新素材イオン液体を用いた微化石放散虫の簡易SEM試料作成法と次世代教育への応用
新材料离子液体微化石放射虫简单SEM样品制备方法及其在下一代教育中的应用
基本信息
- 批准号:24916011
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近年注目されているイオン液体を使用し、走査型電子顕微鏡(SEM)の簡易試料作成法を試みた。イオン液体は、一般の人が使用をすることも考慮し、安全性の高いC_7H_<19>NO_4Sを使用した。材料は、微化石(名古屋大学博物館所蔵の放散虫)、花粉、昆虫、海産プラングトンを用いた。SEMは、日立S3400N及び、TM1000Sを使用し、高真空2次電子および低真空反射電子で観察した。微化石(放散虫)及び昆虫(ゾウムシ、グンバイムシ等)はイオン液体をエタノールで2%に希釈したものに浸漬することによって、観察可能な導電性を得ることができた。花粉(ツバキ、バイモ、ヒメオドリコソウ等)はイオン液体を10パーセントの水溶液で浸漬し、観察することにより、溶液を含んだ膨れた状態で観察することができた。これは、花粉がめしべの柱頭に運ばれ、水分を吸収した状態に近いと考える。プランクトン(渦鞭毛藻、カイアシ、ケイソウ等)も同様に10パーセントのイオン液体水溶液で、収縮することなく導電性が得られ観察することが出来た。今回の結果より、いかにコントラストを高くするのが、今後の課題である。通常SEMの試料作成は、薬品を使った固定、脱水や機器を使用した乾燥、コーティングなどの煩雑な手順が必要であるが、イオン液体を使用することによって、小学校、中学、高校の理科室等でも簡単に試料作成が行える。このことは、電子顕微鏡を使用する人の裾野を広げ、生涯科学や自然に興味を持ち続ける人間を育てる一翼を担うと考える。さらに、今回撮影した写真も使い、小冊子「ミクロの探検隊電子顕微鏡で見る生きものの世界」を作り、名古屋大学博物館で行う次世代教育の参加者や来館者等に配布し好評を得ている。
In recent years, attention has been paid to the use of liquid and the trial of a simple sample preparation method for scanning electron microscopy (SEM). The use of C_7H_<19>NO_4S is considered by ordinary people. Materials, microfossils (scattered insects in Nagoya University Museum), pollen, insects, seafood, etc. SEM, Hitachi S3400N and TM 1000S are used for high vacuum secondary electron and low vacuum reflection electron observation. Microfossils (dispersers) and insects (insects, etc.) are expected to be immersed in 2% of the liquid, which may be conductive. Pollen (pollen, pollen) The pollen is transported and the water is absorbed. Planckotone (dinoflagellates, Kaiasi, Kaisuo, etc.) is also a 10-cent liquid aqueous solution, so the conductivity of the condensed liquid can be observed. The results of this review are as follows: Generally, SEM sample preparation, sample fixation, dehydration machine use, drying, processing, liquid use, etc. are simple sample preparation in primary schools, middle schools, and science laboratories of colleges. The use of electronic micromirrors in the field of human development, career science and nature, and the development of human development Today, the photo shoot, the brochure "Search Team Electronic Microscope to See the World of Life", the Nagoya University Museum, the participants of the next generation education, visitors, etc. were distributed and praised.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ミクロの探検隊 電子顕微鏡で見る生きものの世界
微观探索者:通过电子显微镜观察生物世界
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:谷和也;菊池慶之;三瀬貴弘;前田昌義;冨ヶ原健介;冨ヶ原健介;野崎ますみ
- 通讯作者:野崎ますみ
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
野崎 ますみ其他文献
野崎 ますみ的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('野崎 ますみ', 18)}}的其他基金
名古屋大学博物館所蔵のヒト胚・胎児の連続切片標本のデジタル化と立体構築
名古屋大学博物馆收藏的人类胚胎和胎儿系列切片标本的数字化和三维构建
- 批准号:
17916009 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists