高等学校数学科における言語活動および数学的活動を活性化させる課題学習の教材開発
开发任务学习教材,激活高中数学系的语言和数学活动
基本信息
- 批准号:26913001
- 负责人:
- 金额:$ 0.19万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
高等学校における「数学Ⅰ」と「数学A」の課題学習において, 生徒の言語活動および数学的活動を活性化させることに重点をおいた課題学習の教材開発の研究をおよび授業実践を行い, その教育効果について検証した。研究方法は, 今までの実践と研究から言語活動および数学的活動の活性化に有効であると思われる教材および授業方法を改善していくことを中心に行った。具体的には, 「整数の性質」, 「図形の性質」の課題学習を扱った。「整数の性質」における課題学習については, 整数の性質におけるユークリッド互除法を取り上げ, 互除法の起源であるピュタゴラス派の音階論を紹介し, 実際にその音階による紙笛を作成し演奏するという「互除法とピュタゴラス音階」をテーマとする授業実践を扱った。「図形の性質」における課題学習については, 「正多面体」の題材を用いた, Researcher-Like Activity(RLA)による授業実践を扱った。この授業では, 生徒が自ら課題を設定し, 探究活動を行い, 学習のまとめとしてポスターセッションを行った。これら2つの授業は, どちらも生徒同士のコミュニケーション活動を充実させ, 生徒の数学に対するイメージが肯定的に変化することや数学のよさを実感できることが明らかとなっており, 言語活動および数学的活動を活性化させるという観点からこの授業について考察すると, 次の2点の特徴が明らかになった。1点目は, 題材として身近なものを扱うということと実際にものづくりをするという点。2点目は, 自ら課題を設定して思考する場面を設定することと探究したことを他者に伝えて, 互いに言語交流する機会を設定するという点である。ただ, 課題設定場面では, 生徒の実態に応じて課題設定について十分な時間を費やす必要があることが分かった。これらの2点の特徴を教材開発や授業展開を考える上で意識することが, 今後の課題学習や数学の学びに求められると考える。
In colleges and universities, the topic of "Mathematics I" and "Mathematics A" is studied, and the speech activities of students and mathematical activities are activated. The focus is on the topic of study, the development of teaching materials, the teaching practice, and the results of education. The research method is to improve the teaching materials and teaching methods by implementing the research on speech activities and mathematical activities. Specific topics such as "the nature of integers" and "the nature of shapes" are studied. "The Nature of Integers" is a topic of study. The nature of integers is a topic of study. The origin of division is a topic of study. In fact, the paper flute is a topic of study. "Nature of the shape" topic study,"regular polyhedron" theme use, Researcher-Like Activity(RLA)"teaching practice. This is the first time that students have set up their own topics, explore activities, and learn from each other. The two points of the teaching process are: 1. the students 'activities are fully realized; 2. the students' mathematical activities are fully realized; 3. the students 'mathematical activities are fully realized; 4. the speech activities are fully realized; and 5. the students' mathematical activities are fully realized. 1 point eye, subject matter, body, body 2. Set the topic for discussion. For example, the project setting scene, the actual situation of the student, the project setting, the time required, and the time required. The two characteristics of the teaching material development, teaching development, awareness, future subject learning, mathematics, and research
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数学Aの課題学習の教材開発~ピタゴラス音階と互除法~
数学学习资料开发A - 毕达哥拉斯尺度和互除法 -
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:津久井稲緒;津久井稲緒;津久井稲緒;経営学史学会編;佐藤善恵;青木慎恵
- 通讯作者:青木慎恵
数学Aの課題学習の事例研究~RLAによる課題学習 : 「正多面体」~
数学学习任务案例研究A - 使用RLA的学习任务:“正多面体”
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:津久井稲緒;津久井稲緒;津久井稲緒;経営学史学会編;佐藤善恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵
- 通讯作者:青木慎恵
「数学A」における課題学習の教材開発~ピタゴラス音階と互除法~
《数学A》任务学习教材开发-毕达哥拉斯尺度与互分法-
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:津久井稲緒;津久井稲緒;津久井稲緒;経営学史学会編;佐藤善恵;青木慎恵;青木慎恵
- 通讯作者:青木慎恵
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
青木 慎恵其他文献
青木 慎恵的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




