概念探究法による教科の統合を環境教育カリキュラムにおいて具体化するための一研究
概念探究法在环境教育课程中体现学科整合的研究
基本信息
- 批准号:09710181
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度の成果をふまえ次の3つの教材開発・実験授業を行った。(1)「琵琶湖の暮らしと水利用」(協力:木之本町立伊香具小学校、同北村譲治教諭、同5年生)(2)「井戸から京都を覗いてみよう」(協力:平安女学院中等部、同元由圭介教諭、同中学3年生)(3)「八幡堀」(協力:近江兄弟社高等学校、同今本暁講師、同高校3年生地理クラス)教材開発のためのフィールドワークとしは、(1)伊香具小学校区の水利用、(2)琵台湖疎水(3)八幅堀、八幡町の水利用などを行い、小学校5年生の社会科、中学校3年生の総合学習、高校3年生の地理の教材としてプランを開発した。教材開発を行う中で、そのキーコンセプトとして昨年度明らかにした生産・流通・消費・廃棄・還元の循環システムに加え、「風上」の概念に着目する必要性が明らかになった。それは客観的な生態系において循環システムを考えるだけでなく、自らの環境を「自己の延長」として主体的に捉える視点が、環境教育において重要だからである。歴史的に形成された暮らしの中に主体と環境が相互に関わり合いそれぞれの地域のおもむきをつくりあげている。この点をとらえるためにはどうしても「風土」という概念を導入せざるを得ない。この概念によってこそ、環境問題を客観的な生態系の危機ととらえるだけでなく、主体と環境との関わり合いの危機ととらえることができる。このように環境問題を「風土の危機」ととらえる視点こそ、環境問題を解決する主体として成長していく際に不可欠なのである。しかしながら、この風土というのは環境と同様に科学的な概念であるとともに、風景や景観と同様に感覚的に感じるという象徴的な概念でもある。この概念への着目は、従来の概念探究法の仕組み自体の改革を要求することになる。これは、風土の概念の小・中・高校の発達プロセスの解明、プランの発展とともに今後の課題として残された。
Last year 's <s:1> achievements をふまえ times <e:1> 3 <s:1> textbook development · practical teaching を conduct った. (1) "Biwa Lake Imura ら と Water Utilization" (Cooperative: Kinomoto Town Ikaku Elementary School, Teacher 譲 Haru Kitamura, 5th year student)(2) "Ido ら Kyoto を覗 てみよう てみよう" (cooperative: Middle School of Heian Girls' College, Teacher Keisuke Motohara, 3rd year student of middle school)(3) "Hachimanbori" (cooperative: Omi Brothers High School, Teacher 暁 imamoto, With university three years living geographical ク ラ ス) textbooks open 発 の た め の フ ィ ー ル ド ワ ー ク と し は, (1) the sweet の elementary school campus to water use, (2) a table 疎 lake water (3) eight of Mr, yawata town の water use な ど を い, primary school five years の social and school three years の 総 close study, the university three years born の geographic の textbooks と し て プ ラ ン を open 発 し た . Textbooks open 発 を line う で, そ の キ ー コ ン セ プ ト と し て yesterday annual Ming ら か に し た production, circulation, consumption, 廃 abandon, yuan の cycle also シ ス テ ム に え, の concept に, "wind", the eye す る necessity が Ming ら か に な っ た. そ れ は guest 観 な ecosystems に お い て cycle シ ス テ ム を exam え る だ け で な く, since ら の environment を "の extend" と し て subject に catch え が る perspective, environmental education に お い て important だ か ら で あ る. Sunset history に form さ れ た ら し の が に subject と environment mutual に masato わ り close い そ れ ぞ れ の regional の お も む き を つ く り あ げ て い る. The を <s:1> point をとらえるために, う う, う, て せざるを the concept of "terroir" と, う を is introduced into せざるを to obtain な う. こ の concept に よ っ て こ そ, environmental problems を guest 観 な の ecosystem crisis と と ら え る だ け で な く, subject と environment と の masato わ り close い の crisis と と ら え る こ と が で き る. こ の よ う に environmental problems を "endemic の crisis" と と ら え る viewpoints こ そ, environmental problems を す る subject と し て growth し て い く interstate に not owe な の で あ る. し か し な が ら, こ の endemic と い う の と は environment with others に scientific concept な で あ る と と も に, scenery や scene 観 と with others に feeling 覚 に feeling じ る と い う like 徴 な concept で も あ る. The <s:1> concept of へ aims to explore the concept of み and 従 to explore the <s:1> group of み self-reform を requirements する とになる とになる とになる とになる. こ れ は, people の concept の small · · college の 発 da プ ロ セ ス の uttered, プ ラ ン の 発 exhibition と と も に の topics in future と し て residual さ れ た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岸本 実其他文献
Subject Matter of Environmental Eduation about Desertification and ecological migration in inner Mongol in China.
