発展途上国における水利組織に関する基礎研究-インドを事例として-
发展中国家用水组织基础研究——以印度为例——
基本信息
- 批准号:09780117
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成10年度の調査では、(1)昨年度入力した事例村の土地利用・土地所有のデータの分析,(2)インドの水利開発・政策の変遷の2点を中心に研究を行った。その結果,以下のような知見が得られた。1。 用水路灌漑導入前後の土地利用については,自給自足的農業から商業的農業に移行していることが明らかとなった。土地所有においては,土地改革によって低層のカーストによっても土地所有がみられること,土地所有においてカースト間の格差があること,同様に同一カースト内においても格差があること,カーストごとに所有地の分布が偏っていること,用水路灌漑導入後は特に低層のカーストの者を中心に土地所有が減少していることを実証的に明らかにした。共同体的水管理成立の要因である土地所有の零細性はみいだされたが,カーストレベルにおいてその錯圃性はみいだされなかった。2。 インドの水利開発は戦後大型ダムを中心として展開したが,1980年代より小型ダム中心となっている。また1970年代半ばから灌漑受益地域の再開発計画が実施され,その中で配水方法ならびに水利組織のあり方についての見直しの重要性が,各種政策・計画において前面に出されるようになっていることがみいだされた。3。 平成9年度・10年度の結果について,国内研究者ならびにインド人研究者との意見交換を行った。その議論の中から,配水方法,水利組織の成立は当該地域の作付け作物が規定するという仮説が出された。特に米作であるかどうかが決定的な意味をもっていると考えられる。本研究の成果の一部は, 「インドにおける法制度上の水利組織と配水方法」と題して論文発表したほか,日本地理学会土地利用・環境研究グループ例会(国士舘大学, 「インドにおける土地台帳と地籍図」)および日本地理学会秋季学術大会(北海道大学, 「インドにおける用水路灌漑導入前後の土地利用・土地所有の変化」)でそれぞれ口頭発表を行った。
The research conducted in the 10th year of Heisei included: (1) analysis of land use and land ownership in villages where efforts were made in the previous year;(2) central research on water resources development and policy changes. As a result, the following information is available. 1。Before and after the introduction of waterway irrigation, land use has changed, and self-sufficient agriculture has moved from commercial agriculture to commercial agriculture. Land ownership, land reform, land ownership, land ownership. The essential reason for the establishment of the Community's water management is that the land ownership is divided into two parts, namely, the land ownership is divided into two parts, and the land ownership is divided into three parts. 2。After the development of water conservancy, the large-scale development center began to expand. In the 1980s, the small-scale development center began to expand. Since the mid-1970s, the redevelopment plan for irrigation benefit areas has been implemented, and the importance of water distribution methods and water conservancy organizations has been emphasized. Various policies and plans have been developed in the front. 3。The results of Heisei 9 and 10 years were discussed, and opinions were exchanged among domestic researchers. In the discussion, the method of water distribution, the establishment of water conservancy organization and the regulation of crop production in the region are discussed. Special rice for One of the results of this research is entitled "Water conservancy organization and water distribution method in the legal system". The paper is presented at the Land Use and Environmental Research Conference of the Geographical Society of Japan (Kokushikan University,"Land Use and Land Registration") and the Autumn Academic Conference of the Geographical Society of Japan (Hokkaido University,"Land Use and Land Ownership Change Before and After the Introduction of Waterway Irrigation").
