琵琶湖産アユに寄生する緑虫の中間宿主としての大型動物プランクトン・ノロの生態
大型浮游动物Noro作为寄生琵琶湖香鱼的绿色昆虫的中间宿主的生态学
基本信息
- 批准号:09760185
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ノロ(Leptodora kindti)は、琵琶湖産アユの主要な餌料生物である大型動物プランクトンである。この動物は、線虫の一種Raphidascaris biwakoensisの中間宿主と考えられているが、寄生の経路については明らかでない。昨年度に続き、ノロの鉛直分布と本線虫のノロへの寄生の実態を明らかにすることを目的として、現場調査を98年8月19日日没前および後、20日深夜、日出前および後、日中および夕刻に、琵琶湖北湖の尾上沖で行った。蛍光光度計付CTDによる鉛直プロファイリングに基き、直読深度計付プランクトンネット(口径45cm、目合0.5mm)で、表水層、クロロフィル極大層、水温躍層上端、同下端、深水槽の各層で水平曳きして得た試料について、実験室で動物プランクトンを選別計数し、種別に1m^3当りの個体数を算出した。その結果、ノロの主分布層は日中にはクロロフィル極大層と表水層底部に多く、深夜にはより上方に移ることがわかった。いずれの時間帯においても、ノロは餌となる動物プランクトンが多い深度に定位しようとしていたものと推測された。寄生の有無が鉛直分布に影響しているかどうかは判断できなかったが、被寄生ノロはサイズが大きい傾向が明らかであった。これらは、97年8月下旬に行った北小松沖における観測の結果と同様であった。ノロは、餌として小型動物プランクトンを用意すれば飼育可能で、今後の室内実験の基盤が固められた。
The main food organisms produced in Lake Biwa are Leptodora kindti. This animal is a kind of Raphidascaris biwakoensis, which is an intermediate host. Last year, the vertical distribution of the parasite was investigated on August 19, 1998, before and after sunset, late at night on August 20, 1998, before and after sunrise, at noon, and at the end of Lake Biwa. In addition, the number of samples collected from CTD (diameter 45cm, eye size 0.5 mm), surface water layer, maximum water layer, thermocline upper and lower ends, horizontal drag in each layer of deep water tank, and animal species in the laboratory shall be calculated by selecting the number of samples and species. The result is that the main distribution layer is the bottom layer of the surface layer, and the top layer is the bottom layer of the surface layer. In the middle of the night, the animals were positioned in the middle of the night. The vertical distribution of parasitism is influenced by the vertical distribution of parasitism, and the tendency of parasitism to be large is obvious. In late August of 1997, the North Komatsu was tested and the results were similar. For small animals, it is possible to breed them and to maintain them indoors.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Moravec.,F.: "Leptodora kindti (cladoaera;Leptodoridae) in the lifecycle of Raphidasa bivrakoensis (Nemntoda:Aniscaleidae),a fish parasite in lake Biwa,Japan" Diseases of Aquatic Organisms. 32. 157-160 (1998)
Moravec.,F.:“日本琵琶湖的鱼类寄生虫 Raphidasa bivrakoensis(Nemntoda:Aniscaleidae)生命周期中的 Leptodora kindti(cladoaera;Leptodoridae)”水生生物疾病。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田中 祐志其他文献
動物プランクトン採餌機構の直接観察
直接观察浮游动物的摄食机制
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yazawa R;Hirono I;Ohira T;Aoki T.;田中 祐志 - 通讯作者:
田中 祐志
田中 祐志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('田中 祐志', 18)}}的其他基金
Behavioral study of planktonic larvae of decapods - towards fisheries resource management and measures to climate change
十足目浮游幼虫的行为研究——渔业资源管理和气候变化措施
- 批准号:
16F16401 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
カイアシ類の摂餌による有毒赤潮プランクトン除去能力の研究-高速度撮影による評価-
以桡足类为食去除有毒赤潮浮游生物的能力研究 - 使用高速摄影进行评估 -
- 批准号:
16580148 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
琶湖北湖におけるスジエビ幼生の分散と回帰のメカニズム
和光北湖条纹虾幼虫的扩散与回归机制
- 批准号:
05760158 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




