20世紀における「音色旋律」の音楽思想史的研究-トポスとしての「色」と「線」-
20世纪“音色旋律”音乐思想的历史考察——“色彩”与“线条”作为主题——
基本信息
- 批准号:11710018
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2年めにあたる今年度は、まずウェーベルンやヴァレーズの「音色旋律」の構想が、同時代の他の諸芸術における「線的なもの」志向といかに関連しているかが調査された。世紀転換期におけるゲーテ・ルネサンスの影響下にある当時の共感覚志向及び蟄術の純粋化によって、音楽的なものの摂取につとめ抽象絵画の道を開拓した(「線的なもの」を重視した)カンディンスキーの構想における「線」概念は、音楽美学史上Energetikerとされるエルンスト・クルトの影響が非常に色濃く表れていることを検証した。特に、線は動く点の軌跡、つまり点の所産であり、線は運動から生まれるとするカンディンスキーの理念には、点描主義の祖とされるヴェーベルンへの共通点が見いだされた。また、ヴァレーズの音楽における、時間的な連続性に依拠するだけでなく空間的な連続性のもつ運動のエネルギー的緊張感の重視は、彼が「未来派」との関係を否定してはいても、やはり、ボッチョーニの「立体的なダイナミズム」との類縁性を浮かび上がらせていることからも、「音色旋律」的発想は、旋律のもつ従来の拍節的構造による時間支配から、音色というパラメータの導入によって空間的支配への拡張をはかったものであることが明らかになった。さらに、昨秋の美学会第51回全国大会(於京都市立芸術大学)において「トポスとしての「線」と「旋律」〜Energetikerの旋律論をめぐって〜」と題して研究発表を行ない、クルトが1917年に世に問い、多大な影響を与えた「線的対位法」という概念と、やはりEnergetikerの一人と目されるハインリヒ・シェンカーの『対位法』における「線」的概念について、Energetikに通底する「緊張」という基本的概念から再照射することによって、時代のトポスとしての「線」および「旋律」概念とEnergetik的理論形成の相関関係を考察し、心理学的共通基盤が両者に通底していることを明らかにできた。
In 2002, the author made a survey on the idea of "sound melody" and other contemporary techniques. Under the influence of the changing period of the century, the common sense of the time and the purification of the art, the selection of the sound. Special, line movement point trajectory, The relationship between futurism and futurism is negated. The structure of the melody and the rhythm of the rhythm are dominated by time, timbre and space. Today, the 51st National Conference of the Aesthetics Conference last autumn (Kyoto City University of Art)"Line" and "Melody"~ Energetiker's Melody Theory "Line" and "Melody"~ Energetiker's Melody Theory "Question" Line "and" Line "Concept" The concept of "line" in Energetik is related to the concept of "tension" in Energetik. The concept of "line" in Energetik is related to the concept of "melody" in Energetik. The common basis of psychology is to understand the meaning of the word.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木村 直弘其他文献
ホモイはなぜ盲いねばならなかったのか-宮澤賢治『貝の火』におけるシャーマン召命の景観と神話論理-
为何 Homoi 必须失明? - 宫泽贤治《炮弹之火》中萨满召唤的风景与神话逻辑 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takasaki;T.;木村 直弘 - 通讯作者:
木村 直弘
「よだか」はなぜ星になったのか -宮澤賢治『よだかの星』における神話的景観をめぐって-
“Yodaka”为何成为明星? - 关于宫泽贤治的《Yodaka no Hoshi》中的神话景观 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yasui;et. al.;金井好克;木村 直弘 - 通讯作者:
木村 直弘
イーハトーヴのサウンドスケープ-賢治作品における「音の景観」をめぐって-
伊哈托夫的音景 - 关于 Kenji 作品中的“音景” -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Weskamp;G.;et al.;Nogi et al.;宇佐美 公生;金井好克;西脇清二;木村 直弘 - 通讯作者:
木村 直弘
木村 直弘的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木村 直弘', 18)}}的其他基金
思想的トポスとしての「多様における統一」:大正期における西洋近代美学受容の再検討
“多元一体”的意识形态主题:大正时期西方现代美学接受的重新审视
- 批准号:
23K00132 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
20世紀音楽における音色旋律の研究〜他の諸芸術での共感覚志向との比較を通して〜
20世纪音乐音色旋律研究 - 通过与其他艺术中的联觉取向的比较 -
- 批准号:
09710024 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
音楽美学におけるEnergertikの再検討〜20世紀前半の諸芸術思想における力性概念との比較を通して〜
音乐美学中的Energertik再审视——通过与20世纪上半叶各种艺术思想中的权力概念的比较
- 批准号:
08710021 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
20世紀音楽における音色旋律の研究〜他の諸芸術での共感覚志向との比較を通して〜
20世纪音乐音色旋律研究 - 通过与其他艺术中的联觉取向的比较 -
- 批准号:
09710024 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)