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
南埜 猛: "インドにおける法制度上の水利組織と配水方法" 兵庫教育大学研究紀要. 第18巻. 69-76 (1999)
Takeshi Nanno:“印度的合法用水组织和水分配方法”兵库教育大学研究通报第 18 卷 69-76(1999 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
南埜 猛其他文献
2005年度寧波調査ノート
2005年宁波调查笔记
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松田吉郎;松田吉郎;神吉和夫;神吉和夫;神吉和夫;松田吉郎;本田治;知野泰明・神吉和夫;神吉和夫;本田治;知野泰明・神吉和夫;本田治;本田治;神吉和夫;神吉和夫;神吉和夫;青木敦;上杉和彦;松田吉郎;青木敦;王瑞来;神吉和夫;王瑞来;高橋芳郎;神吉和夫;神吉和夫;高橋(津田)芳郎;本田 治;神吉和夫;高橋(津田)芳郎;王瑞来;上杉和彦;青木敦;王瑞来;松田吉郎;松田吉郎;松田吉郎;本田治;神吉和夫;神吉和夫・中山卓;青木 敦;神吉和夫;上杉 和彦;南埜猛;松田吉郎;上杉 和彦;松田吉郎;神吉和夫;小川快之;神吉和夫;南埜 猛;松田吉郎;松田吉郎 - 通讯作者:
松田吉郎
開発・地価・民事的法規-『清明集』に見える若干の土地典売関係法をめぐって
开发、土地价格和民法 - 关于《生命集》中有关土地销售的一些法律
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松田吉郎;松田吉郎;神吉和夫;神吉和夫;神吉和夫;松田吉郎;本田治;知野泰明・神吉和夫;神吉和夫;本田治;知野泰明・神吉和夫;本田治;本田治;神吉和夫;神吉和夫;神吉和夫;青木敦;上杉和彦;松田吉郎;青木敦;王瑞来;神吉和夫;王瑞来;高橋芳郎;神吉和夫;神吉和夫;高橋(津田)芳郎;本田 治;神吉和夫;高橋(津田)芳郎;王瑞来;上杉和彦;青木敦;王瑞来;松田吉郎;松田吉郎;松田吉郎;本田治;神吉和夫;神吉和夫・中山卓;青木 敦;神吉和夫;上杉 和彦;南埜猛;松田吉郎;上杉 和彦;松田吉郎;神吉和夫;小川快之;神吉和夫;南埜 猛;松田吉郎;松田吉郎;松田吉郎;青木敦;本田治;青木敦 - 通讯作者:
青木敦
Nursing Model on Education3 : "Professional Learning Climate as a Patient Education Expert" and "Stepwise Searching and Problem-solving Educational Method"
护理教育模式3:“患者教育专家的专业学习氛围”和“逐步寻找和解决问题的教育方法”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Maharjan;K. L.;Yuko Hayashi;南埜 猛;Fumiko Yasukata - 通讯作者:
Fumiko Yasukata
GISデータベース構築の覚書-インド選挙情報を事例として-
GIS数据库建设备忘录——以印度选举信息为例——
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
南埜 猛;吉本剛典;MINAMINO Takeshi;南埜 猛 - 通讯作者:
南埜 猛
Ibn Funduq and His Milieu : Arabic as a Prestige Language in Late Saliuq Khurasan
伊本·丰杜克和他的环境:阿拉伯语在萨留克·呼罗珊晚期作为一种尊贵语言
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
澤 宗則;南埜 猛;竹沢泰子;寺田浩明;森本一夫 - 通讯作者:
森本一夫
南埜 猛的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
インド・民族学博物館に関する歴史人類学的研究
印度民族学博物馆的历史人类学研究
- 批准号:
24K15457 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
タンザニアにおけるRFBの機能・役割分析とインド洋海域への応用に関する研究
坦桑尼亚RFB功能/作用分析及其在印度洋地区的应用研究
- 批准号:
24K15459 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代インドにおける第三のジェンダーの社会的布置とその変容をめぐる文化人類学研究
现代印度第三性别社会形态及其转型的文化人类学研究
- 批准号:
24K04483 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
後期インド仏教認識論における哲学と宗教―『認識論評釈荘厳』の総合的研究―
晚期印度佛教认识论中的哲学与宗教:《认识论注疏》综合研究
- 批准号:
23K21877 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
インドの高山に住むコミュニティの社会生態的レジリアンスへの氷河貯水の影響
冰川蓄水对印度高山社区社会生态恢复力的影响。
- 批准号:
24KF0048 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
インド洋海域世界の今日的動態:マレーシアのインド系ムスリム移民に着目して
印度洋世界的当前动态:关注马来西亚的印度穆斯林移民
- 批准号:
24KJ1516 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
インドのハンセン病コロニーの生存戦略からみる「病」の社会的構築
从印度麻风病群体的生存策略看“疾病”的社会建构
- 批准号:
24KJ1520 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
民族紛争と市民社会―インド北東部の比較研究
民族冲突与公民社会:印度东北部的比较研究
- 批准号:
24KJ1547 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
インド太平洋における多層的および多極的制度化の展開
印度-太平洋地区多层次、多极化制度化的发展
- 批准号:
24K00236 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
インド太平洋を漂流するASEANー中国の影響と加盟国の権威主義化
东盟在印太地区漂流:中国在成员国中的影响力和威权主义
- 批准号:
24K00231 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)