現生の岩石穿孔性二枚貝類の貝殻形態と穿孔痕に関する生痕学的研究
现代钻岩双壳类贝壳形态及钻孔痕迹的纤维学研究
基本信息
- 批准号:26916001
- 负责人:
- 金额:$ 0.19万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1 調査地および調査方法茨城県・千葉県・神奈川県の計12に及ぶ関東沿岸の岩石海岸に出向き、波打ち際を踏査し、穿孔貝を含むレキのサンプリングを行った。その後、持ち帰った資料から各種印象材の適性を確認しながら穿孔痕の雌型(cast)を作成し、貝殻形態と穿孔痕との対応関係を検討した。2 調査結果(1)穿孔対象となっている硬質基層の種類岩石としては、古生界~中新統の各種堆積岩や火山岩・深成岩が対象となっていた。具体的には、砂岩石灰岩、シルト岩、白色凝灰岩、安山岩、玄武岩、蛇紋岩である。一方、生物硬質基層としては、イワガキなどカキ類・ウミギクガイの貝殻、サンゴ骨格が対象となっていた。(2)確認できた岩石穿孔性二枚貝類と2次的な居住貝類カモメガイ(Rタイプ、Pタイプ、各成貝・稚貝)、ニオガイ(成貝)、ニオガイモドキ(稚貝・成貝)ヨコヤマスズガイ(稚貝・成貝)、モモガイ(成貝・稚貝)、マツカゼガイ(成貝、以下同じ)、ヤエウメノハナガイ、シオツガイ、ツクエガイが確認できた。トマヤガイなど穿孔性されていない二枚貝類が、二次的に居住しているケースが多数みられた。また、1次的な穿孔主の貝殻が残されている状態でその内側に2番目、さらに3番目の居住貝までがみられることもあった。そして、従来穿孔貝とされているヤエウメノハナガイやマツカゼガイが他種の穿孔痕に入ることがある。この2種以外の穿孔貝はそのようなことはなかった。今回、真鶴町の磯においてRタイプのカモメガイの生貝(稚貝~成貝)は安山岩や軽石層由来のレキどちらからも発見できなかった。この貝の穿孔方法は依然課題のままである。(3)穿孔痕の形態穿孔痕の全体的な形態は、貝の種類ごとに異なり、貝殻の形態や穿孔方法に対応した特徴があることが確認できた。貝の種類によっては、稚貝と成貝では異なるケースもみられた。また、穿孔痕内部、特に底部に残された同心円状の擦痕bioglyphsなどの有無も観察できた。a. カモメガイ・ニオガイ・ヨコヤマスズガイ等は、大きさに違いはあるものの全体的にナス型、ないしイチジク型をしている。ただし、Rタイプのカモメガイ稚貝は成貝とは異なる貝殻形態を示し、小型の球形である。b. ニオガイモドキは、細長い棍棒状、大きく屈曲する。c. ヤエウメノハナガイは、厚みのある円盤形、周囲に縦溝がある。d. イシマテガイは、細長い砲弾型をしていて、石灰質内壁を持つ。3 今回の研究の意義と主な成果、今後の課題今回の調査から、穿孔主の保存されていない穿孔痕からでも穿孔主をほぼ特定できることがつかめ、この関係は化石の場合でも応用できる見通しがついた。一方、穿孔痕内壁にみられる黒色を呈した汚れの成因は、解明できなかった。今回の研究の副次的成果として、千葉県の磯には、現生と化石、両方の穿孔痕を併せ持つレキの存在が明らかとなったので、さらに調査を継続し、学会発表までこぎつけたい。
1 Survey location: Survey method: Ibaraki Prefecture, Chiba Prefecture, Kanagawa Prefecture's 12-meter plan and rocks along the Kanto coast The coast is out, the wave is on the edge, and the perforated shell is contained in the sea.その后, holder of the data, から Various impression materials, の compatibility confirmation, しながら perforation marks, のfemale type (cast), を made, shell form, piercing marks, との対応 relations, 検 Discussion, した. 2 Survey results (1) The types of rocks with hard base layers such as the perforated rock, the various sedimentary rocks from the Paleozoic to the Miocene, the volcanic rocks, and the plutonic rocks are all found. Specifically, には, sandstone, limestone, シルトite, white tuff, andesite, basalt, and serpentinite である. On the one hand, the biological hard substrate is made of としては, the イワガキなどカキkind・ウミギクガイのshell, and the サンゴbone grid が対 resembles となっていた. (2) Confirmation of rock-perforated two-piece shellfish and second-time resident shellfish カモメガイ(Rタイプ. )ヨコヤマスズガイ(squat, adult scallop), モモガイ(young scallop, spat), マツカゼガイ( Chengbei, the same below), ヤエウメノハナガイ, シオツガイ, ツクエガイがconfirmed できた. The トマヤガイなど perforated されていないtwo pieces of shellfish が, the secondary にているケースが多みられた.また, 1 time of piercing main のshell が residual されている status でその内に 2nd chapter, さらに 3rd chapter の resident shell までがみられることもあった.