「論理学批判」としての『純粋理性批判』の研究

作为“逻辑批判”的“纯粹理性批判”研究

基本信息

  • 批准号:
    11710003
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

前年度の研究で明らかにしたように、1760年代のカントは「内包的論理学」の立場に立っていた。1770年の教授就任論文『可感界と可想界の形式と原理について(De mundi sensibilis atque in telligibilis forma et principiis,以下「就任論文」と略記)に至って、カントは、それまでの「内包的論理学」に代えて、「外延的論理学」を採用する。この変化はカントの思考の或る決定的な変化に、すなわち形而上学の領域の発見に対応しているのである。「就任論文」は、感性と知性とを原理的に区別することを主眼とする。これによって、感性的認識を含まない純粋知性のうちに、形而上学の領域を割り当てることが意図されている。「外延的論理学」の採用は、この意図が要求するものにほかならない。このことは次の二点から明らかである。(1)空間時間を感性の形式として悟性概念から峻別するためには、「外延的論理学」の観点から概念を取り扱うことが必要であった。すなわち、空間時間が純粋直観としてそれから区別されるところの概念とは、多様を「自分の下に」含む表象としての概念(これが「外延的論理学」の視点である)なのである。(2)感性的なものを一切含まない知性的概念が、いかにして一切の感性的なものを包括する普遍性を得ることができるのか。これは、主語としての感性的なものが、述語としての知性的概念の下に論理的に包摂されることによって可能である、というのが「就任論文」におけるカントの解答である。これは判断における述語と主語の「外延的」解釈に全面的に依存した考えである。
In the 1760s, the position of "logic of inclusion" was established. 1770 Professor's inaugural paper "De mundi sensibilis atque in telligibilis forma et principiis"(abbreviated as "inaugural paper" below),"Logic of inclusion" and "Logic of extension" were adopted. The transformation of thinking or decision, the transformation of thinking and decision. "On paper", perceptual and intellectual principles of the main eye The domain of metaphysics is divided into two parts: pure knowledge and perceptual knowledge. The logic of extension requires the adoption of the opposite and opposite meanings.このことは次の二点から明らかである。(1)The concept of spatial and temporal perception is different from that of extensional logic. The concept of space and time is pure and straightforward. The concept of space and time is pure and straightforward. The concept of space and time is pure and straightforward. (2)The concept of sensibility includes all kinds of intellectual concepts. The concept of "subject" and "perceptual" and the concept of "predicate" and "intellectual" and the concept of "logical" and the concept of "possible" and the concept of "article" and the solution of "article". The word "extension" is used to describe the overall dependency.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山口 修二: "カントにおける「一般論理学」の成立(1)"広島大学文学部紀要. 第59巻. 10-28 (1999)
山口修二:“康德‘一般逻辑’的确立(1)”广岛大学文学院学报第59卷10-28(1999年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山口修二: "カントにおける「一般論理学」の成立(2)"広島大学文学部紀要. 第60巻. 55-73 (2000)
山口修二:“康德‘一般逻辑’的建立(2)”广岛大学文学院学报第60卷55-73(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山口 修二其他文献

慢性期脳血栓症のvon Willebrand factor 活性におよぼす抗血小板薬の効果
抗血小板药物对慢性脑血栓患者血管性血友病因子活性的影响
  • DOI:
    10.11261/iryo1946.51.111
  • 发表时间:
    1997
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    相澤 仁志;森田 一豊;山口 修二;南 宏明;信博 佐々木;飛世 克之
  • 通讯作者:
    飛世 克之

山口 修二的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了