免震機構を有する杭基礎-地盤-構造物系の耐震性に関する研究

具有隔震机制的桩基-土-结构体系抗震研究

基本信息

项目摘要

平成10年度は、土の非線形性を考慮した基礎-地盤-構造物系の非線形動的相互作用の影響を考慮した応答スペクトルおよび構造物設置位置で予想される入力地震動の推定を行った。開発したモデルの概要を以下に示す。・基礎^地盤-構造物系の動的相互作用の問題が、耐震工学の分野で本格的に研究され始めてもう数十年が経過しているが、この問題はなお難題の一つであり、動的相互作用の効果が耐震設計指針の中に加味されにくいのが現状である。そこで、3自由度系の動的相互作用モデルと1自由度系の絶対加速度応答スペクトルを求めることにより、非線形係数、有効入力係数、基礎の慣性力係数を抽出した。しかし、ここで使用した3自由度系のモデルは、地盤-基礎の動的相互作用を完全に考慮したものとはなっておらず、有限要素法の結果との比較を踏まえることにより、より詳細な検討を行い各係数をモデル化する必要がある。・構造物の動的な耐震設計を行う上で、その設置場所で予想される地震動を推定することは重要な課題である。耐震設計用の入力地震動を合成するには振幅特性と位相特性が必要であることは明らかであるが、これまでのシミュレーション手法は、振幅特性に重点が置かれ位相特性についてはあまり研究されていなかった。ここでは、震源断層モデルから得られたモーメントレート関数より位相スペクトルを求める方法を開発し、さらに振幅特性についても震源断層モデルから得られた理論加速度応答スペクトルを用いてモデル化し、入力地震動の推定を行った。
In the 10th year of Heisei, the nonlinear behavior of soil and soil was considered, and the influence of nonlinear dynamic interaction of foundation-site-structure system was considered. A summary of the development is shown below. The problems of dynamic interaction between foundation and structure system, the differentiation of seismic engineering and the research of this field have been studied for decades, the problems have been solved, the effects of dynamic interaction and the modification of seismic design guidelines have been studied. Dynamic interaction of 3-DOF system and acceleration response of 1-DOF system. Non-linear coefficient, effective force coefficient and imaginary force coefficient of foundation are extracted. 3 degrees of freedom system, site-foundation dynamic interaction, complete consideration, comparison of results of finite element method, detailed analysis of coefficients in operation, and necessary analysis. The seismic design of structures is an important issue in the field of seismic vibration estimation. Seismic design of the input ground vibration synthesis, both amplitude characteristics and phase characteristics are necessary, and the focus of the amplitude characteristics, phase characteristics and other research. The method of seismic fault detection is developed, and the method of seismic fault detection is developed. The method of seismic fault detection is developed, and the method of seismic fault detection is developed, and the method of seismic fault detection is developed.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
佐藤忠信,山下典彦: "震源近傍での応答スペクトルと入力地震動の位相スペクトルの推定" 第33回地盤工学研究発表会. 1. 61-62 (1998)
佐藤忠信、山下纪彦:“震中附近的反应谱和输入地震运动的相位谱的估计”第33届岩土工程研究会议1. 61-62 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山下典彦,佐藤忠信: "震源断層モデルを考慮した加速度応答スペクトルと位相スペクトルの推定" 第3回都市直下地震災害総合シンポジウム. 93-96 (1998)
山下典彦、佐藤忠信:“考虑震源断层模型的加速度反应谱和相位谱的估计”,第三届城市内陆地震灾害综合研讨会93-96(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
佐藤忠信, 山下典彦, 室野剛隆: "震源断層モデルによる地震動の位相スペクトルを用いた推定波形の検証" 第1回地震時保有耐力法に基づく橋梁の耐震設計に関するシンポジウム. 53-56 (1998)
Tadanobu Sato、Norihiko Yamashita、Tsuyoshi Murono:“使用震源断层模型使用地震运动的相位谱验证估计波形”第一届基于地震能力法的桥梁抗震设计研讨会 53-56 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
佐藤忠信,山下典彦,関口春子,川瀬 博,室野剛隆: "兵庫県南部地震で発生した強震域での加速度応答スペクトルと位相スペクトルの推定" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. 3. 2995-2998 (1998)
佐藤忠信、山下纪彦、关口晴子、川濑宏、室野刚:《兵库县南部地震强震区加速度反应谱和相位谱的估计》第十届日本地震工程学会论文集3. 2995-2998(。 1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山下典彦,原田隆典: "基礎・地盤・構造物系の非線形動的相互作用を考慮した応答スペクトル" 第2回地震時保有耐力法に基づく橋梁の耐震設計に関するシンポジウム. 309-312 (1998)
Norihiko Yamashita,Takanori Harada:“考虑地基、土壤和结构系统非线性动力相互作用的响应谱”第二届基于地震承载力法的桥梁抗震设计研讨会309-312(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山下 典彦其他文献

山下 典彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山下 典彦', 18)}}的其他基金

強震下における上部構造物のP-Δ効果が基礎-地盤系の耐震安全性の分担に与える影響
强震作用下上部结构P-Δ效应对地基-土体系地震安全共享的影响
  • 批准号:
    16760382
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

Phase selection and nucleation at a plane phase interface with jumps in the chemical potential
具有化学势跳跃的平面相界面处的相选择和成核
  • 批准号:
    328636876
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Research Grants
Formation of binary bulk metallic glasses and phase selection from undercooled liquid
二元块体金属玻璃的形成和过冷液体的相选择
  • 批准号:
    26420759
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Nucleation kinetics and phase selection in the presence of concentration gradients
浓度梯度存在下的成核动力学和相选择
  • 批准号:
    5263432
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Independent Junior Research Groups
US-India Cooperative Research: Phase Selection in Ceramic Oxides under Non-Equilibrium Conditions, Award in Indian Currency
美印合作研究:非平衡条件下陶瓷氧化物的相选择,以印度货币奖励
  • 批准号:
    9633039
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Standard Grant
US-Indo Cooperative Research: Phase Selection in Ceramic Oxides under Non-Equilibrium Conditions, Award in US and Indian Currency
美印合作研究:非平衡条件下陶瓷氧化物的相选择,以美元和印度货币获奖
  • 批准号:
    9521945
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Standard Grant
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了