千葉県浦安市における貝塚形成史の研究

千叶县浦安市贝丘形成史研究

基本信息

  • 批准号:
    25904006
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.19万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2014-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

浦安市元町地区を中心とする貝殻散布地分布調査の実施(現地踏査)を実施し、貝殻の散布範囲を把握した。ただし、貝殻散布範囲の大半は個人宅地及び造成地内であり、簡易ボーリングさえも困難な場所であり、層厚の計測は一部分に限られた。従って、人為的な堆積の検討は表面採取した拐取及び人工遺物の状況から判断し、人為的と認識された貝殻散布図を作成した。この結果より、数か所の試掘調査候補地を選定したが、ほとんどは地権者の同意を得ることができず、簡易ボーリングに代用せざるを得なかった。一か所のみ同意の得られた浦安市立堀江小学校グランド内のみ試掘調査を10月13日に実施した。以上の調査の結果により、浦安市元町地区を中心に人為的な貝塚形成が認められ、そのすべてが近世以降の所産と確認することができた。一部の地点からは江戸時代の所産と考えられる遺物(焙烙、茶筒)が採取され、貝塚の形成は江戸時代に始まっていることが推察される。地元住民の聞き取り及び浦安市立郷土資料館が実施した民俗調査の結果から、元町地区では明治期以降、貝剥きを盛んに行って「剥き身」を商品として流通させ、貴重な現金収入としていたことが確認され、同時に残滓となった貝殻を自宅周辺に廃棄していたことが判明した。今回確認した貝殻散布範囲は、聞き取りした貝殻廃棄場所とほぼ一致していた。簡易ボーリング調査から得られた堆積している貝殻の厚さは1m前後に達している地点も多いうえ、極めて密に堆積していることが確認され、総合するに相当量の貝殻が人工的に堆積していると推定された。さらに、表面採取した貝殻の種類は多岐にわたるものの、他地域の貝塚と比較しても、いずれも食用にしたものと考えられるが、聞き取りした近代以降の「剥き身生産」に供したものばかりではなく、それ以前の自家食用に供した可能性も推定された。なお、上記調査に併行して、近世貝塚が特徴的に形成される茨城県霞ケ浦沿岸及び神奈川県三浦半島の取材を行い、比較検討の資料を収集した。以上、今回の調査研究では、目的の一つとして設定した中世以前の貝塚形成については明確に確認することはできなかったが、近世以降の貝塚形成及び食生活解明という面では、極めて貴重なデータを採取し、その変遷の一部を明らかにすることできた。
Investigation of shell distribution in the center of Motomachi, Urayasu City (field survey) Most of the shells are scattered on the ground, and some of the layers are measured on the ground. The investigation of man-made accumulation is based on the evaluation of the condition of man-made relics and the investigation of man-made shell dispersion. The result is that the candidate site for the trial investigation is selected, and the consent of the candidate site is obtained. A trial investigation was carried out on October 13 at Uraan Municipal Horie Elementary School. As a result of the above investigation, it is recognized that man-made graves have been formed in the center of the city. A part of the site of the Edo period produced by the examination of the relics (baked, tea tube) was taken, the formation of the shell Tsuka was the beginning of the Edo period. The results of the folk custom survey conducted by the local residents 'information collection and the Uraan Municipal Land Database show that the Motomachi area has been declining since the Meiji period, and that the "peeling body" has been in full swing since the Meiji period. The circulation of commodities and the receipt of valuable cash have been confirmed, and the remains of shells have been discarded from the periphery of the house. This time, it was confirmed that the shells were scattered and the shells were discarded in the same place. Simple investigation shows that the thickness of the shells is about 1m, and the positions of the shells are more and more dense. It is confirmed that the shells are artificially stacked. In recent years, there have been many kinds of shells adopted, such as shell, shell. The data collected from the investigation of the formation of the characteristics of the modern shellfish were collected from the Ibaraki coast and the Kanagawa peninsula. The purpose of the present investigation is to establish the formation of pre-medieval shellfish and to clarify the formation of pre-medieval shellfish and the interpretation of pre-modern shellfish.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
産業遺産の保護と活用について
关于工业遗产的保护和利用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;栗林 幸雄;小笠原永隆
  • 通讯作者:
    小笠原永隆
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小笠原 永隆其他文献

小笠原 永隆的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小笠原 永隆', 18)}}的其他基金

縄紋時代における魚の調理法に関する研究-出土調理具の検討を中心として-
绳文时代鱼类烹饪方法的研究 - 以出土炊具的检查为中心 -
  • 批准号:
    16904028
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
東京湾岸域における縄紋時代早期の生業活動に関する基礎的研究
绳文时代初期东京湾地区生存活动的基础研究
  • 批准号:
    12904016
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)

相似国自然基金

基于近世代数的SCMA多维码本设计及其宽带无线传输理论
  • 批准号:
    61671171
  • 批准年份:
    2016
  • 资助金额:
    58.0 万元
  • 项目类别:
    面上项目

相似海外基金

琵琶湖のヨシ(葭)生産・流通に関する研究ー近世・近代史料の調査を通してー
琵琶湖芦苇的生产和分布研究 - 通过近代史料和近代史料的调查 -
  • 批准号:
    24K04249
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世国家における軍事ハウスホールドの比較研究―境域からみた世界史像の再構築
近代早期国家军户的比较研究:边界视角下的世界历史重构
  • 批准号:
    23K20489
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
画題と画論および粉本の生成受容圏から見た中近世文芸の表象と展開に関する総合的研究
从绘画题材、绘画理论以及粉书的生产和接受领域等角度全面研究中世纪和近代早期文学的再现和发展。
  • 批准号:
    23K25305
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近世期における琉球絵画と南蘋派・南画作品の比較研究
近代早期琉球绘画与南浦派/南画作品的比较研究
  • 批准号:
    24K03509
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世後期の鳥取の和歌における国学者の役割と地域歌壇の展開についての新考察
近代后期日本学者的作用与鸟取和歌地域诗坛发展新研究
  • 批准号:
    24K03651
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世期日本の養生書における翻刻・解題の再検討と新たな翻刻の作成に関する研究
重新审视近代早期日本健康书籍的抄本和解释并创建新抄本的研究
  • 批准号:
    24K03656
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世後期の国学者による平安仮名日記受容の研究
近代后期日本学者对平安假名日记的接受研究
  • 批准号:
    24K03626
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世肥後文化圏の総合的研究
近代早期肥后文化区综合研究
  • 批准号:
    24K03661
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世期の掌編和文小説についての基礎的研究
日本近代手写小说基础研究
  • 批准号:
    24K03680
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世後期を中心とした『水滸伝』の研究
以近代后期为中心的《水浒传》研究
  • 批准号:
    24K03685
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了