急性期脳梗塞に対する再潅流療法-directPTAおよび低脳温療法-

急性脑梗塞再灌注治疗-directPTA和亚低温治疗-

基本信息

  • 批准号:
    08771069
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

当施設では、1989年以来急性期脳梗塞に対して、脳血管内手術手技を応用した線溶療法を施行し、虚血再潅流によって発生する組織障害について研究を行ってきた。今回申請した研究は、第1にできるだけ早く確実な再開通が得られ、線溶剤の投与も最小限に抑える手段として、閉塞血管を直接バルーンカテーテルにて拡張させるdirectPTA(percutaneous transluminal angioplasty)法の開発であり、第2に再潅流が得られた脳の低温管理による脳保護療法の安全性と有用性の検討であった。本年度は、本療法の適応とされた症例は4例であった。そのうち、脳底動脈閉塞症の1例においては、directPTAによって速やかに再開通が得られたが、脳幹部に出血性梗塞を来たしたため、低脳温療法は適応外とされた。中大脳動脈閉塞症の3例中2例は、少量の線溶剤の投与によって再開通が得られたためPTAは施行されず、また神経症状も回復したため、低脳温療法の適応とはならなかった。中大脳動脈閉塞症の1例では、再開通は得られなかった。これまでに20例の症例に対してdirectPTAを施行してきたが、線溶剤の投与量を抑え、再開通率を高めおよび術後の再閉塞を予防するのに極めて有用であった。しかし、再潅流後の組織障害(出血性合併症、脳浮腫)の問題については未だ解決されていない。そこで当施設では、すでに有用性の報告が散見される重症頭部外傷に対する低脳温療法を施行し、また動物実験による急性期脳梗塞に対する低脳温療法の基礎研究を進めながら、今後さらに低脳温療法の臨床応用についての研究を継続する予定である。
The study was conducted on tissue damage caused by acute infarction, intravascular surgery, radiotherapy, and rebleeding since 1989. The first part of this paper is to discuss the safety and usefulness of direct PTA (percutaneous transluminal angioplasty) method for reopening and reopening of blood vessels. This year, there are 4 cases of this disease. A case of coronary artery disease was reported. In 2 of the 3 cases of large arterial red syndrome, a small amount of thrombolytic therapy was administered and re-opened. PTA was administered and the symptoms were recovered. Hypothermia therapy was appropriate. A case of red blood disease in the middle artery was reported. In 20 cases, direct PTA was performed, the dosage of radiotherapy was reduced, the rate of reopening was high, and the prevention of postoperative bleeding was extremely useful. The problem of tissue damage (hemorrhagic complications, edema) after reperfusion has not been solved. The utility of hypothermia therapy for severe head injuries is reported sporadically, and basic research on hypothermia therapy for acute infarction in animals is expected to progress in the future.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
植田敏浩: "急性期脳梗塞に対する脳血管内手術-局所血栓溶解療法および経皮的血管形成術-" 愛媛医学. 15巻-4号. 1-10(541-550) (1996)
Toshihiro Ueda:“急性脑梗塞的脑血管内手术 - 局部溶栓和经皮血管成形术 -”爱媛医疗第 15-4 卷(541-550)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

植田 敏浩其他文献

わが国におけるstroke unitの有効性について―「わが国におけるstroke unitの有効性に関する多施設共同前向き研究」(厚生労働科学研究費補助金長寿科学総合研究事業,主任研究者:峰松一夫)の中間解析結果を中心に―:―「わが国におけるstroke unitの有効性に関する多施設共同前向き研究」 (厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業, 主任研究者 : 峰松一夫) の中間解析結果を中心に―
关于日本卒中单元有效性的“关于日本卒中单元有效性的多中心联合前瞻性研究”(Multi-center Collaborative Prospective Study on the Efficiency of Japan, Health, Labour and Health, Labor and Health)的中期分析结果福祉科学研究长寿科学补助金,主要研究员:峰松和夫)重点关注“日本中风单元有效性的多中心联合前瞻性研究”的中期分析结果(补助金健康、劳动和福利长寿科学研究,首席研究员:峰松一夫)。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    峰松 一夫;上原 敏志;安井 信之;畑 隆志;植田 敏浩;岡田 靖;豊田 章宏;成冨 博章;豊田 百合子;泰弘 長谷川
  • 通讯作者:
    泰弘 長谷川

植田 敏浩的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了