三次元切削加工機と低融点金属を使用した簡単な鋳造体験実習教育システムの構築
利用3D切割机和低熔点金属构建简易铸造体验培训系统
基本信息
- 批准号:26910031
- 负责人:
- 金额:$ 0.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究目的 : 地域の高校生や一般の方に加工技術を体験させるため、低融点金属を使用し簡便かつ迅速な鋳造体験実習教育システムを構築することを目的とする。ここで、鋳造に使用する鋳型を大学の実習等で使用している三次元切削加工機で加工することにより、二つの加工(切削・鋳造)方法を同時に体系的に体験することができる狙いもある。さらに、低融点金属(融点70~150℃位)を用いることで短時間に安全かつ簡単に鋳造を体験できる。そのため、デモを見せるだけでなく実際に体験することが可能になり、より興味・関心を持った体験実習プログラムを策定できるものと考えている。これにより、ものづくりの一連の作業の流れを体系的に体験する教育システムを構築することを目的とする。研究方法 : 最初に、鋳造体験実習教育システムを構築するために種々の鋳造モデルを3D-CADにて試作設計する。次に、そのCAMデータを用いて三次元切削加工機にて樹脂材料を用いて切削加工し、種々の試作鋳型を製作する。さらに、低融点金属材料をその各試作鋳型に流し込む。最後に、冷却後、型からはずしてヤスリがけ等の手仕上げで種々の試作鋳造物を製作する。この試作作業を経て、体験実習用モデルにふさわしい試作鋳造物を検討し、さらにそのモデルにおいて一連の工程を何度も実践し、内容・時間・難易度を考慮に入れてモデルの題材を決める。研究成果 : 上記方法により種々のモデルを試作し、鋳造体験実習に合ったモデルを考案することができた。さらに、樹脂材料の鋳型モデルの加工部分を工夫することによって、通常長時間が必要な切削加工を短時間で済むような工夫も行うことができた。これにより体験実習では、鋳造と切削の二つの加工方法を同時に体系的に体験できるような内容を考案することもできた。今後の課題 : 上記内容を実際に地域の高校生や一般の方に実践することを検討する。
The purpose of this study is to construct a system of simple, rapid and effective processing techniques for low-melting-point metals among college students in different regions. For example, the use of three-dimensional machining machines for machining, two-dimensional machining (cutting and manufacturing) methods, and the use of three-dimensional machining machines for machining, two-dimensional machining (cutting and manufacturing) methods for simultaneous system development. Low melting point metals (melting point 70~150℃) can be used safely and easily in a short time. For example, if you are interested in learning, you may be interested in learning. The purpose of the education system is to improve the quality of education. Research methods: initial, experimental, and 3D-CAD design of the system. For example, the CAM machine can be used for cutting resin materials, and the test machine can be used for manufacturing. In addition, low melting point metal materials are tested for various types of flow. Finally, after cooling, the shape is changed, and the production of the test product is carried out. This trial operation is carried out in a systematic way, and the trial operation is carried out in a systematic way. The trial operation is carried out in a systematic way, and the content, time and difficulty are considered. Research results: the above mentioned methods are used to test the feasibility of the method, and the method is used to test the feasibility of the method For example, the processing time of the resin material is usually long, and the processing time is short. This is the first time that we've had a chance to do this. We've had a chance to do this. Future issues: The above content is discussed in the context of regional college students and general practice.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
三次元切削加工機と低融点金属を用いた簡単な鋳造体験用の鋳物モデルの検討
使用 3D 切割机和低熔点金属进行简单铸造体验的铸造模型研究
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:永田照三;永田照三
- 通讯作者:永田照三
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
永田 照三其他文献
シュリーレン法を用いた気柱振動発生後における開口端近傍の音場観察:開口端反射の本質追究の一環として
使用Schlieren方法观察产生气柱振动后孔径端附近的声场:作为追求孔径端反射本质的一部分
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S. Sato;S. Moriya;Y. Tamura;T. Kato;Y. Kanke;H. Yamamoto;M. Sakuraba;Y. Horio;Y. Yuminaka;and J. Madrenas;真鍋歩未,澤田和弥,宮南風,池口 徹;對馬帆南,松浦隆文,池口 徹;永田 照三;松田英昭,深谷琉斗,田中将樹,伊藤桂一;ジョロエン,澤田和弥,島田 裕,池口 徹;仲野純章,山脇寿 - 通讯作者:
仲野純章,山脇寿
グラフェンを用いた固相マイクロ抽出デバイスの作製と応用
石墨烯固相微萃取装置的制备及应用
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
志摩典明;鎌田徹;三木昭宏;片木宗弘;永田 照三;田村智喜 - 通讯作者:
田村智喜
ロボットコンテストとしての自作の吸光光度計による定量分析競技の検討
使用自制分光光度计作为机器人竞赛的定量分析竞赛的检验
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
嶋田 裕史;野口 栞;勝田 陽介;北村 裕介;西山 勝彦;井原 敏博;下田 周平;下田 周平;白川 和哉;田村智喜;中村麻利子;永田 照三 - 通讯作者:
永田 照三
Preliminary Study to Support Sound Wave Concept Formation
支持声波概念形成的初步研究
- DOI:
10.11639/sjst.19061 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S. Sato;S. Moriya;Y. Tamura;T. Kato;Y. Kanke;H. Yamamoto;M. Sakuraba;Y. Horio;Y. Yuminaka;and J. Madrenas;真鍋歩未,澤田和弥,宮南風,池口 徹;對馬帆南,松浦隆文,池口 徹;永田 照三;松田英昭,深谷琉斗,田中将樹,伊藤桂一;ジョロエン,澤田和弥,島田 裕,池口 徹;仲野純章,山脇寿;眞岸祈平,松本朋子,島田 裕,池口 徹;眞岸祈平,松本朋子,島田 裕,池口 徹;NAKANO Sumiaki - 通讯作者:
NAKANO Sumiaki
ロボットコンテストとしての自然エネルギーを活用した発電システムの検証
利用自然能源发电系统验证机器人竞赛
- DOI:
10.14945/00028135 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S. Sato;S. Moriya;Y. Tamura;T. Kato;Y. Kanke;H. Yamamoto;M. Sakuraba;Y. Horio;Y. Yuminaka;and J. Madrenas;真鍋歩未,澤田和弥,宮南風,池口 徹;對馬帆南,松浦隆文,池口 徹;永田 照三 - 通讯作者:
永田 照三
永田 照三的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('永田 照三', 18)}}的其他基金
ロボットコンテストとしての自作の吸光光度計による定量分析競技の検討
使用自制分光光度计作为机器人竞赛的定量分析竞赛的检验
- 批准号:
17H00310 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists