学習を促進させる発問の性質 -自然認識における論理操作を促す発問の効果-
促进学习的问题的特征 -鼓励自然识别中逻辑运算的问题的效果-
基本信息
- 批准号:09710097
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は電気回路等の科学的概念を題材として、論理操作を加えた発問の違いによる学習の様相の変化について明らかにすることが目的である。以下今年度明らかとなったことがらを述べる。大学生に対し、日常的な電気器具を用いた電気回路を題材とした発問的文章の異なる読み物を2種類作成した。一方は「感電させるためにはどうするか(E群)」であり、もう一方は「感電しないためにどうするか(C群)」であった。これ以外の部分は全く同じであった。事前の前提値調査の結果から、それぞれ2群に分けて読み物前後の評価課題の結果を検討したところ、C群の前提知識が高いと判断された学習者は、事後において誤った電流モデル(減衰的なもの)を選択する傾向があることがわかった。回路としての電流現象理解促進のためには、積極的な回路形成についての発問が有効であることが示唆される。このことから、小学6年生に対し、蛍光灯・白熱電球等、通常交流電源を用いる家庭用電気器具について、「電池(直流回路を構成するための主要素である)で電気器具を使えるか(=回路の形成)」という発問を中心とした教材VTRをデジタルビデオカメラ・同編集用機器を用いて試作した。・小学生の視聴後の感想からは、 「とても身近なものに電気が通っていた」 「電池だと70個もいるのに、コンセントはすごい」などの反応が見られ、概ね好評であった。しかし、視聴前後における電気回路モデルへの反応はそれほど変化せず、電気現象を交流と直流とに分割する誤った考え方の修正に寄与したとは言えなかった。この教材中の発問系列の再構成による比較法的検討が今後の課題となった。また、同様のことがらを生物概念を対象として実験を計画したが、映像素材の収集が捗らず、教材作成中途の段階である。著作権フリーの映像素材等、手軽な研究利用の方途の開発が待たれる。
This study は の scientific concept を subjects, such as electric 気 loop と し て and logical operation を え た 発 asked の violations い に よ る learning の の others in phase - change に つ い て Ming ら か に す る こ と が purpose で あ る. The following is described this year: ら となった となった とがらを とがらを べる. College students に し seaborne, daily 気 な electricity appliance を い た electric 気 loop を subject と し た 発 asked article の different な る 読 み を 2 kinds made し た. Party は "shock さ せ る た め に は ど う す る か (E)" で あ り, も う side は "shock し な い た め に ど う す る か (C group)" で あ っ た. The く of the <s:1> part except れ れ is the same as じであった. Advance の premise numerical investigation results の か ら, そ れ ぞ れ に points 2 group け て 読 み の review 価 subject の results before and after the content を 検 beg し た と こ ろ, C group of high の prerequisite knowledge が い と judgment さ れ た learners は, afterwards に お い て mistakenly っ た current モ デ ル (damping な も の) を sentaku す る tendency が あ る こ と が わ か っ た. Loop と し て の understand current phenomenon promote の た め に は, positive な loop forming に つ い て の 発 ask が have sharper で あ る こ と が in stopping さ れ る. こ の こ と か ら, elementary school six years に し, seaborne 蛍 incandescent electric light, ball and so on, usually the ac power を い る household 気 appliance に つ い て, "battery (dc circuit を constitute す る た め の main element で あ る) 気 で electricity appliance を make え る か (= loop の form)" と い う 発 asked を center と し た teaching material VTR + を デ ジ タ ル ビ デ オ カ メ ラ, with make up Set up a machine を and use を て to try making た. , pupil の の feeling after see 聴 か ら は, "と て も body nearly な も の に electric 気 が tong っ て い た" "battery だ と 70 も い る の に, コ ン セ ン ト は す ご い" な ど の anti 応 が see ら れ praise, almost ね で あ っ た. し か し, before and after 聴 に お け る electric 気 loop モ デ ル へ の anti 応 は そ れ ほ ど variations change せ ず, electricity 気 phenomenon を ac dc と と に segmentation す る mistakenly っ た exam え の correction に send and し た と は said え な か っ た. The <s:1> series of questions in the <s:1> textbook further constitute the 検 discussion of the による comparative method が future <s:1> topics となった. ま た, with others in の こ と が ら を biology concept を like と seaborne し て be 験 を project し た が, images, material の 収 set が 捗 ら ず, textbooks into midway の Duan Jie で あ る. Works include 権フリ, 権フリ image materials, etc. The author 軽な studies the utilization of <s:1> methods. The development of が awaits たれる.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
荒井龍弥: "大学生における土着の『電気回路』概念の適用範囲" 仙台大学紀要. 第29巻2号(印刷中). (1998)
新井达哉:“本土‘电路’概念对大学生的应用范围”,仙台大学通报,第 29 卷,第 2 期(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
荒井 龍弥其他文献
大学生の『物質の密度』理解度調査とその学習支援の方向性
大学生对“物质密度”认知及学习支持方向调查
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
上村惠津子;石隈利紀;荒井龍弥;上村惠津子・石隈利紀;荒井龍弥;上村惠津子・石隈利紀;荒井 龍弥;荒井 龍弥;上村恵津子・石隈利紀;斎藤裕;上村惠津子・石隈利紀;斎藤裕 - 通讯作者:
斎藤裕
保護者面談における教師の連携促進プロセスに関する研究
家长访谈中促进教师协作的过程研究
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
上村惠津子;石隈利紀;荒井龍弥;上村惠津子・石隈利紀;荒井龍弥;上村惠津子・石隈利紀;荒井 龍弥;荒井 龍弥;上村恵津子・石隈利紀 - 通讯作者:
上村恵津子・石隈利紀
荒井 龍弥的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}