そして、従来piercing shellとされているヤエウメノハナガイやマツカゼガイがhis kind of piercing mark に入ることがある. Other than the 2 kinds of こののpierced shellfish はそのようなことはなかった. This time, Manazuru Town's のiso is a uncooked shellfish. The origin of the andesite rock layer is のレキどちらからも発见できなかった. The method of piercing the shell is still a problem. (3) The shape of the perforation mark, the overall shape of the perforation mark, the type of shell, the perforation method of the shell, and the confirmation of the perforation mark. The types of shellfish are によっては, juvenile scallops and adult scallops are different.また, the inside of the perforation mark, the special に bottom に residual さ れ た concentric 円-shaped の scratch bioglyphs な ど の も観看 で き た. a.カモメガイ・ニオガイ・ヨコヤマスズガイは、大きさにvioli All the はあるもののにナス type and the ないしイチジク type をしている.ただし, タイプのカモメガイ聯成shell とはdifferent なるshell form をshow し, small spherical である. b. ニオガイモドキは, slender stick-shaped, large きく buckling する. c. ヤエウメノハナガイは, thick みのある円 Disk-shaped, Zhou囲に縦 ditch がある. d. イシマテガイは, slender いgun-shaped をしていて, calcareous inner wall をhold つ. 3 The significance of this research and the main results, the future issues, the investigation of this time, the preservation of the main part of the perforation and the perforation marksでもpiercer main をほぼspecific できることがつかめ, このrelations はfossil のoccasion でも応用できる见通しがついた. On the one hand, the inner wall of the perforation mark is black and the color is black. The sub-results of this research are として, Chiba Prefecture のiso には, extant fossils, and 両square のperforation marks を合せholdつレキのexistent が明らかとなったので, さらにinvestigation を継続し, 学発表までこぎつけたい.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
岩石穿孔性二枚貝類の穿孔痕の研究方法-その1 : 貝殻の取り出しと穿孔痕の雌型の取得について-
研究钻岩双壳类钻孔痕迹的方法 - 第 1 部分:回收贝壳并获得雌性钻孔痕迹 -
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:津久井稲緒;津久井稲緒;津久井稲緒;経営学史学会編;佐藤善恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;関野 智史;上島隆秀;高橋 京子;池田 英治;金丸慎太郎;志摩典明;佐藤徹哉;清悦久;加門邦彦;中村麻利子;中村麻利子;中村麻利子;牧野由美子;牧野由美子;望月俊介;望月俊介;望月俊介;近藤康生・竹谷陽二郎・八巻安夫・荒好・平宗雄;河部壮一郎・松田正司・恒川直樹・遠藤秀紀;河部壮一郎・松田正司・遠藤秀紀;阿部文明;阿部文明;阿部文明;千代田 厚史
- 通讯作者:千代田 厚史
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
千代田 厚史其他文献
数学と和歌
数学和日本诗歌
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
津久井稲緒;津久井稲緒;津久井稲緒;経営学史学会編;佐藤善恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;関野 智史;上島隆秀;高橋 京子;池田 英治;金丸慎太郎;志摩典明;佐藤徹哉;清悦久;加門邦彦;中村麻利子;中村麻利子;中村麻利子;牧野由美子;牧野由美子;望月俊介;望月俊介;望月俊介;近藤康生・竹谷陽二郎・八巻安夫・荒好・平宗雄;河部壮一郎・松田正司・恒川直樹・遠藤秀紀;河部壮一郎・松田正司・遠藤秀紀;阿部文明;阿部文明;阿部文明;千代田 厚史;浅川武;小張朝子;小張朝子;田辺寿美枝;田辺寿美枝;田辺寿美枝;田辺寿美枝;本上亮典 - 通讯作者:
本上亮典
Cu(001)面上に形成した六方構造の単原子鉄窒化膜の構造モデル
Cu(001)表面六方单原子氮化铁薄膜的结构模型
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
津久井稲緒;津久井稲緒;津久井稲緒;経営学史学会編;佐藤善恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;関野 智史;上島隆秀;高橋 京子;池田 英治;金丸慎太郎;志摩典明;佐藤徹哉;清悦久;加門邦彦;中村麻利子;中村麻利子;中村麻利子;牧野由美子;牧野由美子;望月俊介;望月俊介;望月俊介;近藤康生・竹谷陽二郎・八巻安夫・荒好・平宗雄;河部壮一郎・松田正司・恒川直樹・遠藤秀紀;河部壮一郎・松田正司・遠藤秀紀;阿部文明;阿部文明;阿部文明;千代田 厚史;浅川武;小張朝子;小張朝子;田辺寿美枝;田辺寿美枝;田辺寿美枝;田辺寿美枝;本上亮典;田中紀子;本上亮典;田中紀子;田辺寿美枝(共著);田中紀子;田中紀子;田中紀子;田中紀子;伊藤芳春;伊藤芳春;末谷健志;山田正理 - 通讯作者:
山田正理
What is the NORISHIRO?
