歯牙摩耗と人類の“正常咬合"
牙齿磨损与人类“正常咬合”
基本信息
- 批准号:09740651
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度の、日本人における歯の咬耗パターンの時代変化の調査に引き続き、本年度は、咬耗の激しい集団(縄文時代人)における、咬耗の進行に伴う顎・歯列形態の変化、および様々な咬耗状態を示す5つの日本人集団(縄文、弥生、鎌倉、江戸、現代)の間での顎顔直形態の比較を通じて、以下の新知見を得た。1. 縄文時代人の前歯部では、咬耗による歯の近遠心径減少に伴って生じるはずの隣接歯間空隙は、上下歯の舌側傾斜によって埋められる。つまり前歯は、歯列形成期当初では比較的前突した状態にあるが、これが舌側傾斜するため咬耗が激しくても隣接歯間空隙が生じず、歯列・咬合の調和が維持されている。2. 縄文時代人の前歯部では、咬合面咬耗によるoverbiteの解消と、上記の舌側傾斜が下顎歯より上顎歯でより大きいことが主な原因となって、歯列形成期の鋏状咬合が序々に鉗子状咬合に推移していく。3. 以上の知見は、咬耗の激しい縄文時代人においては、歯列・咬合形態というものは本来静的なものでなく、成人以降も咬耗による歯の外形変化に応じて動的に変化して行くものであると言うことを示している。4. 以上のような、咬耗に伴って顎顔面形態が変化していく機構(咬耗に対する補償作用)は、現代人を含む弥生時代以降の日本人集団にも潜在的に保持されていることが、強く示唆された。5. 以上から、人類はそもそも咬耗の激しい環境に適応しており、咬耗の進行を見越した補償作用を進化させ、これが現代人にも受け継がれていることが強く疑われる。これは、文明や産業の発達により、自ら急速に変化させてしまった環境に、人類がまだ適応できていないことの1つの重要な例であると考えられる。
In the past year, the Japanese people's bite rate has been changed. In the current year, the bite rate has been increased. The bite rate has been increased. 1. The anterior teeth of the Chinese people are inclined to bite, the proximal and distal diameters of the teeth are reduced, and the space between the adjacent teeth is inclined. During the initial period of tooth formation, the anterior teeth and dentition are relatively prominent, and the lingual inclination is reduced, and the space between adjacent teeth is formed, and the coordination of dentition and occlusion is maintained. 2. The occlusal surface bite loss of the anterior teeth of the human beings in the Qing Dynasty was caused by the disappearance of overbite, the lingual inclination of the upper teeth, the large teeth of the lower teeth, and the movement of pincers during the formation of teeth. 3. The above knowledge is used to explain the relationship between human and nature. 4. The above-mentioned changes in the facial morphology of the jaw (compensation for the bite) and modern people, including the decline of the Japanese community, have been strongly demonstrated. 5. The above mentioned human beings have been suffering from the stress of the environment, and the progress of the stress has been more and more compensated for the evolution of the modern human beings. The development of civilization and industry, the rapid transformation of the environment, and the human race are important examples.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Y.Kaifu: "Changes in alveolar prognathism and anterior tooth protrusion in Japan" Anthropological Sctence. in press. (1999)
Y.Kaifu:“日本牙槽突出和前牙突出的变化”人类学科学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Y.Kaifu: "Sex differences in tooth wear in the Japanese" Bull.Nath.Sci.Mus.,Tokyo,Ser D. 24. 49-59 (1998)
Y.Kaifu:“日本人牙齿磨损的性别差异”Bull.Nath.Sci.Mus.,Tokyo,Ser D. 24. 49-59 (1998)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
海部 陽介其他文献
社会性アブラムシにおけるゴール修復行動の分子基盤およびその進化
社会性蚜虫瘿修复行为的分子基础和进化
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
海部 陽介;ほか;海部 陽介;沓掛磨也子 ら;沓掛磨也子ら - 通讯作者:
沓掛磨也子ら
兵隊アブラムシの自己犠牲的なゴール修復に関わる分子基盤の解明
阐明兵蚜自我牺牲目标修复的分子基础
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
海部 陽介;ほか;海部 陽介;沓掛磨也子 ら;沓掛磨也子ら;沓掛磨也子ら - 通讯作者:
沓掛磨也子ら
人間らしさとは何か
什么是人性?
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小島道裕;田中大喜;荒木和憲;国立歴史民俗博物館;Sebastien Boret;周藤芳幸 その他(共著)近藤二郎他(編);佐宗亜衣子・近藤修・米田穣;高田祐一,昌子喜信,矢田貴史;Reiko Hayashi;海部 陽介 - 通讯作者:
海部 陽介
身体に刻みこまれた二つのことばの記憶-即興手話表現という実践-菅原和孝・岩谷彩子編『身ぶりと記憶』
刻在身体上的两个单词的记忆 - 即兴手语表达的练习 - 菅原一贵和岩谷绫子编,《手势与记忆》。
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小島道裕;田中大喜;荒木和憲;国立歴史民俗博物館;Sebastien Boret;周藤芳幸 その他(共著)近藤二郎他(編);佐宗亜衣子・近藤修・米田穣;高田祐一,昌子喜信,矢田貴史;Reiko Hayashi;海部 陽介;坊農真弓 - 通讯作者:
坊農真弓
海部 陽介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('海部 陽介', 18)}}的其他基金
New developments in Javanese Homo erectus research using synchrotron, proteomics and high precision dating
利用同步加速器、蛋白质组学和高精度测年技术进行爪哇直立人研究的新进展
- 批准号:
23K17404 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
4万年のアジア人類史から読み解く「ヒト多様性のパラドックス」
从亚洲四万年人类史中解密“人类多样性的悖论”
- 批准号:
22H00421 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
初期ジャワ原人における歯の縮小とその原因をめぐる研究
早期爪哇原始人类牙齿减少及其原因的研究
- 批准号:
18770225 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
歯の形態からみたジャワ原人の進化史
从牙齿形态看爪哇人的进化史
- 批准号:
15770160 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
農耕革命に伴う咬耗パターンの変化
与农业革命相关的人员流失模式的变化
- 批准号:
12740481 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本人における歯槽性突顎度の時代変化とその原因
日本人牙槽突出程度随时间的变化及其原因
- 批准号:
08740684 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)