中国内蒙古荒漠化与生态移民环境教育主题。
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
FUJIWARA;Takaaki;藤原 孝章;藤原 孝章;社会認識教育学会編(分担執筆);社会認識教育学会編(分担執筆);河端 さやか;Sayaka Kawabata;岸本 実;黄 金萍;三輪 光彦;Minoru Kishimoto;Mituhiko Miwa;Kinhei Kou - 通讯作者:
Kinhei Kou
3DCGにみる知覚の流動モデルと表現の指導法
3DCG中的感知流体模型及表达教学方法
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
リンスルマ;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本 実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実;上山浩;上山浩;上山浩;上山浩;上山 浩;上山浩;上山浩;上山浩 - 通讯作者:
上山浩
風土論の視点を組み込んだ資源・エネルギー・環境教育
纳入气候理论视角的资源、能源和环境教育
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
FUJIWARA;Takaaki;藤原 孝章;藤原 孝章;社会認識教育学会編(分担執筆);社会認識教育学会編(分担執筆);河端 さやか;Sayaka Kawabata;岸本 実;黄 金萍;三輪 光彦;Minoru Kishimoto;Mituhiko Miwa;Kinhei Kou;岸本 実;黄 金萍;三輪光彦;岸本 実 - 通讯作者:
岸本 実
中学年 : 地域学習の優れた指導案とその要件
中年级:良好的教学理念和社区研究的要求
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
FUJIWARA;Takaaki;藤原 孝章;藤原 孝章;社会認識教育学会編(分担執筆);社会認識教育学会編(分担執筆);河端 さやか;Sayaka Kawabata;岸本 実;黄 金萍;三輪 光彦;Minoru Kishimoto;Mituhiko Miwa;Kinhei Kou;岸本 実;黄 金萍;三輪光彦;岸本 実;Minoru Kishimoto;Minoru Kishimoto;岸本 実(分担執筆);今谷順重 - 通讯作者:
今谷順重
シチズンシップ教育の視点から見た人権教育の課題
公民教育视角下的人权教育问题
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
リンスルマ;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本 実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実;岸本実 - 通讯作者:
岸本実
岸本 実的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岸本 実', 18)}}的其他基金
東北地方南部3県における離村地域の研究
东北地区南部三县偏远村庄研究
- 批准号:
X40440----410134 - 财政年份:1965
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Particular Research
相似海外基金
絶滅危惧種カワノリの人工養殖と環境教育プログラムの開発
濒危物种河则的人工培育和环境教育计划的制定
- 批准号:
24K06367 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
SDGsを見据えた理工系学生のための環境教育プログラムの開発
着眼于可持续发展目标,为理工科学生制定环境教育计划
- 批准号:
24K06429 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国内外における竹炭プレパラートを利用した複合的生物・環境教育プログラムの構築
在日本和国外使用竹炭制剂建立复杂的生物和环境教育计划
- 批准号:
24K06403 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
野生生物に係る課題を有する地域で取り組まれている環境教育のフレーミング
在存在野生动物相关问题的地区制定环境教育框架
- 批准号:
23K22287 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
環境教育/ESDと消費者教育の連接:日本型教員養成・研修・支援モデルと国際貢献
连接环境教育/可持续发展教育与消费者教育:日式教师培训/支持模式与国际贡献
- 批准号:
23K20701 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
年代間・海外との連携で展開する環境教育
与不同世代和海外合作发展的环境教育
- 批准号:
24K06394 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大学の教員養成系における簡易水質分析法の開発と陸水環境教育カリキュラムの創生
简易水质分析方法开发与大学师资培训体系陆地水环境教育课程开设
- 批准号:
24K06425 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
環境教育向けのVR教材の開発と評価 ~実写とマインクラフトの学習効果の違いを探る~
环境教育VR教材开发与评价——探究真人与我的世界学习效果的差异——
- 批准号:
24K06365 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中学校理科における環境中心主義的な視点を取り入れた環境教育プログラムの開発
制定将生态中心观点纳入初中科学的环境教育计划
- 批准号:
24H02462 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
久米島をモデルケースとした自然体験型環境教育プログラム構築と教育価値の探求
以久米岛为典范,构建自然体验型环境教育项目,探索教育价值
- 批准号:
24K06391 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)