用SNS培养初中生实用沟通能力
基本信息
- 批准号:24908029
- 负责人:
- 金额:$ 0.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究実践は原則週4時間、年間35週にわたって行う英語授業において、中学校教科書シラバスに基づくプロジェクト学習に基づく自己表現活動を最終目標として以下の流れのもと指導していくものとして設計した。本学附属中学2年生120名(海外生活の経験のある生徒なし、ほぼ全員が小学校において外国語活動を経験してきており、小学校において文法指導は受けていないものの英語を聞く、話すという経験済み)を対象にして行った。交流者は大阪教育大学国際センターの協力で、各国からの留学生で中学生との交流希望者を募り、数回のビデオチャット(スカイプ)交流を行った。その前後で電話による口頭英語スピーキング能力測定試験「バーサントJr. テスト」を行い、以下の5観点((1)Sentence Structure(2)Listening Vocabulary(3)Word Meaning(4)Fluency(5)Pronunciation)での点数の伸びを見た。生徒は前年度に同じテストを受験しているので、そのデータと照らし合わせ、どの観点に伸びが著しいのかを検証した。このテストの採用理由は、コンピュータによる客観的評価(公平性)、問題の公正性、妥当性、周囲を気にすることなく自分自身の力を測定できる(情意フィルターを下げる)といった点を考慮している。結果として、(4)流暢性に関しての伸びが著しく見られた。これは1.英語使用のオーセンティックな場面設定による生徒の言語使用機会が保障されたこと2.経験を重ねることで間違いを恐れず言語使用に関する自信がついたことなどが考えられる。SNSに関しては、中学生に関して、使用頻度と活用習慣に個人差があり、本実践において効果を測定するには限界があったといえる。今後の研究においてさらなる効果的な運用のための研究設計を行うことが課題として残った。
This study was conducted in accordance with the principle of 4 weeks and 35 weeks of teaching in English and middle school textbooks. 120 students from 2-year secondary school affiliated to this school (students from overseas life, students from all primary schools, grammar guidance from primary schools, students from foreign language activities) The exchange participants are invited to participate in international cooperation at Osaka University of Education, international students from various countries, and exchange hopes among middle school students. Before and after the phone call, oral English, test ability, test ability. The following 5 points ((1)Sentence Structure(2)Listening Vocabulary(3)Word Meaning(4)Fluency(5)Pronunciation) are included in the list. In the past year, the number of students in the same class has been increased. The reason for the adoption of this article is to consider the evaluation of the customer (fairness), the fairness of the problem, the appropriateness of the situation, and the determination of its own strength. The results are as follows: (4) Fluency 1. English usage is guaranteed by the environment. 2. English usage is guaranteed by the environment. SNS is related to high school students, frequency of use and habits of individual differences, practice and results, and limits. Future research and design of the application of the results of the study and implementation of the project
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ICTを使った授業実践提案~中学校現塲でやってみたこと~
使用ICT的课程的实用建议 - 我在玄场初中尝试过的事情 -
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:世良清;ほか;世良清;世良清;世良清;香坂玲/編著;中馬真里亜;中馬真里亜;中馬真里亜;冨藤賢治;冨藤賢治
- 通讯作者:冨藤賢治
人と人をつなげる英語力の育成~発達的視点に基づき、積み重ねる「英語連携教育カリキュラム」の構想~
培养连接人与人之间的英语技能 - 基于发展视角的“英语协作教育课程”概念 -
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:和井田節子;柴田好章;内田千春;宇土泰寛;金田裕子;サルカールアラニ モハメドレザ;副島孝;水野正朗;天野紳一;麻生雄治;麻生雄治;杉田茂樹;鳥越泰彦;中馬真里亜;川田英之;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;冨藤賢治
- 通讯作者:冨藤賢治
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
冨藤 賢治其他文献
冨藤 賢治的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}