日本語動詞形態素の獲得に関する理論的・実証的研究

日语动词语素习得的理论与实证研究

基本信息

  • 批准号:
    11710291
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、幼児の言語獲得過程の諸相を明らかにするために、特に文の中心的な要素となる、動詞および動詞後続形の形態素獲得に注目し、そこに働いている音韻的・意味的制約の性質、および獲得過程におけるこれらの性質の変化を解明しようとするものである。本研究の成果は以下の通りである。(1)動詞形態素の獲得の意味的な側面に関しては、月年齢よりも、過去形の概念獲得時期が重要である。過去形の獲得以前には、形態素の複合的な使用が生産的に行われることはほとんどないが、獲得以後は、生産的な形態素の使用が徐々に可能となっていくようである。(2)形態素の獲得に必要不可欠な音韻カテゴリーに関しては、プロトタイプ的な性質を持った心的表象を考慮する必要がある。幼児のスピーチエラーに見られる極端な偏りは、心的表象とそれを解釈する認知機構とのインターフェース部に起因すると考えるのが、最も妥当な解釈であると思われる。(3)産出と知覚の間には確かに不整合が存在するが、この非対称性は必ずしも知識レベルで仮定されなくてもよい(運用レベルの非対称性を仮定しても説明可能である)。以上の点は、HPSGに代表される語意主義の文法理論によって形式化することが可能である。特にその際、音韻のプロトタイプカテゴリーを導入することが有効であると思われる。また、本研究の被験者であった幼児2名のデータに関しては、ビデオおよび音声データを含め、CD-ROMの形式で、関係者に配布済みである。ただし、プライバシーの関係上、一般に公開することはできていない。この点に関しては、プライバシーに無関係な部分に関してのみ公開することを検討中である。
This study は, young where の の all words get process を Ming ら か に す る た め に な factors of word, special に の center と な る, verb お よ び 続 after verb form の morpheme achieves に し, そ こ に 働 い て い る rhyme, means restriction の properties, お よ び acquisition process に お け る こ れ ら の nature の variations change を interpret し よ う と す る も の で あ る. The following are the results of this study である. (1) The な aspect に of the acquisition of the meaning of the verb morpheme <s:1> is related to て, the month and year 齢よ <s:1>, and the period when the past morpheme <s:1> concept was acquired が is important である. Before the past form の get に は, morpheme の composite な use が production line に わ れ る こ と は ほ と ん ど な い が, after get は, production な form element の use が xu 々 に may と な っ て い く よ う で あ る. (2) form element の に need not owe な phonological カ テ ゴ リ ー に masato し て は, プ ロ ト タ イ プ を な properties hold っ た heart representation を consider す る necessary が あ る. Young where の ス ピ ー チ エ ラ ー に see ら れ る extreme な partial り は, heart of the appearance of と そ れ を solution 釈 す る cognitive institutions と の イ ン タ ー フ ェ ー ス department に cause す る と exam え る の が, most も な solution 釈 で あ る と think わ れ る. (3) output と know 覚 の between に は か indeed exist に unconformity が す る が, こ の non said seaborne は will ず し も knowledge レ ベ ル で 仮 set さ れ な く て も よ い (using レ ベ ル の non said seaborne を 仮 set し て も instructions may で あ る). The above <s:1> points される and HPSGに represent that the によって formalization of the される semantic <s:1> grammar theory する によって とが とが may である. The にそ にそ interlude and phonological <s:1> プロトタ プカテゴリ プカテゴリ を を introduction する とが とが とが has the effect of であると thinking われる. ま た, this study の is 験 で あ っ た young where two の デ ー タ に masato し て は, ビ デ オ お よ び sounds デ ー タ を め, cd-rom で の form, the department of masato に with cloth 済 み で あ る. た だ し, プ ラ イ バ シ ー の masato tie, general に public す る こ と は で き て い な い. こ の point に masato し て は, プ ラ イ バ シ ー に part no masato is な に masato し て の み public す る こ と を 検 beg in で あ る.

项目成果

期刊论文数量(20)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
松井理直: "協調行為として見た音韻論の経済性"「文法と音声II」(くろしお出版). 109-126 (1999)
Michinao Matsui:“音系经济学被视为合作行动”“语法和语音学 II”(黑潮出版社)109-126(1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
松井理直: "音韻素性における連続的/離散的性笈"制約に基づく文法の連続量の概念を取り入れた拡張の研究(神戸松蔭女子学院大学). 95-128 (2000)
Michinao Matsui:基于“语音特征的连续/离散性质”约束的语法连续量概念的扩展研究(神户松阴女子大学)95-128(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
松井理直: "音声自然降下の知覚的補正に関する予備的研究"Theoretical and Applied Linguistics at kobe Shoin. No.4. 77-84 (2001)
Toshinao Matsui:“自然语音下降知觉校正的初步研究”理论与应用语言学,神户书院第 77-84 期(2001 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
松井 理直: "音韻素性における連続的/離散的性質"制約に基づく文法の連続量の概念を取り入れた拡張の研究(郡司隆男編,神戸松蔭女子学院大学). 97-130 (2000)
松井道直:基于“语音特征的连续/离散性质”约束的包含连续量概念的语法扩展研究(神户书院女子大学高尾群治编辑97-130(2000))。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
松井理直他: "『文法と音声II』「協調行為として見た音韻論の経済性」"くろしお出版. 319(109-136) (1999)
Rinao Matsui 等人:“‘语法和言语 II’‘被视为合作行动的音系经济学’”Kuroshio Publishing 319(109-136) (1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

松井 理直其他文献

推論課題における認知環境の定性的・定量的計算
推理任务中认知环境的定性和定量计算
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Uchida;Keiichi;堀井 優;酒井啓子・臼杵陽(編);伊藤謙治;高橋 龍三郎(岩崎 卓也と共編著);山田昌久;松井 理直
  • 通讯作者:
    松井 理直
A case-study of an endstate L1 Turkish-L2 English speaker's suppliance of articles
一个最终状态的 L1 土耳其语-L2 英语使用者的文章提供案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    アンドリュー;村上スミス;松井 理直;Neal Snape
  • 通讯作者:
    Neal Snape
イスラーム主義の拡大とその最近の動向
伊斯兰主义的扩张及其近期趋势
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TATEISHI;Hirotaka;鶴田啓;臼井佐知子;MA Biao;FUJIWARA Shigeo;斎藤文子;松井 理直;飯塚正人
  • 通讯作者:
    飯塚正人
演繹推論の妥当性判断に与える関連性の影響
关联性对演绎推理有效性判断的影响
外的読解からの転回 『蝿』の教材化の意味
从外在阅读理解转向:《苍蝇》成为教材的意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    I.R.Lane;T.Kawahara;T.Matsui;能登路 雅子;松井 理直;石原 あえか;K.Ou;田島毓堂;Manabu Watanabe;村田勝幸;佐藤泉
  • 通讯作者:
    佐藤泉

松井 理直的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('松井 理直', 18)}}的其他基金

日本語音素の異音における喉頭制御と口腔内制御に関する総合的研究
日语音素中音位变体的喉部和口部控制综合研究
  • 批准号:
    22K00544
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了