则四郎是什么?
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
津久井稲緒;津久井稲緒;津久井稲緒;経営学史学会編;佐藤善恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;関野 智史;上島隆秀;高橋 京子;池田 英治;金丸慎太郎;志摩典明;佐藤徹哉;清悦久;加門邦彦;中村麻利子;中村麻利子;中村麻利子;牧野由美子;牧野由美子;望月俊介;望月俊介;望月俊介;近藤康生・竹谷陽二郎・八巻安夫・荒好・平宗雄;河部壮一郎・松田正司・恒川直樹・遠藤秀紀;河部壮一郎・松田正司・遠藤秀紀;阿部文明;阿部文明;阿部文明;千代田 厚史;浅川武;小張朝子;小張朝子;田辺寿美枝;田辺寿美枝;田辺寿美枝;田辺寿美枝;本上亮典;田中紀子;本上亮典;田中紀子;田辺寿美枝(共著);田中紀子;田中紀子;田中紀子 - 通讯作者:
田中紀子
Structural Relaxation on a Highly-Compressed Cu(001) Surface
高压缩 Cu(001) 表面上的结构松弛
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
津久井稲緒;津久井稲緒;津久井稲緒;経営学史学会編;佐藤善恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;関野 智史;上島隆秀;高橋 京子;池田 英治;金丸慎太郎;志摩典明;佐藤徹哉;清悦久;加門邦彦;中村麻利子;中村麻利子;中村麻利子;牧野由美子;牧野由美子;望月俊介;望月俊介;望月俊介;近藤康生・竹谷陽二郎・八巻安夫・荒好・平宗雄;河部壮一郎・松田正司・恒川直樹・遠藤秀紀;河部壮一郎・松田正司・遠藤秀紀;阿部文明;阿部文明;阿部文明;千代田 厚史;浅川武;小張朝子;小張朝子;田辺寿美枝;田辺寿美枝;田辺寿美枝;田辺寿美枝;本上亮典;田中紀子;本上亮典;田中紀子;田辺寿美枝(共著);田中紀子;田中紀子;田中紀子;田中紀子;伊藤芳春;伊藤芳春;末谷健志;山田正理;Masamichi Yamada - 通讯作者:
Masamichi Yamada
『数書九章』と『括用算法』
《数本九章》与《括号法》
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
津久井稲緒;津久井稲緒;津久井稲緒;経営学史学会編;佐藤善恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;青木慎恵;関野 智史;上島隆秀;高橋 京子;池田 英治;金丸慎太郎;志摩典明;佐藤徹哉;清悦久;加門邦彦;中村麻利子;中村麻利子;中村麻利子;牧野由美子;牧野由美子;望月俊介;望月俊介;望月俊介;近藤康生・竹谷陽二郎・八巻安夫・荒好・平宗雄;河部壮一郎・松田正司・恒川直樹・遠藤秀紀;河部壮一郎・松田正司・遠藤秀紀;阿部文明;阿部文明;阿部文明;千代田 厚史;浅川武;小張朝子;小張朝子;田辺寿美枝;田辺寿美枝 - 通讯作者:
田辺寿美枝
千代田 厚史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('千代田 厚史', 18)}}的其他基金
秩父盆地第三系の再検討、特に生痕化石について 1 下部層の生痕化石の種類とその分布
秩父盆地第三系遗迹化石的再考察 1 下层遗迹化石的类型及其分布
- 批准号:
62916005 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)