ドイツ「国際共同体」理論の批判的検討
对德国“国际社会”理论的批判性审视
基本信息
- 批准号:11720016
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、ドイツ「国際共同体」理論の批判的検討に向けて2つの大きな柱に沿った研究を行った。第1の柱は、ドイツ国際法に関する文献内容を検討することにより、論者により様々に主張される「国際共同体」理論の内実を明らかにし、その整理を行うというものである。第2の柱は、国連安保理の活動の展開をフォローし、特に「国際共同体」理論において執行機能とみなされている国連憲章第7章に基づく行動の最近の動向を体系的に整理することであった。第1の柱については、ドイツの国際法学者を中心に行われている「国際共同体」理論に関する研究業績の収集とその内容理解・咀嚼に努めた。その結果として明らかにされたことは、「国際共同体」理論においては国際社会における法規範の性格付けに特有のものがあるということである。従来、強行規範や国際犯罪概念が国際社会の性質の展開を表す規範的概念ととらえられてきたが、「共同体」の根幹に関わる規則を特にカテゴライズする傾向がこの理論の主唱者に共通のものとなっている。この点を別の角度から指摘して、「国連国際法委員会における「国家の国際犯罪」概念の取扱いについて」(国際協力論集第7巻1号)を公表した。第2の柱について次のような新たな知見を得た。すなわち、1995年以降、安保理の実行において多国籍軍を中心とした憲章第7章の行動が増加しているとともに、その活動内容が法執行という性質を有するというよりも、人道的活動の軍事的支援や国際機関の要員警護、治安維持活動など従来のPKOが行っていたような役割を演じるようになっているということである。この点は、その一部が「中央アフリカ共和国と国際連合ーMISABからMINURCAへー」(国際協力論集第7巻2号)で公表され、続いて「アルバニア多国籍保護軍について」(国際協力論集第8巻1号)でも明らかにされる予定である。
This year, the critical discussion of the theory of "international community" is going to be carried out along with the research of "two pillars". The first pillar is to review the content of the literature related to international law in Germany and to clarify the internal reality of the "international community" theory advocated by commentators. The second pillar is to organize the activities of the United Nations Security Council, especially the "International Community" theory, the implementation function and the recent development system of the United Nations Charter Chapter 7. The first pillar is the collection of research achievements and the understanding of the contents of the International Law Center. The theory of "international community" is the result of the law and the character of the international community. The concept of international crime is the development of the nature of the international community. The concept of norms is the root of the community. The rules are specific and tend to be common to the authors of the theory. This point of view is criticized from different angles."The concept of" international crime of the state "is adopted by the International Law Commission of the United Nations"(International Cooperation Symposium No. 7, No. 1). The second pillar is the second pillar. Since 1995, the operation of security management has been enhanced by the activities of the multinational military center under Chapter 7 of the Charter, and the activities of humanitarian activities have been carried out in accordance with the law. This is the first part of "Central Republic of China and International Cooperation Organization MISAB"(International Cooperation Organization Symposium No. 7, Volume 2).
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
酒井啓亘: "中央アフリカ共和国問題と国際連合"国際協力論集(神戸大学). 7巻2号. 83-115 (1999)
Hironori Sakai:“中非共和国问题与联合国”国际合作论文(神户大学),第 7 卷,第 2 期。83-115(1999 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
酒井啓亘: "国連国際法委員会における「国家の国際犯罪」概念の取扱いについて"国際協力論集(神戸大学). 7巻1号. 143-163 (1999)
Hiroyuki Sakai:“联合国国际法委员会对‘国家国际罪行’概念的处理”《国际合作杂志》(神户大学),第 7 卷,第 143-163 期(1999 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
酒井啓亘: "アルバニア多国籍保護軍について"国際協力論集(神戸大学). 8巻1号. (2000)
酒井宏之:《关于阿尔巴尼亚多国保护部队》国际合作论文(神户大学)第8卷第1期(2000年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
酒井 啓亘其他文献
Ensuring Compliance with the Basel Convention : Its Unique Feature
确保遵守巴塞尔公约:其独特之处
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ubersetung;Paul Oberhammer;石部雅亮;石部雅亮;石部雅亮;石部 雅亮;Masasuke Ishibe;坂元 茂樹;酒井 啓亘;坂元 茂樹;柴田 明穂;柴田 明穂 - 通讯作者:
柴田 明穂
『アイ・ランドスケープ・ヒストリーズ――出会いと絡み合いの島景観史』、山口徹(編)
《I景观史:岛屿景观史的邂逅与纠葛》,山口彻(主编)
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
芹田 健太郎;坂元 茂樹;薬師寺 公夫;浅田 正彦;酒井 啓亘;深山直子 - 通讯作者:
深山直子
ビジュアルテキスト国際法〔第2版〕
视觉文本国际法[第二版]
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
加藤 信行;植木 俊哉;真山 全;森川 幸一;酒井 啓亘;立松 美也子 - 通讯作者:
立松 美也子
Mediation in Japan (The Japanese corporate approach to international dispute resolution)
日本的调解(日本企业解决国际纠纷的方法)
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
芹田 健太郎;坂元 茂樹;薬師寺 公夫;浅田 正彦;酒井 啓亘;Tomoko Ishikawa - 通讯作者:
Tomoko Ishikawa
外国少年司法事情31 欧州(6) ドイツの刑事事件・少年事件等の概況(1)
国外青少年司法情况31欧洲(6)德国刑事案件和青少年案件概况(1)
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
芹田 健太郎;坂元 茂樹;薬師寺 公夫;浅田 正彦;酒井 啓亘;村西良太;中嶋直木;高橋 有紀;樋口亮介(深町晋也と編著);廣瀬健二 - 通讯作者:
廣瀬健二
酒井 啓亘的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('酒井 啓亘', 18)}}的其他基金
海洋法における国際裁判機関の役割に関する包括的研究
国际司法机构在海洋法中的作用综合研究
- 批准号:
24H00132 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
The Institutional and Operational Developments of the International Courts and Tribunals in "Global Public Area"
“全球公共领域”国际法院和法庭的制度和运作发展
- 批准号:
20K01311 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
Study on Chapter 7 of the United Nations Charter
《联合国宪章》第七章研究
- 批准号:
16530032 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)