脳卒中片麻痺患者自身で操作できる痙縮抑制目的のリハビリテーション装置の開発
开发中风偏瘫患者可自行操作的以抑制痉挛为目的的康复装置
基本信息
- 批准号:26917003
- 负责人:
- 金额:$ 0.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
脳卒中片麻痺患者の歩行や活動時に動作を阻害する痙縮への対応は重要で、現在、簡便で安全に行える痙縮抑制法として痙縮筋を伸張位に保持する持続伸張法と家庭用マッサージ器として知られる振動刺激を用いた振動刺激痙縮抑制法があげられる。しかし、患者だけで強く握り込んだ麻痺側手指を伸張することや、片手でマッサージ器をあてることは困難であるため、患者自身が持続伸張や振動刺激による痙縮抑制を可能にする安全で簡便な装置を開発することが本研究の目的である。上記目的を可能とするリハビリテーション装置の開発のため、先ず、患者の健常側片手でも容易に痙縮筋をストレッチ状態に保持出来るギプス状の保持具を製作し、マジックテープで簡単に掌を固定出来るようにした。さらに痙縮が緩んできたときに痙縮筋を伸長出来るように、ボールネジを使って手首の屈曲角度を調整できる仕組みを組み合わせた。保持具は掌用と前腕用を組にして振動板の上に固定し、振動板の下面には振動刺激を与えるための振動モータを取り付けた。振動モータはインバータを使って回転数を変えることが可能で、患者や痙縮の程度によって振動周波数を選ぶことが出来るようにした。製作した初期の装置は、振動が装置下部に伝わらないようにするために防振ゴムを用いていたが、それでは振動を遮断することが出来ず、装置全体が激しく振動してしまい実用には至らなかった。その後、防振ゴムで抑えられなかった装置下部の振動を、新しい防振サスペンションを使うことで抑制することが出来た。しかし、振動周波数を痙縮抑制に効果のあるとされる100Hzにまで上げた場合、ボールネジが共振によって回転してしまい、屈曲角度を維持できない問題が生じてしまった。その後、ボールネジの共振回転を防止する装置を取り付け動作テストを行ったが、部品を追加したことによる新たな振動音が発生してしまい、現在その振動の抑制法を検討し冶具の試作中である。
Stroke paralysis patients during walking and movement resistance, now, easy to move, contraction inhibition, tension, family vibration stimulation, contraction inhibition The purpose of this study is to develop a safe and simple device for the patient's own stretching and vibration stimulation. Note that the purpose of the device development, first display, the patient's normal side of the hand is easy to contract muscle, maintain the state of the body, the shape of the holder is made, the hand is fixed. The angle of flexion of the hand is adjusted. Keep the upper part of the vibrating plate fixed and the lower part of the vibrating plate vibrating. The number of vibration cycles can be changed, the degree of patient contraction can be changed, and the frequency of vibration can be changed. In the early stage of production, the device vibrates and vibrates at the lower part of the device. The vibration of the lower part of the device is suppressed by vibration suppression. The vibration frequency is reduced to 100Hz, and the resonance frequency is reduced to 100Hz. The vibration suppression method is used to detect the vibration of the device.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
池田 稔其他文献
実地医家のための検査法 口腔・咽頭 味覚検査法
执业医师测试方法 口腔/咽味测试方法
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S.Kannno;S.Hirano;F.Kayama;ロング ダニエル;池田 稔 - 通讯作者:
池田 稔
ハイスピード撮影装置による声帯振動評価-コラーゲン注入前後での解析-
使用高速成像装置评估声带振动 - 胶原蛋白注射前后的分析 -
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
咲間奈央;牧山 清;吉橋秀貴;池田 稔;他 - 通讯作者:
他
「増加している味覚障害-亜鉛との関連は解明されたか」。日常臨床における亜鉛の役割
“越来越多的味觉障碍——与锌的关系已被阐明吗?”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Nishihara;E.;et. al.;池田 稔 - 通讯作者:
池田 稔
味覚障害の診療ガイドラインをめぐって 味覚障害の原因
关于味觉障碍的临床指南 味觉障碍的原因
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sugawara H;Inoue K;Iwata S;Shimizu T;Yamada K;Mori N;Miyata A;池田 稔 - 通讯作者:
池田 稔
池田 稔的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
反復末梢磁気刺激による中枢神経疾患患者の痙縮抑制効果とその神経生理学的基盤解明
重复外周磁刺激对中枢神经系统疾病患者痉挛的影响及其神经生理学基础的阐明
- 批准号:
24K20547 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists