戦後の広告に関する歴史社会学的研究
战后广告的历史社会学研究
基本信息
- 批准号:11710122
- 负责人:
- 金额:$ 0.77万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
戦前からの技術的・人脈的な蓄積を保持し、1950年代には日本宣伝美術会や東京アートディレクターズクラブなどを次々と発足させていったグラフィック広告界に対して、1951年の民間ラジオ放送の開始や1953年の民間テレビ放送の開始とともに始まった日本のCM業界は、さまざまな試行錯誤を続けていた。そのプロセスを要約すると、(1)当初ラジオCMは、広告主の宣伝部員が書いた原稿を局のアナウンサーが読むといったシンプルなものであったが、やがてラジオ番組を担当していた音楽家・構成作家たちが、その制作に関わるようになってきた。(2)そして、単にコマーシャルソングによる商品の連呼だけではなく、キャッチフレーズ型のラジオCMが登場してきた1960年頃から、CM専門の制作者が活躍しはじめた。(3)しかし、その時にはすでにテレビ(CM)が巨大なメディアとして急成長を遂げており、ラジオCMはそれと連動する媒体、ないしはニッチなマーケットを狙う媒体と位置づけられていった。(4)その一方でテレビCMは、アメリカからマーケティング理論を直輸入していた50年代の模索を経て、60年代にはCM関連の業界団体や広告賞、ジャーナリズムなどが順次整備されていった。の4点に概括できるであろう。現在、この時期の広告界に関する資料収集・整理をほぼ完了させているので、今後はPaul RutherfordやHazel Warlaumontなどによって近年精力的に進められている、海外の戦後広告史研究の成果を吸収しつつ、その通史的記述に取り組みたい。
In the 1950s, Japan's publicity art association and Tokyo's publicity art association continued to accumulate and develop. In 1951, Japan's publicity art association began to broadcast. In 1953, Japan's publicity art association began to broadcast. (1) The original CM, the main publicity department, the original document, the original document, the original document. (2)In 1960, the producer of CM was active. (3)The media, the media. (4)In the 1950s and 1960s, CM was associated with the industry's corporate culture, and the industry's corporate culture. 4 points summary Now, the collection and arrangement of data related to the advertising field in this period has been completed, and in the future, Paul Rutherford and Hazel Warlaumont will continue to make efforts to improve the research results of overseas advertising history, and the description of general history will be organized.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
難波功士: "戦後広告史に関する諸問題"関西学院大学社会学部紀要. 90. (2001)
难波功:“战后广告史相关问题”关西学院大学社会学部通报90。(2001)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
吉見俊哉: "1930年代という問題(仮題)"青弓社. (2001)
Toshiya Yoshimi:“1930年代的问题(暂定标题)” Seikyusha(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
津金澤聡廣: "戦後日本のメディア・イベント(仮題)"世界思想社. (2001)
Satohiro Tsuganazawa:“战后日本的媒体事件(暂定标题)”Sekai Shisosha(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
難波 功士其他文献
マイノリティとは何か-概念・政策・現状の比較社会学「フランスにはなぜマイノリティがいないのか-共和国の虚実-」(岩間暁子、ユ・ヒョヂョン編)
什么是少数派?概念、政策和现状的比较社会学《为什么法国没有少数派?共和国的真相与谎言》(岩间晶子、刘孝正编)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
城 達也;宋安鍾 編;難波 功士;SANO Naoko;難波 功士;佐野直子;中力えり - 通讯作者:
中力えり
江精衛南京政府のヴィシー政府観-比較の観点から-
蒋经纬的南京政府对维希政府的看法——从比较的角度——
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
羽賀祥二;住友陽文;尾崎耕司;柴田 哲雄;Tetsuo SHIBATA;柴田 哲雄;難波 功士;谷本 奈穂;Kouji NANBA;Nao TANIMOTO;堀口良一;Tetsuo SHIBATA;柴田 哲雄;柴田 哲雄 - 通讯作者:
柴田 哲雄
" - er"の系譜 : サブカルチュラル・アイデンティティの現在
“-er”的谱系:亚文化身份的现状
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
TSURUMAKI;MOTOKO;Yoshiro SHIRAISHI;難波 功士 - 通讯作者:
難波 功士
産業安全衛生展覧会の出品物および出品者一覧
工业安全与健康展览会展品及参展商名单
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
羽賀祥二;住友陽文;尾崎耕司;柴田 哲雄;Tetsuo SHIBATA;柴田 哲雄;難波 功士;谷本 奈穂;Kouji NANBA;Nao TANIMOTO;堀口良一 - 通讯作者:
堀口良一
難波 功士的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}